hisabo
ファン登録
J
B
スミマセン、霧は冗談です。
“おおねここねこ”さん、素早い反応でのコメントをありがとうございます。 そして、美しいポエムまで添えていただいたことへも感謝です。m(__)m 確かに乙女二人、そんな印象ですね。 素敵なコメントをありがとうございます。
2011年11月10日16時38分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 おおねここねこさん、素晴らしい歌を歌いますよね。^^ 乙女二人、タイトルに使いたかったほどです。 ハナミズキは、アメリカハナミズキとかアメリカヤマボウシとも呼ばれています。 日本がアメリカに送った、桜のお返しに頂いたものらしいです。 したがって、山にはないと思います。 ヤマボウシの親戚らしいですが、実はかなり違いますね。
2011年11月10日20時50分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよ、ヤマボウシの実は、遠目にもキレイですが、 日が当たって明るく輝くと良い色になります。♪ 木によるバラツキも多いですから、まだまだ有りますね。^^
2011年11月10日20時53分
“隆恵”さん、コメントをありがとうございます。 いや、わたくしも美味しそうと思ったので、カテゴリを「食べ物」にしています。 鳥が食べるだろうと思ったこともありますが、 考えてみると、鳥が啄んでいるのを見たことがありません。 美味しくないのかも知れないですね。(^^ゞ 良い赤でしょう、^^ これが、陽が当たったときとそうじゃないときが、とても違った印象でした。 これは陽が射したタイミングを狙っています。
2011年11月10日21時03分
“オタケ”さん、コメントをありがとうございます。 ハナミズキの街路樹を見る機会が多いものとしては、 この実の赤は、秋を感じさせるものの代表的な一つです。 乙女二人は、おおねここねこさんから頂いたのですが、 本当にステキな例えですよね。 背景は、手前には陽が射しているものの、 向こうには雲が広がる、その空がいっぱい入るように少し見上げたアングルでした。 嬉しい評価に感謝です。
2011年11月10日21時11分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 美味しそうに見えると思ったことと、鳥が食べるだろうと思って、 カテゴリを「食べ物」しましたが、 とりが留まって食べているのを見た記憶がありません。(^^ゞ 止めといた方が良いと思います。(笑
2011年11月10日21時14分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 sokaliiさんのエリアなら、ハナミズキも多そうですよね。^^ やっぱり街路樹はあまり注目されないのかも知れないですね。 日向の良い実を探して、背景がさっぱりする場所のものを選びました。 その構図への評価に感謝です。
2011年11月10日21時18分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 日向の色が格段に良かったことから、 日向の中で良い状態の実を探して撮ったのですが、 寄り添った実は兎も角、葉っぱの状態は副次的なものです。(^^ゞ おおねここねこさんから「乙女二人」というステキな例えを頂いたのですが、 Assamさんもやはり、その寄り添った様子が良かったですか。♪
2011年11月10日21時23分
“スパークス”さん、コメントをありがとうございます。 ハナミズキの実はご存じなかったですか。 少しなりとも知識の足しにして頂けたら嬉しいことです。 街路樹や庭木にハナミズキを多く見るものとしては、 秋の代表的な実の一つです。
2011年11月10日21時25分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 カワイイでしょう。^^ この色が良かったと思うんですよ。♪ その色が良く出る、日向にある良い実を探しました。 わたくしも美味しそうと思ったのですが、 どうやら食べない方が良いようです。(^^ゞ
2011年11月10日21時27分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、いかにも美味しそうに見えました。^^ 陽が当たって艶めくと、その色も美味しそうになったので、 良く陽が当たったものを撮りました。♪ でも、食べない方が良さそうです。(^^ゞ
2011年11月10日21時43分
“むらはち”さん、大量のコメントに感謝です。m(__)m 背景をうんと離していたし、実の描写を確実にしようと少し絞りました。 それと背景を、曇りがちな空がほとんどになるような構図を意図しましたが、 出来上がりが、まるで霧のように見えたものですから、このタイトルでした。(^^ゞ 静かな力作、とても嬉しい評価に感激です。
2011年11月10日22時10分
まさに乙女ですね。 美しい作品で 見ていてため息が出ました。 被写体と背景のバランスも 背景の色合いも そして メインの作りも 何もかもグッときます。 流石先輩です。
2011年11月10日22時22分
“duca”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 身近なハナミズキは、秋の実の美しさも見逃せません。^^ その年や木によって違う実の付き加減も気になるほど、 その秋を楽しませてくれる木でもあります。 その葉っぱは、実は良い実を探す中での副次的なものだったのですが、 そのように評価されると嬉しいものです。^^ 背景処理は意図した部分ですので、特に嬉しいです。♪ でも、霧のようになることは予想外でした。
2011年11月10日22時23分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 ハナミズキの赤い実は、秋の代表的な実の一つと感じる人もいるはずですよね。^^ これもどちらかというと、すぐそこの秋ですね。 カワイイ良い実を探して、陽の当たる場所で、でした。♪
2011年11月10日22時29分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 良い色でしょう。^^ 日向の色が極端に良くなることを見て、良い場所の良い実を探しました。 曇りがちな空を背景に、背景の構成要素を少なくするような構図を意図したのですが、 霧のようになることは想定外でした。 でも、その霧をタイトルにしました。(笑
2011年11月10日22時32分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 はい、おおねここねこさんから良い例えを頂きました。♪ 何の捻りもないストーレートな切り取りですが、 その嬉しい評価には感謝の一言です。m(__)m 曇り空の背景が霧のようになることは想定外でしたが、 そんなところが詰めの甘さでしょうか。(^^ゞ でも、そこをタイトルにしちゃいました。(笑
2011年11月10日22時37分
色鮮やかな実、ハナミズキなんですね。 そう言えば、毎日通る道のハナミズキの街路樹にもいっぱいなっていました。 もっとも、既に鳥のエサになったようで、こちらではハナミズキはもうすっかり丸裸です。 霧・・・背景を白く飛ばされたことによって、赤い実の存在感がグッと引き立っていますね。 色づいた葉も配するにくい構図ですね♪
2011年11月10日22時58分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 陽の当たる色の良い実を探しながら、背景に邪魔物の少ないアングルを選びました。 実には陽が当たりながら、背景は曇りがちな空、 その白い空が、まるで霧のようなぼけになりました。 カテゴリを食べ物としたのは、鳥を意識してのことだったのですが、 あまり鳥が啄んでいるのを見たことがないんですよねー。(^_^; 見た目は美味しそうですよね。♪
2011年11月11日09時33分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 これはまた、随分お褒めのお言葉を並べていただきました。 木にも登りそうですが、嬉しい限りです。m(__)m brownさんの撮り歩く範囲は、かなりわたくしと接近している印象でしたので、 ハナミズキの街路樹なども、見る機会が多いと思います。 以前撮られたその実がハナミズキと判明したとのこと、 チョットでもお役に立てたような気がして、嬉しいです。♪
2011年11月11日09時40分
“shokora”さん、コメントをありがとうございます。 shokoraさんの活動範囲にもハナミズキはいっぱいありそうですが、 余り意識しなかったのでしょうか、良いところだけを切り取るとこんな感じでした。^^ その色への評価がとても嬉しいところなのですが、 陽の当たった実と、当たらない実、その色の違いが極端なほどに感じました。 陽の当たった実の艶やかな赤、お気に召していただけたら嬉しいです。♪
2011年11月11日09時47分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 ハナミズキの実は、陽の当たるものとそうではないものの色の違いが顕著でした。 ハナミズキの街路樹を身近に見るものとしては、 その赤い実に秋を感じるお馴染みのものという気がします。 鳥が啄むところを見た記憶がなかったもので、 どうかと思っていたのですが、TR3 PG@さんのコメントで食べていそうなことが解り、 カテゴリの「食べ物」も変更の必要がないと安心しました。(笑 陽は差すものの、曇り空、あいにくの天気かとも思ったのですが、 結果オーライの白い背景が霧のようでした。♪
2011年11月11日09時54分
“Worldx”さん、コメントをありがとうございます。 美味しそう色でしょう。♪ でも、これを食べる度胸が無くて、まだ試していません。 誰か食べてレポートを提出して欲しいです。 昔は、荒川土手の草を食べてたんですが、これは食べてません。(^_^;
2011年11月11日09時57分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 陽が当たるととてもキレイな赤になることを発見しました。 意外にある身近な秋、っていうか、身近しかなかなか機会が無くて、 アスファルト上の落ち葉とか、紅葉した鉢とか撮ってます。(笑 背景は、曇りがちの白い空が幸いしまし、 このボケ具合と相まって、まるで霧のように感じました。
2011年11月11日10時02分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 お庭にハナミズキですか、羨ましい環境です。♪ きっと、良いものが沢山ある環境に住まわれているのでしょうね。 他の良いものに眼を奪われるのでしょう。 わたくしの秋は、 桜の葉、欅の葉、ハナミズキの葉や実、最後に銀杏でしょうか。^^ お庭の赤い実、是非愛でてやって下さい。♪
2011年11月11日10時07分
“おうざん”さん、コメントをありがとうございます。 キレイでしょう~。♪ 陽の当たった実は、明るい赤に艶めいて、ホントにキレイでした。 シンプルを求めた背景が、明るい曇り空とぼけが上手く作用し、 何だか霧がかかったかのような印象になりました。^^ 身近な秋の表現ですが、構図などへの評価にも感謝です。m(__)m
2011年11月11日10時13分
“mikechan”さん、コメントをありがとうございます。 遠目にもキレイな街路樹の赤い実ですが、 近くで見たときのその赤は、陽を受けて輝く様が特にキレイでした。 そのつやっつや♪の実を、シンプルな背景に置くことを意図した一枚、 そこへの評価が特に嬉しいです。^^
2011年11月11日10時17分
ぷっくりと可愛いハナミズキの実が白い背景に浮かんで綺麗ですねー☆ 先日アップされた美しいハナミズキの葉が布石となって、この実がナルホド~と納得しました^^ それにしてもhisaboさんの植物に対する幅広い知識と観察眼にはいつも感服致します!! こうやって愛情をもって切り撮ってもらえた乙女たちも、 きっと嬉し恥ずかし喜んで、ぽっと顔を赤らめていることでしょうね~(*^▽^*)
2011年11月11日12時15分
“―A.C.T.ism―”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ぷっくりと可愛い実を探すのはモチロンでしたが、 この時気付いたのが、陽の当たった実の美しさでした。 そのことから、陽の当たる実と陽の射すタイミングを計っての撮影でした。 それに、背景を省略したいことから、それに見合ったアングルで見栄えのする実も条件でした。 植物の知識なんですが、実は後付のことがかなり多いです。(^^ゞ さて、この実が赤くなった経緯についてのアクトさんの例え、 これはもう、落語家の粋を感じる見事なものです。
2011年11月11日13時25分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 陽が当たると、より鮮やかに輝く赤い実、そのことを発見したので、 良い光線状態の良い実を探しました。^^ 濁りのない鮮やかな赤には秋を感じます。 シンプルな背景を意図した曇りがちの空ですが、 良いボケも手伝って、まるで霧のような印象になりました。 そこは計算外の嬉しさがあります。♪
2011年11月12日09時18分
ハナミズキ うちの周りではブームか?っていうくらい植えている家が多いです 銀杏、柿と並んで最も身近に秋を感じさせてくれる存在ですね 実だけになったハナミズキは可愛らしいんだけど、難しそうなので写したことなかったんですがやっぱりこの赤い実、いいですね 今度撮ってみようかな ちょうど隣の家の玄関脇で赤い実をつけてます
2011年11月12日20時11分
ハナミズキの実はまたその可憐さを出していますよね、 秋を感じる綺麗な実の切り取り、雰囲気でています! Gでこんな風に撮りたかったですが難しかったです><。 Goodな作品です!
2011年11月12日22時28分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 その若々しい色を求めて、日向にある良い実を探しました。 背景が霧のような雰囲気になったことから、 陽の光を受ける赤い実の喜びも、更に大きく感じます。♪
2011年11月14日09時14分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 葉っぱに続いて、こちらも見ていただいたことに感謝です。m(__)m 身近な街路上の一つでもあるハナミズキは、秋の紅葉とともにこの赤い実も楽しみの一つです。 毎年のように撮ることは撮るものの、なかなか思ったような画にはならなかったのですが、 今年のこの一枚はかなりのお気に入りとなりました。♪
2011年11月14日09時23分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 家の近所でも、ハナミズキの白が庭木の人気ナンバーワンだそうです。^^ 街路樹として見ることも多いですし、春秋撮影の定番になっています。 あぁそういえば、柿の木もお庭を持ったお宅にはよく見る紅葉ですね。 柿の葉の紅葉も、撮るとなると良い個体を探すのに苦労しそうですね。(^_^; ハナミズキの実も紅葉も、木による個体差が大きく、 クローズアップによる切り取りが一番無難に思えました。(^^ゞ
2011年11月14日09時30分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 中望遠でのぼけが良い背景を作ってくれましたが、 Gのマクロもかなり寄ることが出来ますよね。 わたくしも、LX3で随分マクロ撮影をしてきましたが、 焦点距離の短いことに限界も感じていました。 そこはGoodさんのセンスで素敵なマクロ撮影も可能な気がしています。
2011年11月14日09時36分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 曇りがちな空を背景にしたことで、良い霧が出来ました。(笑 ハナミズキもヤマボウシも同じ科、同じ属のようですね。 花の時期が若干違うことと、花と葉の拡がるタイミングが違う以外はそっくりですものね。 ハナミズキの実はお馴染みだったものの、ヤマボウシの実は見た記憶がありませんでした。 先日、他のことからヤマボウシの実を調べたことがったのですが、 その違いには、親戚とは思えないほどのものを感じました。 宇宙から来たもののようでした。(^^ゞ
2011年11月14日09時43分
“kojirox”さん、コメントをありがとうございます。 手持ち撮影の多いわたくしは、ピントが合うだけで喜びます。(笑 そんなこともあって、「クッキリした……」という評価は、ホントに嬉しいです。 うれしい1票に感謝です。m(__)m
2011年11月14日09時51分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 愛らしい実達ですよね。^^ 霧のように感じた背景が、赤い実を引き立てる、 作画意図への評価と受け止めさせていただきます。♪ 曇り空の白と、レンズのボケが良い背景を作ってくれました。 まこにゃん家の庭木の紅葉第1号でしたか。 桜に次いで早い紅葉ですものね。 今は赤い実も盛りではないでしょうか。
2011年11月14日09時56分
綺麗な発色が見事ですね^^ 右側からチョロンと枝が出てきている様子も 可愛らしさを一層引き立ててますよね。 hisaboさんらしい優しい写真だと思います^^
2011年11月14日15時41分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 ハナミズキの赤い実、日向と日影の発色の違いが顕著でした。 そこを発見してしまったことから、日向の良い実を探したわけです。♪ そんな訳で、発色への評価は嬉しいのです。^^ 流石はょぅぃちさん、赤い実の構図に目を止めましたね。^^ そのチョロンと枝が、赤い実の位置を決定づけた部分で、 それを切りたくなかったが為の中央寄りの構図でした。 優しさへの言及も、 その真偽のほどは置いといて、嬉しいところです。(笑
2011年11月14日16時18分
“鮎夢”さん、コメントをありがとうございます。 構図は、ホントに天然なだけに、そこへの評価は嬉しいですし、自信にもつながります。 そしてその赤も、陽の当たる入の違いを見つけたことから、 それこそ意識した部分ですので、そちらもとても嬉しい評価です。 うーん、デザインとなったらホントに嬉しいのですが、 残念ながら、これは極めてストレートな表現かとも思います。 情緒は、被写体に対する思い入れでしょうか。^^
2011年11月14日20時31分
“yu”さん、コメントをありがとうございます。 そうでしたね、赤はデジカメにとっては苦手な色でしたね。 ちょっと元気が良いと暴れすぎてしまう事が多いですよね。(^_^; 良い色の出る条件、シンプルな背景など、 一応考えますが、ほんの一瞬のことです。 そんな訳で、きちんとした手順という件も、 ちょっと後ろめたいところがある、お気楽撮影という意識です。(^^ゞ
2011年11月15日09時21分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 季節を求めて遠出する機会の減った今日この頃、ご近所の季節を巡る旅が続いております。 そんな中でも、ハナミズキの秋の実はお友達感覚です。♪ 素敵です。に、感謝です。m(__)m
2011年11月15日10時02分
“gorugo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 明るい赤は破綻しやすい傾向にありますが、 撮っているときは、つい忘れていることが多いです。(^^ゞ gorugoさんの北大の赤、そちらもお見事な発色でした。^^
2011年11月15日11時57分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 日向のハナミズキの実はこんなに鮮やかでした。 遠目にはキレイな実、って思ってみていた数十年なのですが、 改めて撮るとなると、その色再現の面白さにも惹かれました。 日向ではこの色、日影だともっと黒っぽい印象になるし……、 薄紅色がどうもよく解りません。
2011年11月16日10時37分
おぉ,ハナミズキの実ですねぇ. 可愛いですよね. 我が家でもたくさん実を付けています. ずっと前,このハナミズキの実は食用になるんだよと言うイイ加減な話を聞いて, 試しに食べてみたところ,苦味があってとても不味かったです. ヤマボウシは甘味があって食べられない事は無いと言う程度ですけどねぇ. まさに『苦い思い出』でした.^^
2011年11月17日01時57分
“銀背”さん、コメントをありがとうございます。 はい、ハナミズキの実です。^^ 関東近辺の身近な秋には定番とも言える秋の実の一つかと思います。 銀背さんのお庭にも豊作ですか。♪ 見た目は良いのですが、試食の勇気を持てないまま今に至りましたが、 銀背さん、試食なさいましたか! して結果は苦くて不味いんですね(^_^; レポートをありがとうございました。^^ しかも、やまぼうしの実の試食レポートまで、 あちらは、形はかなり違って、食べるにも勇気は要りそうですが、 まあ、食べられないこともない、ですか。f(^ー^;
2011年11月17日09時40分
“sou07(そう)”さん、コメントをありがとうございます。 街路樹や公園には見る機会の多い木だと思うのですが、 春の花は兎も角、秋の紅葉や実は、あまり注目されないのかも知れないですね。 秋を探しに足を延ばす機会の少ないものにとっては、 身近な秋として、毎年注目してしまいます。(笑
2011年11月17日10時04分
“リクオ”さん、コメントをありがとうございます。 美味しそうと思っていたのですが、食べる勇気がありませんでした。(^^ゞ でも、銀背さんが食べたことがあるそうで、美味しくないそうです。 一青窈さん、最近あまり見ないですね。
2011年11月17日11時50分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 うまいな~、「くっ霧」ですね。(笑 そういうセンスの人、大好きです。♪ 本当は、実にピントばっちりなのですが、そこにもバッチリ当たっていますね。^^
2011年11月17日13時29分
ハナミズキ...、これがハナミズキでしたか。 歌が有名なようで良く名前は聞いていましたが、印象と違いました^^ 可愛い赤い実なのですね。 とてもキレイです^^ 赤い実はじけたっていう教科書に載っていた短編を思い出しました^^
2011年11月17日23時24分
“yoskin”さん、コメントをありがとうございます。 はい、間違いなくハナミズキの実です。 薄紅色の……と歌われているその歌詞は、 この実を表現したものでは無いとも思われます。 ハナミズキの花は春、 秋の葉と真っ赤な実も楽しみな、 季節を感じるものの一つと捉えています。 「赤い実はじけた」ですか、 yoskinさんの博識と、ロマンチックな心を見た気がします。♪
2011年11月18日09時22分
“rcz”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱり乙女ですか。 その感覚が無かったわたくしですが、 おおねここねこさん始め、何人かの方がその印象を持たれたようです。 改めて、幅広く見ることの大事さを教えていただきました。
2011年11月19日09時52分
“KATO”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、ハナミズキの実です。 わたくしにとっては、毎年の秋の風物詩とも言える存在です。 一青窈さんの「ハナミズキ」、あれほどヒットするとねぇー、 皆さんそちらを思い浮かべるようです。^^ この実は、銀背さんから、試食経験があるとのコメントを頂いているのですが、 苦くて不味いというお話しでした。(^_^;
2011年12月02日13時45分
おおねここねこ
花水木の紅の実、 そして色づいた葉。 行く秋に、何思う 乙女二人。
2011年11月10日16時26分