マッツン75
ファン登録
J
B
岩村城下町勝川家にある蔵と柿木です^^ 鎌倉時代から江戸時代まで約700年の間存続していた岩村城の城下町にある 山林や農地を多く所有する商屋として藩財政に貢献した勝川家。 この柿木も幾度と無くたわわな実をみのらせ季節の移ろいを感じたことでしょう。 WB:太陽光
お久しぶりです。 だいぶご無沙汰していました。 いろいろと時間撮れず、皆様の場所にお伺いできませんでした。。。 日本の古き良き建造物を見ると、私はすぐに撮影したくなります。 その荘厳かつ伝統を前に被写体としておさめずに我慢できましょうか!!! やっぱり日本はいいですね~♪
2011年11月15日01時11分
海鼠壁ていいませんでしたでしょうか。凄い古民家ですね。これはとっても貴重な建物ですね。時代を タイムスリップした感じです。また柿の木が何とも云えず季節感を出してくれていますね。
2011年11月15日04時55分
中山道の城下町ですね。訪ねたことがありませんが歴史を感じさせる 貴重な文物が残されているようで被写体として魅力ある街ですね。 昔の生活が偲ばれるいい光景の切り取りですね。
2011年11月15日05時21分
秋晴れのすがすがしい城下町の寸景、気持良さげな時間が過ぎて行くのですね。 そして、新緑の頃 雨の日の情景を見てみたいです。もう一つの顔が描写できそうな気がします。
2011年11月15日05時46分
いい雰囲気ですね~。 3つも入り口のある蔵って、はじめて見ました。 もの凄く力のある商屋さんだったんでしょうね。 柿をとる、でっちの小坊主さんが思い浮かべれそうな作品ですね!
2011年11月15日12時43分
時の移ろい この歳になると、しみじみと感じます。 柿の木も、秋になればこのように、何度も実を実らせてきたことでしょう。 ちょっとセンチにならせてくれる作品です!
2011年11月15日20時47分
珍しくない?蔵の写真。 この柿、渋柿じゃないのかなあ・・・ 柿の木ってほとんどが渋柿だって聞いたことがあるんだけど。 蔵と柿の木、そこにつる姫登場!(笑)
2011年11月17日20時34分
江戸末期くらいの建物でしょうか この時代の商家の主屋の魅力をすべて凝縮したような素晴らしい家屋ですね 白壁に柿を浮かばせた構図とアングル、それがもっとも映える露出の選択 お見事です
2011年11月18日18時43分
ともゆきnさん、m.mineさん、Gin&Tonicさん、LOVE_P-proさん、ナイトスクープ!さん、 もしもし商会さん、hatto06さん、ninjinさん、ふじちゃんさん、西洋式毛鉤釣人さん、 メープルシロップさん、ポターさん、ちゅん太さん、Teddy_yさん、MOGUOさん、inkpotさん、tomcatさん、 sokajiiさん、junites unoさん、tomi8さん、gorugoさん、英作さん、ミントさん、たっつぇーさん、 kakianさん、きじむなーさん、ぐうたらおやじさん、Goodさん、黒太さん、tirotiroさん、shokoraさん、 ビートさん、キムタ~コさん、日吉丸さん、eosx5さん、ごとう ゆうじさん、ハイジさん、R2さん、 seraphimさん、林檎さん、mimiclaraさん、rczさん、taromatuさん、ハサミさん、Kircheissさん、 灯の酔人さん、濱の黒豹さん、cityofhogeさん、ぶったいさん みなさまとても嬉しいコメントありがとうございます。 岐阜にこんなところあるんだ~って意見が多かった気もしますが、 僕も正直ココの存在は知りませんでした。 まぁ何故僕がこんな渋い作品を撮りに岩村に行ったかと言うと、 実は僕の父もカメラの趣味としてまして、 この岩村で撮影会をひかえているらしく 一度下見がてら行きたいと言われたので行ってみることにしました^^ この撮影した日は残念なことに前日までお祭りの行事があったらしく 行った日は休館日が多かった点ですかね…orz まぁそれでも今まで決して撮ることのないようなシブーイ作品を撮ることができました^^; ナイトスクープ!さん 僕も普段はあんまり歴史モノには疎いのですが こういった街並みを見ると日本人で良かったなぁ~と思いますね^^ もしもし商会さん 岩村の友達ですか~ さすがもしもしさん顔が広いですね~ hatto06さん まさに海鼠壁です!さすがよくご存知ですね^^ 西洋式毛鉤釣人さん 僕も気になって他の方が撮られてる岩村の写真を検索してみたら、 やはり季節によって趣が全然違いますね~ 四季の変化を感じられる日本って素晴らしいと実感しますね^^ メープルシロップさん お~なるほど!一つ賢くなりました^^ そういえば北海道で柿は見たことありませんね~ ちゅん太さん そう!おみやげw junites unoさん 香港は柿あるのかなぁ~? gorugoさん やはりそうなんですね~ でも北海道には本州に無いものがたくさんあるので羨ましいです^^ ミントさん 実は右側にもう一つ入り口があったと思います^^ 実際は4つですね! eosx5さん 仁ですか~ あれは壮大な歴史ロマンを感じさせてくれた良いドラマですね^^ 最終回はちょっと泣けました! ごとう ゆうじさん 岐阜にいらしたんですか~^^ 東海エリアは歴史的にも熱い地域ですね! まぁ僕はあんまり興味が無いほうなんですが…^^; R2さん 歴史詳しいですね~ 僕は訪れた後にWikiで調べて知りました! seraphimさん 姫!確かに渋柿っぽいです^^; 林檎さん モダンですか~ もうちょっとレトロっぽい現像の方がよかったかな…^^; mimiclaraさん どうでしょうか~ この岩村の歴史自体は戦国時代からなんで モノによってはもっと古そうな気もします! 灯の酔人さん 萩も歴史がありますもんね~ 行ってみたいですね^^
2011年11月22日17時20分
ビシュジョボさん コメントありがとうございます^^ 柿の木がうまく季節感を出してくれました! ただ今から思うともうちょっと工夫すれば良かったなと反省もあります。
2011年12月03日02時21分
ともゆきn
歴史情緒溢れる素敵な1枚ですね♪ 柿の木の曲がり方と蔵が時代劇のワンシーンのようです。
2011年11月15日00時12分