コダクローム64
ファン登録
J
B
いつもコメントいただき有難うございます。 この写真機については富士フィルムのサイトにマカロニアンモナイトというWebマガジンがありますので、是非読んでみてください。 とても思い入れの強い名文だと思います。 私はフレクサレットのII型とIV型、V型を持っていましたが、知人にIV型を譲ってしまったので今は2台になりました。 かなりの写真機をヤフオクで売りましたが、フレクサレットだけは売らないと思います。 ボディが軽いのとレンズ(Berar、Mirar)の描写がとても気に入っているせいです。 ミラールなんかは3枚玉なんですが、ヘタなテッサータイプよりも良い写りです。 べラールにいたってはツァイスのテッサーは超えてプラナーに匹敵すると言われています。 チェコという国は大変技術力のある国なんだと思わされます。 他にはエタレッタなどの35ミリカメラも作っていました。 金属の塊から削り出したような写真機ですので持っているのが楽しかったです。 東欧には興味ふかい写真機やレンズが沢山あって、一時はeBaYの"Camera & Photo" の中で色々な写真機やレンズを見たり入札したりしていました。 今はもうクラシックカメラにはあまり興味がありませんが、記念に幾つかは持っておきたいと思っています。 写真機についての知識はネットや本から得たものです。
2011年11月13日19時20分
hatto
色んなカメラお持ちですし、カメラの知識も凄いですね。私はエンジニアですが、メカに弱くてカメラもメカより、撮る事に熱中しています。確かに良い機械を見抜く力も必要ですね。それにはもっと勉強しなければなりません。1001枚と云うことですが、是非引き続きの掲載お待ちしています。
2011年11月13日17時28分