TR3 PG@
ファン登録
J
B
富山と石川の県境にはそれ程高い山はありませんが、ご覧のような深い山々が広がっています。 古来より、この山々を越えて幾多の人々の往来があったでしょうか・・・。 源平の合戦、浄土真宗の広がりと一向一揆、秀吉の越中攻め、加賀藩の隠れ街道・・・等々。 晩秋の彩りが雨に濡れてとても美しく、遙か能登半島へと続く山ひだと雲の絡みが見事でした。
キャプションに引っ張られることもあるのか、 国境の峠から見る景観のような印象を感じます。^^ はるか向こうまでも繊細な描写で見せる一枚。 とても美しいです。
2011年12月06日16時37分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 あら〜この辺ご存じなのですね♪ 富山と石川の県境というと、メジャーなのがR8のトンネルでサッと通過もしくは昔の倶利伽羅峠越えでしょうか。 さらに砺波ー金沢間のR359、福光ー金沢間のR304です。 が、ここは最近ぐっと整備された県道で福光から金沢大学のある金沢角間への道です。 この道、「殿様街道」の別名で、金沢から五箇山への隠れ街道だったとか・・・。 結構高度が高い峠なので、ご覧のように眺望がききます。
2011年12月11日18時59分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 その昔、越(こし)の国と呼ばれたということが、この風景を見てふと思い出されました。 山々を越えて人々が行き交う・・・そんな光景が目に浮かぶような光景でした♪
2011年12月11日20時20分
Look1216さん、コメントありがとうございます。 山の中を走っていると、垣間見えるこの眺望につい停車です。 流れる雲を観ながらしばらくの間眺めていました♪ 綺麗でした♪
2011年12月11日20時29分
英作さん、コメントありがとうございます。 ほぉ~♪ 嬉しい連想ありがとうございます♪ 自然溢れる神聖な山々・・・といきたいところですが、実際にはこの山々の中にも多くの人々の営みが・・・。
2011年12月11日21時01分
オヤジクラブ#0さん、コメントありがとうございます。 この山々、由緒正しきかどうかは定かではありませんが、確かに長い歴史の中で多くの人々が通り過ぎたところです。 この日のこの雰囲気からより強く感じてしまいました。 そう感じ取っていただけてとても嬉しいです。 ありがとうございます。
2011年12月11日21時38分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 この広がりを見て素直に知っている限りの歴史が頭に浮かんできました・・・。 加賀と越中の国境・・・はるか向こうは能登の国です。 こんなに郷土は美しいのかと思った場面でした。
2011年12月19日21時44分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 キャプション・・・恐縮です。 その時に感じたことをちょっとでも残しておきたくて、時に力はいります(^^;ゞ この場面、ほんとうに見事でした。 何枚もシャッター押してきたのですが、霧の動きが結構早く、いろんな表情を見せてくれました。
2011年12月25日12時48分
hatto
富山県と石川県の県境良いですね。私は仕事でこの辺りを車でよく走りました。とっても好きなところです。 でもこんな素的な景色は見たことが有りませんでした。
2011年12月01日21時47分