楓子
ファン登録
J
B
さかなのミノカサゴみたいで、初めて見ました。 14時52分に撮りました。
まさに造形の妙ですね。時計草という名もしかりと思えます。 また「キリストの受難」の意味もあるんですね。 自然光での撮影ですか?バランスのいい色合い、繊細な描写 すばらしい接写技術ですね。
2011年12月05日23時49分
akibooさん いつもコメントありがとうございます。 すごく立体的な花で大きさは、女性の握りこぶしぐらいあります。 たぶん漢字で書いたら、大蓑 時計草になると思います。 全部ひらがなでかくと、区切りが難しいですね。(反省)
2011年12月06日20時40分
ninjinさん お褒めのコメントありがとうございます。 自然光ですが、花と風景の時は、彩度とコントラストを上げています。 どこまでが花びらなのかよく分からない変わった花でした。
2011年12月06日20時49分
ドドンゴ1さん いつもコメントありがとうございます。 アングルNICEどうもです。 横から見ても面白い形をしてました。この角度が一番 いいようでしたので^^。
2011年12月06日20時59分
お邪魔します。 自然の造形美ってホント感動しますね〜 マクロの世界大好きです^^ それにしても、なんでこんなイロになるんだろ...きっと何か意味があるんでしょうね
2011年12月07日07時07分
^^ume~さん コメントありがとうございます。 植物の造形は本当に神秘的ですよね。 何か意味はあるのでしょうが...難しいです。 きれいなら何でもOKです^^。
2011年12月07日19時55分
FRBさん コメントありがとうございます。 ぜひマクロに挑戦してみて下さい。楽しいこと間違いなしです^^。 ピントあわせは難しいです。私はいい三脚持っていないので、いつも手持ちです。
2011年12月11日13時01分
akiboo
色の三原色がすべて揃った花ですね。 それにしても色といい形といい不思議な花ですね。 「おおみ」って場所のことですか? 一度も撮ってみたい花です。
2011年12月05日22時46分