写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

にあ にあ ファン登録

オリオンを射抜く

オリオンを射抜く

J

    B

    M42を撮ってみたら、なにかの軌跡が写り、 ちょうど射抜かれた形になりましたw ぼくのシステムではここまでが限界。 ポータブル赤道儀toastpro使用、SS140秒程度4枚をコンポジット、2.5倍率程度にトリミング。 この赤道儀だと300mmで2分半が限度ですかね。 微動架台使って極軸合わせれば、もう1,2分行けるかな。

    コメント14件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    天空物語描写、 お見事です!!!!!

    2011年11月27日21時16分

    にあ

    にあ

    >おおねここねこさん おお、そう言えばそんな話でしたね(笑) たしか射抜かれたのは頭なので、 場所は違いますがw ありがとうございます!

    2011年11月27日21時33分

    air

    air

    にあさんって天体写真も撮られるのですね サンヨンに赤道儀 コンポジット そしてトリミング 見事な解像感! ブラボー!!!な1枚ですね♪

    2011年11月27日22時01分

    にあ

    にあ

    >airさん 撮るんですよ^^ 正確には、撮りたかったので 今までいろいろ準備してた、が正しいですがw 先日のサンヨン調達で、晴れて最低限の装備が揃ったので、 今回撮影に至りました。 トリミングしてもこの解像度、購入して良かったです^^

    2011年11月27日22時46分

    todohLX

    todohLX

    オリオン大星雲は、やっぱこのくらい の大きさに写し止めたいですね。 サンヨン+ポタ赤うらやまし~。

    2011年11月27日23時55分

    REOxxx

    REOxxx

    あー いいなー こういうの撮ってみたい お見事! 赤道儀ってどうやって使うんだろ とりあえず自分はアストロレーサーかな

    2011年11月28日00時52分

    よしパ

    よしパ

    すばらしい宇宙写真です^^ すごいなぁ、こんなの撮れちゃうんですね。 うちにもメジャーな安物望遠鏡がありますがこんな風に見えるのか… 第一赤道儀がないので撮れませんね^^; NHKスペシャルでも見ているような写真、ナイスです^^/

    2011年11月28日01時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これがこのシステムを使った初の写真とすると素晴らしい写りで、これは相当丁寧に撮られてますね。 ガイドエラーは焦点距離を考えれば極小さいもので、このくらいなら上出来と考えて良いと思いますが、星の流れている方向を見る限り極軸合わせより他の原因、たとえば振動や風や機材の撓みではないかという気がします。 機材の撓みに関しては、どんな頑強なシステムであっても方向を変えたりしてバランスが変わると全体の撓みも変わり、それが落ち着くのにしばらくかかります。 特にTOASTのようなバランスウェイトのないシステムの場合はこれは必ず起こりますので、ピントも画角も決めてもう撮影に入れるとなってから1分待つのが一つのコツです。 原因がどれであるかは4枚の写真の違いを仔細に見ると分かる場合があり、特に最初の1枚が流れている場合はこの撓みが原因である可能性が高いです。 もしもこれがトリミングで中央部だけなので分からないが、全体を見ると周辺が回転しているように感じられるなら極軸合わせが不完全ということで、書かれているように微動装置があるといいですね。 最近発売が発表された純正は高いですが、たいていの方はもっと安く、すでにご存じとは思いますが、 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/original-guidemount.html http://www.kasai-trading.jp/microwedge.htm このようなものがある方が確実で便利ですね。 ガイドエラーよりもピントの方がもう少し追い込みたい気がしますが、パソコンを持ち込みさえすればバンドルソフトで簡単に等倍で合わせられるCANON機に比べてバックモニターによる10倍くらいで合わせなければならないのは大変なところかと思います。 人工衛星はこの場所は通り道のようなところで、1時間程度の露出をするとたいてい幾つかは通ります(^_^;) 複数枚からのコンポジットが出来るなら、そのコンポジット方法によってある程度消すことが出来るんですが、ソフトは何をお使いでしょうか。 天体写真の場合ステライメージやDeepSkyStackerなら加算平均、Photoshop系なら標準コンポジットのパーセンテージで調整して加算平均と同じにするのが基本の使い方ですが、その過程で一工夫することで複数枚のうち1枚にだけ写っているものを除外していくわけです。 このくらいの露出で一つしか写り込まず、まだあまり強調もしないようなら気にならないかもしれませんが、これからこの場所をもっと時間をかけて撮りたくなってくると必ずもっと写り込んできますし、他の場所を撮っても人工衛星や飛行機は入ってくる可能性は常にありますので、処理方法は知っていると便利です。 いずれにしても、天体写真の場合撮影と後処理は不可分ですので、これだけの画像を撮れるならなおさらのこと、後処理の研究もがんばって下さい(^^ゞ

    2011年11月28日03時12分

    にあ

    にあ

    >todohLXさん サンヨン良いですよサンヨンw todohLXさんも是非スターレンズの世界へおいで下さい(笑) いやあ楽しいですね天体!

    2011年11月28日06時10分

    にあ

    にあ

    >REWOxxxさん この世界に入り込むと楽しいもんですね^^ 赤道儀は、星の日周運動にあわせて自動で動く架台ですから、 動く中心を極軸(北極星のちょい横)に合わせれば、 あとは放置ですw アストロトレーサーも楽しいですよね! ただし、望遠撮影は望めませんのでご注意を^^

    2011年11月28日06時13分

    にあ

    にあ

    >Enzenさん まさかここまで写るとは思いませんでした! ああ、望遠鏡お持ちなのですね! 実は僕もサンヨンかBORGか悩んだクチですw まあ、BORGは野鳥用に検討してたんですが(笑) このシステムでは300mm以上は望めないと思い、BORGはあきらめました。 しかし、肉眼で見てみたいなぁ~~ NHKスペシャルは言いすぎです(笑)

    2011年11月28日06時15分

    にあ

    にあ

    >takuro.nさん 細やかなご指摘ありがとうございます! 撓みの可能性ありますね。 機動性重視ですので、三脚も中量カーボンですから(笑) ですが一応その辺も考慮し、最初の撮影分は除いた・・・はずですが、 そういえば途中でピン合わせし直してすぐ撮影に入ったんだった・・・! 夢中になりすぎて忘れてました(笑) 微動架台、そうそうご案内頂いた低重心ガイドマウントを狙ってるんですが、 まだ手に入ってないんですよ・・・。 純正はバカ高いので買うつもりないですw 今回の撮影で天体は後処理が相当に比重が高いことを思い知らされました。 ソフトは・・・純正レタッチソフトとコンポジット用にRegistax6を使用してます。 コンポジットソフトは、どれがベストなのか探してましたが、 DeepSkyStackerなるものがあるのですね。少し試用してみます! まあ、いつかはステライメージ・・・と行きたいところですがw ですが、何よりもPENTAX機でのピン合わせが大変な点をご存じなのが嬉しかったです(笑)

    2011年11月28日06時25分

    Em7

    Em7

    んー  にあさん、ちょっと教えてほしいんですけど これって三脚に赤道儀を付けて、その上に?300㎜のレンズを付けた カメラを取り付け、そして撮影・・・って事でいいんですか??? 300㎜でここまで写るモノなのか・・・が、良く解らず、僕はこういう写真はすべて 天体望遠鏡にどうにかしてカメラくっつけて、撮ってるもんだと思っていたんですが・・・ takuro.nさんにも聞いたら、50㎜は50㎜のレンズっておっしゃるし・・ でも300㎜でF4かぁ・・・高そう。(^_^;)

    2011年11月30日19時43分

    にあ

    にあ

    >Em7さん はいはい、なんでしょう?^^ え~っと、その通りです! 三脚・赤道儀の上にサンヨンを載せて撮影です。 APS-Cだから35mm換算で450mmになるんでしょうね。 天体の世界はAPS-Cが断然有利です^^ これがね、写るんですよ! といいつつこれは、換算1000mmくらいにトリミングしておりますが・・・。 それでも結構見れるのはこのレンズの解像力によるものですw 天体望遠鏡もモノによりますが、オーソドックスなのは、換算1000mmくらいですから、 (もちろんスゴイのはかなりの焦点距離です)画角的には同等になります。 ただ、500mmを越えたあたりからはPCによる精密ガイド撮影が必要なので、 今回みたいに450mmでトリミング・・・と言うのが手軽でオススメです。 まぁ、疑問に思われるのも無理はありません。 この星雲達は、バルブ露光して初めて現れますからね^^ 50mmでtakuro.nさんが撮られているのは、オリオンやカシオペアですよね確か? アレをガイド撮影して長時間露光すれば、裏にそびえる淡い星雲が写るって寸法です。 ためしに固定撮影で感度MAX・開放・SS3秒くらいでオリオンを狙ってみては? ピョコっとオリオン大星雲が見えるかもしれません^^たしか400mmお持ちですよね?? あ、ちなみにペンタのサンヨンは10万位ですw

    2011年11月30日22時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたにあさんの作品

    • 年末のオリオン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP