NSeos50d
ファン登録
J
B
千葉県・本埜村に今年も白鳥がやって来ました。 現在はまだ、約350羽程ですが最終的には1000羽近くに成りそうです。
おおねここねこ様 コメントありがとうございます。 ここ何年か足を運んでいますが、600~1,300羽が、ここ十年の飛来みたいです。 本埜村まで訪れて頂いたそうでありがとうございました。 小林駅から機材担いでの徒歩は大変でしたでしょうね。
2011年12月17日10時23分
タイトルにびっくりしました。もう年が明けたのかと…(笑) そう言うことでしたか、白鳥の来日に歓迎のご挨拶ですね! また嬉しい被写体、楽しみにしてます(^^)
2011年12月17日14時47分
Teddy_y様 本日、成田に用事が出来ましたので様子見に回って来ましたが 時間が早いせいかカメラマンの姿がまばらでした。(14:00現在) 白鳥は100羽程、のんびりとお昼休み中みたいでした。
2011年12月17日15時44分
三重のN局様 コメントありがとうございます。 近くに用事が出来ましたので沼をロケハンして来ましたが 「日本のあちら此方で雪が降りましたので、今日現在は数が増えているでしょう」と 言って居りました。
2011年12月17日16時00分
よねまる様 コメントありがとうございます。 昨年の飛来数は1,230羽で平成17年の1,323羽に続き 第2位を記録したそうですが今年はどうでしょうか?。
2011年12月18日08時44分
a-kichi様 コメントありがとうございます。 我が家から30分足らずの処に位置し、恵まれた環境に感謝して居ります。 このシーズンに入り2度訪れましたが、最終的には歳を跨ぎ10回位に成りそうです。
2011年12月18日08時53分
m.mine様 コメントありがとうございます。 遠くシベリヤから飛来の直接ではなく、日本各地の湖沼経由で寒波を避けて 温暖で穏やかな地で最終的に越冬する様です。
2011年12月18日09時00分
アキホン・コレストロール様 コメントありがとうございます。 朝夕に勢揃いの情景はまさに、本埜村の風物詩として定着しましたね。 平成4年に、たった6羽からのスタートでこれだけの餌付けに成功 保護に努力された方々に感謝の意を表しながら撮影したいものです。
2011年12月19日10時09分
R197様 コメントありがとうございます。 昨日現在420羽ですので、昨年の1,000越えは難しそうです。 本埜でゆっくり羽を休めて、また来年の冬には元気な姿を見せて欲しいですね。
2011年12月21日09時11分
ここでコメントお許しください。 CPLFは光の状況をコントロールするのに使っています。 たとえば、ここではスプーンの反射光ですが 効かせると、光は弱くなりきらめきが失せ逆に 効かせないようにすると、きらめきが増します。 では最初からきらめきを得るために外しておけば と言われるかも知れませんが 全体的に見て、きらめきすぎもまた良くない感じがして ほとんど付けっぱなしで、調整をしています。 その分、SSが遅くなってぶれが出るのでISOを他の方より上げ気味です。 使用のカメラがk-5なのは安い割に、高感度ノイズが少ないからです。 ISO1600までなら室内でも常用のような気がします。 最近レンズを高倍率にしていますが、レンズを沢山持っていくと 重いと感じるようになったからです。 長々とすいません。
2011年12月22日10時46分
おおねここねこ様 早速の詳しいご説明ありがとうございました。 これからは室内でも時に応じて、自分も使わせて頂きたいと存じます。 大変勉強に成り感謝致しております。
2011年12月22日12時00分
おおねここねこ
やって来たんですね。 青空に並んで飛ぶさまが良いですね!!!! *本埜村ですか。2年くらい前に電車で3時間くらいかけて行ったのを 思い出しました。小林の駅から大分歩きましたが。
2011年12月17日09時18分