moto隊長
ファン登録
J
B
震災で傷付いた石巻に蒸気の汽笛が帰ってきました。 石巻線 SL宮城石巻・復興号 C11_325 真岡鉄道所属
スパークスさん こんばんは! 今、宮城から宇都宮に帰って来ました。 沿岸部の鉄道被害は甚大でようやく復旧計画に着手した状態ですが、石巻と東北本線は繋がっています。 去年の秋にこのSL撮影でここを訪問し、春にはボランティアでお邪魔して、 また秋にこうやってカメラを携えてくることが出来て幸せです。 機関士さんたちの振る手に泣けました。
2011年11月13日22時23分
土手の上を列車が走ってるような不思議な感覚です。 坂を上って下りてシュッポシュッポ!! 秋の長閑な情景を素敵なセンスで表現した秀作ですね。 石巻まで行かれたのですね。 青森、そして宮城、次はどこへ参上するのでしょうか? その行動力を尊敬しております。 「帰りたくなったよ」 素晴らしい作品に出会えました。 なかなか言葉が思い浮かばなくてコメントできずにいます。 必ずコメントしますのでしばらくお待ちくださいね。
2011年11月13日22時24分
おさるさん こんばんは~!戻ってきました。煙と汽笛が。 例年、女川までの往復運転ですが、今年は路盤、駅舎が流失した為に、石巻で折り返しです。 11月10日には試運転を兼ねて、被災地の子供達の体験試乗があったそうです。 三脚に望遠の人、ケータイの人、自転車で来た中学生、孫と散歩のおばあちゃん、みんなで手を振りました。
2011年11月13日22時28分
怜さん こんばんは~、北上線に立ち寄って、只今、帰って参りました。 実はこのアーチの部分は橋梁なんです。平坦な田んぼを抜けて、築堤を駆け上がり、橋を渡る、、 カメラマンの多くは、私の背後の陸橋から俯瞰する構図で撮るのですけど、 去年から気になっていた、”丘構図”で一枚。 仙台から来られた鉄子さん(素敵なおばあちゃま)と並んで撮影。試運転から最終日までずっと追っかけるとか。 いただいた饅頭をほおばりながら、石巻駅へと向かいました(^^)
2011年11月13日22時36分
線路の上を走っているようには見えないアングルがいいですね。 多くのSLの写真は重厚感に頼りがちになりますが、これは復興への足がかりでも あり、明るい未来への序章にも見えました。
2011年11月14日18時28分
小TOPに掲載されましたね、おめでとうございます。 トコトコ走ってるような雰囲気がのどかで良いですね。 被災地にこんな風景が戻ってきていることを嬉しく思います。
2011年11月14日19時27分
シュウシュウさん こんばんは!ありがとうございます。 昭和21年に製造されたこの機関車、客車を引いてトコトコと石巻へとやって来ました。 水を飲んで、煙を吐いて、一歩一歩、前へと進む蒸気機関車に未来の姿を託しました。
2011年11月14日23時35分
phooさん こんばんは! お~ホントだ、トップページに掲載とは驚きました。 鉄道ファンや沿線のみなさんと列車を待ちました。まず遠くに汽笛が聞こえて、煙が見えます。 やがて草むら越しにヘッドライトが見えると、カメラマンはサッと準備態勢に。 機関士さんの振る手、応える我々の手、乗客のみなさんの笑顔、そして、かすかに残る煙の匂い、、 また、この光景に会えて幸せでした。
2011年11月14日23時49分
mtanさん ありがとうございます! ホントはもう少し奥でシャッターを、と思ったのですが、全くの無煙で、空中の電線が目だち過ぎでした。 1秒、2秒、、とグッと堪えてここで一枚。SL撮影は運任せなところもあり楽しいです!
2011年11月14日23時54分
キミノルさん 初めまして!ご覧いただき有難うございます! こんな小さな、当たり前の日常の積み重ねが復興ということなのでしょうか。 去年も見た光景ですが、今年は、SLが駆け上がって来たのを見たときに胸にグッと来ました。
2011年11月15日00時04分
irikunさん ありがとうございます。 そーなんです、この電線が曲者で厄介なのです。 土手を駆け上がる時の爆煙でなんとか消せないかなと期待したのですが、”微煙”でした(^^;) レタッチ消しゴムで消しちゃおうかなぁ~♪
2011年11月15日00時13分
月影さん ありがとうございます。 アメリカの風景とは違ったウエットさが良いかな、と思うのですがいかがでしょう。 日本の秋、東北の秋を感じていただければ嬉しいです。
2011年11月15日09時34分
素敵な構図ですね〜!行ってみたいです! 黄色に緑、その丘の上をSLが走っている。平地ではなくてこの丘というのがまたこの写真に味を出している要因なのでしょうね。 素晴らしいです!!
2011年11月15日10時28分
あうらとぅすさん こんにちは!ありがとうございます。 ここは非電化路線なので、架線がなくて空が広々としています。 一見平坦に見えても、このような古い線路は、地形に沿って上昇、下降を繰り返していて味があります。 仙台から東へ車で一時間の場所です。ぜひ、一度、お越しくださいませ!
2011年11月15日22時53分
なっつさん こんばんは! 列車が弓なりに見えるのって面白いですよね。手前の柿と右の雑草に囲まれて構図的には苦しいのですが、 客車が3両と短かったので、ピタリと嵌りました(^^;) 黄色い花はセイタカアワダチソウだと思います。ススキと競うように咲いていました。 北上に用事があったので、ほっとゆだ駅近くに投宿しました。 北上線も一枚だけ撮影しました。後ほど、掲載しまーす!
2011年11月15日23時01分
moto隊長さん、こんにちは 宮城においでだったんですね。 構図、素敵です。 復興への 元気が出るような お写真 涙が出そうです。 宮城で、写真を撮っていただいた事に感謝しますm(_ _)m
2011年11月16日12時41分
磯感度さん こんにちは! このSLは、普段の私の地元の栃木県を走っているんです。 そのSLが石巻を走ると知って、栃木県民の俺が撮らないでどぉーする!と出かけました(^^) 石巻のタウン誌を見ると、営業再開を伝える商店の広告が沢山ありました。 みなさん、少しづつ前進していらっしゃる。 私は何も出来ませんが、とにかく、応援しています!
2011年11月16日22時10分
濱の慶次さん こんばんは!いらっしゃいませ。 鉄道の車体だけではなくて、美しい日本も一緒に写したいなぁと思っております。 また遊びに来てくださいね~♪
2011年11月19日22時25分
素敵な写真ですね!東北もこのような景観が 復活してきたのですね・・・。 当時、私はバイカーでよくこの辺の無人駅で ひなたっぼっこして寝てました。 (^^ゞ
2012年03月31日01時05分
たまじまんさん ありがとうございます! このSLは、普段は栃木の真岡鉄道で活躍しています。 この日は、この復興祈念列車を牽引するために、出張してガンバッテいました。 私は宇都宮に住んでいるので、このSLが”栃木県代表”に思えて、宮城までお供してきました。(^^) 震災前は、年二回の石巻線でのSL運行があり、私もステップワゴン+ホンダエイプで追っかけていました。 広々とした大地に、美しい海、、また訪問したいです。
2012年03月31日11時00分
ゴリさん こちらにもありがとうございます。 SL写真といえば、爆煙や迫力、根性やガッツを求めたくなるのですが、 この日は、穏やかな東北にSLが帰ってきたよ~、という状況を求めてロケハンしました。 そしてこの場所を見つけました。私的にもお気に入りの一枚です♪
2013年01月21日23時54分
おさる
オオ~~~~~~戻ってきましたね おめでとうございます 高い所を走る構図が良いですね 楽しみにしてます 有難うございます。
2011年11月13日22時19分