konishi
ファン登録
J
B
千代田まつり 東山神楽団 土蜘蛛 源頼光に毒をもった土蜘蛛しかし頼光に反撃され手傷を負う
keinanaさん、コメントありがとうございます 動体撮影は高感度を積極的につかった方が楽しめます 5Dを使ってわかった7Dの良さ、特にAFの使い勝手がぜんぜんちがいます いやコストパフォーマンス高いですよ7D
2011年11月13日00時00分
ninjinさん、いつもコメントありがとうございます 蜘蛛の糸をからだに巻きつけながら舞う姿もなかなかおもしろい演出です Mモードで撮影しています 1/250が私の標準で静止状態のときは1/125くらいまで落としもっとも速い舞のときは1/320にします どの会場もたいてい暗いので開放F2.8が多かったのですが最近少し絞るようになりました
2011年11月13日00時05分
ビートさん、いつもコメントありがとうございます いいでしょう、この構え この鬼の面の表面の質感が気に入って現像にちょっと時間をかけてみました ここにアップするとちょっと色合いが変わるので3回上げなおしました(^_^;;
2011年11月13日21時23分
鮎夢さん、いつもコメントありがとうございます ズームの倍率、撮像素子のサイズ、AFの機能などやはり7Dは動体撮影向き、5Dとはまったく思想が違うと思いました 鮎夢さんの70-200mmがどんな絵になるのか楽しみです
2011年11月13日21時26分
このような背中合わせのシーン、結構定型のようですが、やはり悪役?の型がカッコイイというか迫力ある見せ場というか見応えありますね♪ それをキッチリ画面におさめるkonishiさんの技術に感心しきりです。
2011年11月15日22時39分
TR3 PG@さん、いつもコメントありがとうございます 背中合わせの鬼と神(武者)、1つ前は狐と神 そうなんですよ、神楽の1つの型ですね 写真もとりやすかったりしてよく見られます ここから髪を振り上げたり足を踏み出したり動きを捉えるのが私の好みなのですがこのシーンは鬼の面が特にすばらしかったので上げてみました
2011年11月15日23時05分
ninjin
今回も力作ですね。 土蜘蛛は、能の演目としても有名ですね。 土蜘蛛がはき出す糸が面白いですね。 これはマニュアル撮影ですか? SSは250分の1で撮影されることが多いの ですね。
2011年11月12日19時47分