ポター
ファン登録
J
B
昇仙峡の遊歩道のちょうど中ほどにある食堂。 としかくオープンな造りで、嵐の時はどんなのだろう? などと余計な心配をしてしまいました。 周りを楓が取り囲んでいますが、この向かいの楓は真っ赤なのにここはまだ緑なのが少し残念。 看板の鳥もつ煮は昨年のB1グランプリですね。 ほうとう、岩魚の塩焼きとメニューは申し分ありません。 どこまで続く、甲州秋紀行。。
こちらであの 鳥もつ煮 食べられるのですね (^^) 場所によって 紅葉の進み具合が 違うのですね まっかな紅葉が始まったら ものすごく混みそうなところですね(^^)
2011年11月14日20時54分
ポター様 こんばんは、お邪魔します。 昇仙峡ですか、懐かしいです。 昇仙峡でも紅葉が一部とは、今年は暖かなんですね。 昨今は、ほうとうより鳥もつ煮込みの方が有名なんですね(笑)
2011年11月14日22時00分
少し色付いてますね。こんなオープンな造り大好きです。 すばらしい景色を見ながら、鳥もつ煮と岩魚の塩焼き食べたいです。美味しそう! 嵐の時は、もう濡れながら食べます。店やってるかな?(笑) 冗談ツツジのギャグ最高でした(爆)頂きっ!メモしておきます(笑)
2011年11月14日22時38分
いいですねー。 まさに日本の観光といった感じで、素晴らしいですね。 ほうとう、想像しただけでお腹すいてきました^^ まだ夜食べてないもので目に毒です(笑)
2011年11月14日22時53分
ポターさん、お久しぶりです。 少しご無沙汰していました。 なかなか時間がとれず皆様のところにお伺いできませんでした。 甲州の秋紀行シリーズを続けられていたんですね。 過去の作品もこれから拝見させていただきます^^
2011年11月15日01時22分
甲州といえばぶどう♪しか頭に浮かばなかったので、名物料理、勉強になりました^^ 吹きさらしの店構え、確かに嵐のときなどはどうなるのでしょうねぇ。。。 それにしても…のどかな時間が流れてそうですね。 私も、できる限り続けていただけたらなって思います♪
2011年11月15日15時01分
皆さん、どうもありがとうございます! ツアーで食事が付いていたので、実際にここでは食べる事が出来ませんでしたが、秋風に吹かれながらの食事はきっと、とても美味しいものだと思います。 また行く機会があれば、こんなところでゆっくりしてみたいです。 ふじちゃんさん、嬉しいお言葉感謝! であります。 ここは少し染まり始めでした、一番手前のテーブルに乗っかっていた箱がありますが、これをお土産に買って帰りました。 makosanさん、寒くなるとほうとうの温かさが心の沁み渡りますよね。 私は山梨のチェーン店でありますが、小作のほうとうが大好きです^^ キャノラーさん、そうです、あの鳥もつ煮が食べられるのです^^ 今回は食べ逃してしまったので、次に行く機会があれば、是非食べてみたいです。 assist-proさん、まさにそんな感じであります^^ 沢山食べてもこの遊歩道を歩けば、また腹ペコになるかも知れませんよ。
2011年11月16日00時29分
よねまるさん、そう言って頂けると嬉しいです^^ 私もここでしょっちゅう旅気分を味あわせて頂いています。 eum88さん、行かれた事があるのですね^^ 私も久しぶりに行きました。 甲州はまず、ほうとうであります^^ 鳥もつ煮もかなり有名になりましたね。 shokoraさん、どうぞお座り下さい^^ 自然に囲まれて時間がゆったりした時間が包んでくれると思います。 ゴンザブロウさん、美味しそうなものが色々揃っています^^ 遊歩道はそこそこ長いので、休憩するにはピッタリであります。
2011年11月16日00時34分
cat walkさん、でしょでしょ~! 天気の良い土日は人で大渋滞が起きそうであります。 元気玉さん、絶妙な組み合わせ、美味しそうですよね^^ オープンなお店でもオーブン料理は出て来ないかも知れませんよ! tirotiroさん、爽やかな空気もお料理の味の一つかも知れませんよ^^ 甲州秋紀行、次回がラストの予定であります。。 あばしりのともさん、その通りだと思います! 私も指をくわえて見ておりました(>_<)
2011年11月16日00時50分
Gin&Tonicさん、ほうとうとても美味しいですよ^^ 横浜では意外と食べるところが無いのが寂しいです。 m.mineさん、山梨の話しはするの忘れちゃいましたね^^;; また機会があれば、別のお話も出来るかも知れません。 マッツン75さん、うっかり八兵衛好きですよ^^ 岩魚の塩焼き、熱いうちに食べるととても幸せな時間が訪れます! ナイトスクープ! さん、お久しぶりです、お元気でしたか^^? ゆっくりマイペースで楽しみましょう!
2011年11月16日01時01分
tomcatさん、昇仙峡は新緑の時期もとても綺麗だったと思います。 でも何度行っても迫力の景観が見られて良いと思いますよ^^ capricciosa!さん、ほうとうの前にぶどうがありましたね! あと桃も有名です。 大切な物を忘れておりました^^; 甲州秋紀行、そろそろネタ切れであります。。 ducaさん、面白い雰囲気でしたので、思わず撮ってしまいました^^ 向こうにぶら下がっているのが何だったのか、今になって気になります。。 スパークスさん、まず食べてから撮影すれば、落ち着きますよ^^♪ お酒はベロベロにならないように調節しなくてはなりません(>_<)
2011年11月16日01時09分
ビートさん、まさに山梨! と言った感じのする取り合わせであります。 きっと野鳥も沢山いると思いますよ^^ N.S.F.C.20さん、ここでゆっくり栄養を付ければ、また頭も冴えて来るでしょうね。 この造りだと嵐の時は全て取っ払いそうではあります^^
2011年11月16日01時13分
hisaboさん、ありがとうございます! 東屋ってこう言う建物のことを言うのですね、そう言われると確かに抜けそうですね。 上手く考えたものです^^ ぶったいさん、ありがとうございます! 景色も空気もお食事も美味しいとおもいますよ,雰囲気を感じて頂けたらとても嬉しいです^^
2011年11月16日16時10分
makosan
ちょおと寒い中、ほうとう食べたいです(>_<)
2011年11月14日20時22分