noby1173
ファン登録
J
B
倉出し作品です。 古い記録をボーっと見てたら! いたじゃーあ~りませんか(^^) 初代GRDですが,結構いけるなぁと… 残念なのは,現代の消防法or建築法による,火災警報器設置義務… 大切なことですが,アートの世界ではNGなんでしょうね。 なにより,大昔この"お龍"を描いた人も,どてっ腹にくっつけられた日にゃぁ~orz… 話は変わって,参拝時に鐘を鳴らすさいには,鐘(上)を見上げますよね。 するとそこには,"お龍"が!い~仕事してますなぁ~
Em7さん, いつもコメントありがとうございます。 本当にその場所は,NGですよね。 神主さんもよくそこの位置に了承したものかと… 実は業者に丸投げで,あとから…(汗) 僕,明日,黒く塗っときますよ。茶がいいか?(爆) (あっ仕事だった… さざえさん見たくねぇ~)
2011年11月06日18時25分
右下以外の橋の3か所、梁というか、橋の部分から400ぐらい取れてないのかな?なんか、ぎりぎりありそうなんですけどね。 こういう場所だと煙が上がったとしても、おそらく端っこでも検知しそうですね? 消防法上では駄目でしょうが、その辺の考慮ってしてもらいたい気はしますね。 もしくは別の場所に炎感知器かですね。高いから寺も了承しないかな。(笑) 絶対業者に丸投げで・・・じゃないですかね~。 僕が代理人なら、付ける前に徹底的に住職と位置の確認しますけど。(^_^;) nobyさん、どうせ塗るなら、木目で保護色に。(笑)
2011年11月06日21時33分
Em7さん、 うぉ~詳しいコメントありがとうございます。 色塗りの件ですが、一晩考えまして、金色にして手元に 配置変えはどーでしょうか? 「よそのこと考えてないで、もっと考えることがあるでしょうが!」 って、嫁さんの顔が…(思) しょーもないことに、お付き合いいただき、ありがとうございまする。
2011年11月07日12時38分
Em7
せめて目ん玉に感知器付けるとか・・・(笑) 煙感ですから、側面から送受信機を分けて付けるとか・・・いい方法ないですかね。 これは萎えますね~。
2011年11月06日17時01分