moto隊長
ファン登録
J
B
廃止となった七戸駅で動態保存されているレールバス。 偶然、ネットで”夕暮れ撮影会”の案内を見つけて居ても立ってもいられず出撃! 夜の高速で青森を目指しました。 そして、、、逢えました。この光景。 ライトアップされたキハを囲む撮り鉄、約150人!さながらモデル撮影会です! 南部縦貫鉄道 七戸駅 キハ102
怜さん!行って来ました!七戸!遠かった! 1997年の休止から14年が経っています。現役の当時もこんな様子でしたか? 新幹線の七戸十和田駅からほんの数キロの位置にあります。 残った線路を新幹線駅まで繋いで営業再開!を夢見ております。
2011年11月06日13時30分
凄いですねキハ102青森まで見に行ってきましたか!! 50年近く前の設計のディ-ゼル気動車が甦るなんて信じられませんよね。 丸っこいバス形の車体がたまりませんね。
2011年11月06日15時00分
gineybipさん こんにちは!行って来ました。往復1200キロ! この車両は富士重工製造でして、いつも撮影しているわたらせ鉄道と同じなのです。 どちらもレールバスと呼ばれていて、基本構造は近いのかも知れません。 と、帰ってから気がつきました。レールバスにとりつかれているのかも!
2011年11月06日16時03分
ハルヨシさん こんばんは!いらっしゃいませ! 車両整備を担当する保存会の方々(東京からここ青森まで通いの方のいるとか)の努力で実現したイベントです。 貴重な車両をライトアップで見せてくれるなんて!夢のようです❤❤❤
2011年11月06日20時41分
いやぁ、高校生の時分にちょっと鉄道にかぶれて わざわざ南部縦貫鉄道に乗りに行ったですよ。 割と近くでしたし… 廃業後10年以上経ってこうして拝見できるとは、感慨深いですねぇ
2011年11月08日21時36分
そうでしたか、乗り鉄ってやつですね。うらやましいです。 私が栃木に来たのが1988年。それから廃止まで10年近くあったのに なぜ南部縦貫鉄道に行かなかったんだぁ~と後悔しています。
2011年11月08日23時39分
み〜にゃんさん では、レールバスの解説を少々 この車体、鉄道にしては小さいですよね。なぜかというとバスの部品を組み合わせて作ったからです。 エンジンはバス用のディーゼルエンジン。車輪は、前と後ろに一つ、運転席にはクラッチペダルがあります。 小さな折戸式のドアも昔のバスに同じです。なので列車ではありますが、レールバスと呼ばれています。 そしてなんとこの車体は、宇都宮で製造されたものなのです!
2012年06月11日23時58分
そうです、鶴田の富士重工製造です。 現在では鉄道車両製造は廃止されていますが、わ鉄、真岡鉄道の列車もここで製造されています。 宇都宮で生まれた乗り物が、青森の片隅で暮らしているなんて、不思議な感じがします。
2012年06月15日00時09分
小梨怜
スポットライトを浴びて夜のステージに登場した女王様のようです。 とても明るい描写なのに物悲しい雰囲気を醸し出してるのは、晩秋の佇まいがそうさせるのでしょうか? 長旅お疲れさまでした。
2011年11月06日12時55分