kakian
ファン登録
J
B
それは泡構造だそうです。 泡の膜面には銀河団がいっぱい集まって 平面状の壁になっています。(銀河フィラメント) 銀河フィラメントが作る膜の中は 超空洞(ボイド)といって何も存在しません。 ボイドの直径は1億光年もあるとか? そして、いま推測されている宇宙の規模は137億光年だということです。
皆さん コメントありがとうございます。 <その奥の輝く光は希望の星>は緑の光ですね、 LEDが映り込みました。 もっと大きな泡が立ってくれたら、より良かったと思います。 もっといろいろ努力するところがあり過ぎますね。 m.mineさん LED3色を三方から照らすと面白いかもしれませんね? また、鍋が焦げたら挑戦です。(笑い)
2011年11月29日23時54分
なるほど、これが銀河フィラメントとボイドですか。 真ん中にあるのは、エリダヌス座の方向にあるという巨大ボイドですね。 楽しいお写真、拝見させていただきました。
2011年11月30日00時22分
kircheissさん コメントありがとうございます。 お詳しいですね。 私などちょこっと覗く程度のものです。 でも、面白いことありましたら またなにかやろうと思います。 その時はよろしくお願いします。 斗志さん コメントありがとうございます。 面白いことなにかと探していますが なかなか思うようにはいきません。 tomcatさん コメントありがとうございます。 いえいえ、貴方にはいつも驚かされています。 見習っておりますので よろしくお願いします。
2011年11月30日11時14分
ゲジン光さん コメントありがとうございます。 ニュートン読んでらっしゃるのですか。 凄いな。私はもっぱらBSプレミアム。 mimiclaraさん コメントありがとうございます。 神のみぞ知るですね。
2011年12月06日23時12分
kakian
黒いのはダークマター? いえいえ、 先日、土鍋を焦がしてしまって 洗剤に漬けて置いておけばいいだろうと しばらくほっていましたが、 洗い出すと泡立ち、何か聞いたことがある 世界に妄想がおこってしまいました。 照明を消し、m.mineさんに教わった LEDライトを点燈したものです。 拡大して見て頂くと、少しはそれらしいです。 おそまつにお付き合いくださいまして ありがとうございます。
2011年11月29日13時54分