三重のN局
ファン登録
J
B
皆既状態直前の画像です。 既に赤茶色に染まりつつ完全に地球の影になっていなくて 太陽の光が直接反射しているわずかな部分が印象的でした。 皆既日食のダイアモンドリングの様にならないかと期待しましたが、 なるわけないですよね(*^_^*) ※カメラの時間調整不足のため3分程早いですm(__)m
実は私もダイヤモンドリングの様にキランってならないか 寒空の下期待して待ってました^^; この赤らみと光の融合を撮りたかったのですが 私は上手く撮れませんでした^^; 撮影機材凄いですねぇ^^ 反射望遠鏡にカシオを合体させて撮影されたのですね! 自動追尾の最新って・・・メッチャ高くないっすか?(汗
2011年12月14日00時45分
どもども (^^)/ いやぁ、驚きました。ですが、やっぱり天体望遠鏡使ってるんですね~ どうしたらこんなに大きく写るのかと、ビックリしました。 僕も三脚に800㎜相当で撮りましたが、難しかった・・・ 1枚撮るごとにファインダー覗いてカメラの向き調整して・・・の繰り返しでした。 次のに、太ももが筋肉痛でした。(^_^;)
2011年12月14日00時53分
寒さに耐えながらの天体ショー撮り、赤茶色に染まりいよいよクライマックスですね。 毎回、暖かい炬燵の中で拝見させて頂いて申し訳ありません。ありがとうございます。 検めまして、天体望遠鏡+デジカメ拝見させて頂きました自作でドッキングとの事 お見事です。
2011年12月14日09時52分
流石の描写ですね。 皆既状態の写真は上手くピントが合いませんでした。 それでも移りゆく皆既の一連の写真を近所の小学生が欲しいと言うので プリントして上げたところとても喜んでくれたので、良しとします。 機材拝見しました。素晴らしいですね。ニコンのカメラも懐かしいです。
2011年12月14日09時53分
いやぁー、その撮影詳細を読ませていただくと、 わたくしなどの想像をはるかに超えた難しいものなんですね。(..;) EXIFを見て、SSの変化に頷いていた自分が恥ずかしいです。(__;) 星空にしておいて良かった。
2011年12月14日14時01分
迫力ある月食素晴らしいですね~ ダイヤモンドリングといえば確か中部地域南部で来年の5月21日は 金還日食が天気が良ければ見れるはずですよ~ 場所は伊勢志摩か紀伊半島の南部が良いみたいですね!
2011年12月14日17時55分
一連のお写真拝見しました。 機材の事はよく分かりませんが ご自分で相当手入れをされて 撮影をされた様子が良くわかりました。 すばらしい情熱ですね 天体写真すごいなあ~が率直な感想です。 都合で肉眼で見なかったので このお写真で楽しませていただきました。 いずれも お月さま 美しいです。 ありがとうございました。
2011年12月15日12時35分
年代物の機材でも工夫されてここまでしっかり撮影されてるのが素晴らしい 天体望遠鏡はどちらかというと焦点距離重視なのでそれほど最新のレンズは必要ないと思ってましたが、この素晴らしい月食写真を拝見して確信しました^^ しかし、自分で分解メンテナンスって凄いです
2011年12月18日18時01分
こんばんわ 貴方の愛機もバラしてメンテして復活したのですね。 私も今回の事が無ければ、メンテどころか使う事なく実家の肥やしとなっていた事でしょう。 今度、普通に月でも撮ろうかな~って考えてます。 あ、ファン登録ありがとうございます!! かなり嬉しかったです。 これからも宜しくお願いします。
2012年06月20日19時09分
三重のN局
遅くなりましたが、今回の撮影機材を紹介しておきます。 CX-150カタディオオプトリックニュートン反射望遠鏡に カシオ EX-Z1200コンデジを装着(自作)してコリメート撮影しました。 CX-150は1975年当時絶頂期だった日野金属産業が発売した名機です。 ※D153mm f720mm F4.8 とは言っても35年も前の反射系ですからミラーの痛み、接眼鏡(アイピース) のカビなども発生などありとてもクリアーな画像が見れませんでしたが、 2009年7月22日の皆既日食の時に自分でなんとか見れる様に バラバラにしてメンテナンスしました。 今回の撮影にはアイピース25mmを使用してます。 コリメート法での合成焦点距離を計算してみました。 約1100mm相当です。 アイピースを変えればもっと倍率は稼げますが、ますますピント合わせが 大変なのと、月の動きが早くなり手動追尾なのでずっとアイピースを覗き 続けなければならず、寒い中では体が固まってしまいます(笑) 自動追尾システムの最新式が欲しくなる今日この頃です(*^_^*) ※CX-150興味のある方は写真アップしております。 写真一覧の現在 12 のところで見れますのでお願いします(^_^)v
2011年12月14日00時32分