hisabo
ファン登録
J
B
11月2日は一の酉ですから、今年は三の酉まである年になります。 ささやかなくま手を求めて、先ずは行って参りました一の酉の夜。
“kaiのpapa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ハナミズキの実の写真もあったのですが、 11月の酉の日と決まった酉の市です、 せっかく出かけた一の酉から、余り日が経たないうちにアップしようと思いました。 今年も、協賛各社のロゴの見えない裏からの提灯を描写です。 その居並ぶ提灯も魅力でした。 収穫の秋は忙しいですか。 ご自愛下さい。m(__)m
2011年11月04日14時05分
“junites uno”さん、早速のコメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 しっとり感は、開放の甘さもあるのかも知れないですが、 カリッカリの画が好きなものとしては反省点でもあります。 1/500秒ならもっと絞ればいいものを! などとも思いますが、気楽にパシャパシャと撮るスタンス故にこの有様でした。(^^ゞ
2011年11月04日14時12分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 センスなどと、何をおっしゃいますか、^^ この提灯の下で、ああでもないこうでもないと、散々こねくり回した挙げ句が、 オーソドックスな水平取りでした。(^^ゞ こういうシチュエーションでこそ視野率100%のファインダーが生きてきます。(笑 こういう人出の中では、三脚もストロボも使う勇気を持ち合わせてはいません。f(^ー^;
2011年11月04日14時24分
“Worldx”さん、早速のコメントをありがとうございます。 今年もやってきました酉の市の季節、 今年は2日スタートで、26日の三の酉までまだ二回楽しむことも出来ます。 夜店の屋台も、まだまだタップリと楽しむ機会があります。 定番の綿菓子からリンゴ飴も、楽しい屋台が軒を連ねます。
2011年11月04日14時31分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 酉の市は夜が似合いますよね。 漠然と夜しか考えていなかった向きもありましたが、 11月2日の朝刊を見て驚きました。 一の酉当日の朝刊に酉の市の写真が載っているではありませんか! 0時を廻ったらもう酉の日、始まっちゃうんですねー。(^^ゞ 提灯の置き方、散々カメラアングルをいじくり回しましたが、 結局、素直に水平を取る構図になりました。(笑
2011年11月04日14時53分
“まこにゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この提灯の扱いには悩んだところでしたが、 結局、キチンと水平を取ることで落ち着きました。 もう少し絞っても良かったかと、反省もある一枚ですが、(^^ゞ 思い切ってISO3200、開放で速いシャッターが楽ちんでした。 質素なくま手を求めて毎年出かけるようになった酉の市です。 Lレンズなんかをかき集めたいものです。(笑
2011年11月04日15時44分
今年はさんの酉まであるんですね。 この賑やかな雰囲気の中に 身を置いてるような気になります。 *一脚にカメラを付けて2秒タイマーで FISH-EYEで撮りたい情景の一つです。
2011年11月04日20時18分
上に並ぶ提灯が安定感とこれから中へ入ってゆく期待感を もたらしているように思います! 酉の市、うっかり忘れていましたが、あと2回のチャンスに いけたらいいなぁ^^
2011年11月04日20時19分
“スパークス”さん、コメントをありがとうございます。 夜祭りの提灯や行燈って良いものですよね。^^ このような灯りには惹かれてしまいます。 酉の市のくま手を並べて照らす灯りも、夜店の灯りも魅力的です。
2011年11月04日20時24分
凄い大きい熊手を買って帰る企業の方見た事あります。 色々な飾り付けがお店によって違って見ていても楽しいですね。 素敵な下町の風情撮られて、臨場感があり素晴らしいです。
2011年11月04日20時33分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 この提灯をどう切り取ろうか、色々ひねってみたのですが、 結局、水平フェチの好みに落ち着いちゃいました。(笑 参道上に並ぶ提灯の奥行き表現の為にも、参道の真ん中に立ちたいところでしたが、 多くの人出で賑わう参道においては、この位置がやっとでした。(^^ゞ
2011年11月04日20時39分
“鮎夢”さん、コメントをありがとうございます。 前置きの提灯の構図への評価に感謝です。^^ 参道の上に並ぶ、この提灯をどう切り取るか、 実は、相当試しました。 結局はキッチリ水平を取ることにしちゃいましたが、 堂々と参道の真ん中に立つ度胸も欲しかったです。(^^ゞ
2011年11月04日20時46分
もう酉の市の時期なんですね。 一年があっという間のようです。 今年は何してたか、振り返ると漠然としちゃってますが、 環境は変わっても相変わらず写真熱はおさまらない私です(^^; hisaboさんに幸ありますように。
2011年11月04日20時53分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 あっという間に酉の市の季節になってしまいました。 一年は早いですねー、年々早くなっていきます。(^^ゞ 賑わう参道の上で、廻りに気遣いながらの構図取りも忙しいですが、 水平だけには気を使いました。(笑 奥の提灯ももっとスッキリ描写したいところで、 もっと絞れば良かったのですが、余裕の無さが反省されます。
2011年11月04日20時58分
“ウェーダーマン”さん、コメントをありがとうございます。 その提灯の切り取りを、色々試したのですが、 単純な頭にはキッチリ水平が一番ハマりました。(笑 良い読みです、^^ 魅力的な夜店が二~三点あったのですが、 カメラを向けにくい雰囲気を感じて遠慮しました。(^^ゞ
2011年11月04日21時02分
“efab”さん、コメントをありがとうございます。 はい、くま手を購入して景気を願う、くま手売り場を切り取りました。 参道上に並ぶ提灯にも惹かれるものがあり、その奥行き感を表現です。 この参道で三脚など立てたら殴られそうですから、(笑 高ISOがありがたかったです。 惜しむらくは、もっとシャッタースピードを見ながら、 絞り値を数段試すぐらいの心の余裕が欲しかったことでしょうか。(^^ゞ
2011年11月04日21時10分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 今年は一の酉が2日ですから、三の酉まで余裕で入りますね。^^ これは嬉しい臨場感への評価、大感謝です。m(__)m 一脚の手がありましたね、とても三脚を立てる場所じゃないですものね。(^^ゞ えっ、一脚でも2秒タイマーですか? 一脚でもケーブルレリーズの有効性があると考えて良いのでしょうか。 一脚使用は経験値の低い部分で、気になります。 FISH-EYEで一の酉となると、 わたくしの頭では、くま手売り場にグーンと近づいて、 くらいしか思いつきません。(笑
2011年11月04日21時18分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 上に並ぶ提灯で安定感、嬉しい評価です。 どう切り取ろうか考えたあげくに、キッチリ水平を採用したのですが、 そのことの落ち着きを自分でも感じていました。^^ 一言お詫びしておきますが、 実はこれ、参道の奥から入り口方面を撮りました。m(__)m 紛らわしくて申し訳なかったのですが、提灯のスポンサー名を撮りたくなかったが故のことです。 二の酉は14日、三の酉は26日です。 是非お出かけ下さい。
2011年11月04日21時25分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 酉の市は、関東では当たり前のように思われていますが、 名古屋や大阪の一部、鵬神社を祀ってあるところでは行われているようです。 わたくしは、福をかき集めるべく、毎年訪れます。(^^ゞ 今年は、くま手売り場を構図に、手前の提灯を水平に置いてみました。♪
2011年11月04日21時31分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよねー、100万円も出したんじゃないかと思えるような大物を持ち帰る方もいらっしゃいます。 そこまでではないにしても、売り場でシャンシャンシャンと手拍子を打ってもらえる程度のが欲しいのですが、 毎年、「良くお参り下さいました」との巫女さんのお言葉をいただく方です。(笑 お酉様の雰囲気を感じて頂けたとの評価に感謝です。m(__)m
2011年11月04日21時36分
“a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 もう酉の市、あっという間の一年、 PHOTOHITO以外には何をしてたんだろうと思う一年でした。(爆 a-kichiさんは環境が変わって、何かと忙しかったのではないかと思いますが、 PHOTOHITOも再開されたことで、一段落かなと、勝手に思っております。 わたくしは、安いくま手でLレンズでも集まりますように、などと思う罰当たりですが、^^ a-kichiさんにこそ幸ありますように。
2011年11月04日21時43分
“ポター”さん、コメントをありがとうございます。 ここのところ、毎年出かける酉の市で、 僅かでも福が集まるようにと、質素なくま手を求めて帰ってきます。^^ 大きなくま手を購入されて祝福を受ける方など誇らしげで、 そのかけ声を聞く私共も微笑んでしまいます。^^ わたくしは毎年、鵬神社のくま手を購入で、 巫女さんの、「良くお参り下さいました」の声をかけて頂くだけです。( ̄。 ̄;)
2011年11月04日21時52分
色彩の競艶とても美しいですね!提灯の思い切った取り込み方に とても迫力がありお祭りの賑やかさをより一層引き立てていますね^^ 人々の喧騒と対照的に闇に浮かび上がる赤の静かで美しいパターン にもかなり萌えます^^
2011年11月05日01時39分
“shokora”さん、コメントをありがとうございます。 いろいろなアングルを試みた手前の提灯の構図ですが、 そこへの評価がとても嬉しいです。♪ しかも、そこを歩いているようとの臨場感まで感じて頂けたとのこと、 嬉しいコメントに感謝です。
2011年11月05日09時11分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 参道の上に幾重にも架かる提灯はとてもキレイでした。 夜店が並ぶ参道の中で、ここはくま手の売り場が集まった一画で、 そのかけ声も賑やかな、いかにも酉の市の雰囲気でした。♪
2011年11月05日09時18分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 参道上に架かる提灯の灯りは撮りたくなるものの一つでした。 実際、良く撮るものの一つでもあります。 今、出来上がった写真を見ていると、 望遠で、その連なりに焦点を当てた切り取りも面白そうと思っています。 でも、三脚無しでは難しそうです。(^^ゞ ビートさんにとっては、一の酉ならず「一の鳥」、納得です。(笑 加えて「カモです」のダジャレもごちそうさまでした。(爆
2011年11月05日09時32分
“cafedeair”さん、コメントをありがとうございます。 夜の参道に溢れる色彩は、夜祭りの特徴的な印象かと思われますが、 酉の市の夜には、くま手売り場の華々しい色彩も加わります。 色々と試みた手前の提灯の切り取りですが、 大好きな水平を取ることで落ち着きました。(笑 参道の喧騒との対比への評価が嬉しいところですが、 実はこの提灯は、スポンサー名を写したくないことから、裏側からの撮影です。 それが故のシンプルな赤ラインです。 これが表からの描写であれば、その静けさは感じて頂けなかったと思います。 無理は注文ではありますが、 提灯の明るさが均一であれば尚良いという気もあります。(^^ゞ
2011年11月05日09時44分
提灯 電球の光を受けて淡くぼんやりと灯る様子が大好きです。 対照的にライトアップされたクマ手も鮮やかですね。 奥行き感がとても良くワクワクする感じですね。
2011年11月05日12時40分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 切り取りへの評価に感謝です。 手苗の提灯の切り取りですが、 いろいろと考えたあげくがこの水平でした。(^^ゞ 水平を取りやすい被写体だったこともあり、 その水平の出来に、一人ほくそ笑んでおりました。(笑
2011年11月05日13時22分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよね、夜祭りの提灯の灯りには、人を引き付けるものがあるかと思います。 その提灯のずらりと並ぶ景観を、酉の市の様子を交えながら撮ることを意図しました。 酉の市の表現への評価も、 奥行きに感じるワクワク感というのも、とても嬉しい評価です。♪
2011年11月05日13時27分
提灯を手前上部に並べ、夜店通りの奥行き感を表した構図、流石です!! 酉の市、良い風習が残っていますね。 色合いが秋を感じさせ、また今年も残り少なくなって来たなぁ~としみじみ・・・。 素敵な一枚ありがとうございます♪
2011年11月05日14時39分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 この提灯の切り取りは面白い画が切り取ることが出来そうな気がしたのですが、 色々とこねくり回した結果が、ご覧の通りの水平な切り取りに落ち着きました。^^ 酉の市にお参りすると、今年も大詰めの感が強くなります。 例年、酉の市の時期になると寒くなると言う印象だったのですが、 今日などは暑くて汗をかいたほどでした。 今年の気候も変な感じですよね。
2011年11月05日19時30分
シンプルな構図なのに編まなく酉の市の雰囲気が伝わってきて流石ですね 酉の市かあ・・・・ 一応商売やってるのでたまには行ってみないといかんなあ・・・・
2011年11月05日20時47分
構図上の提灯でかちっとした水平を作っていながらピン位置はもう少し奥なのですね! 賑やかな酉の市、行ってみたいです。 実はなんのお祭りか知らなかったので調べて参りました.. いつも知識をありがとうございます(笑)。
2011年11月06日22時12分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 手前に、提灯を大きく配したことでシンプルな印象になったかも知れませんね。 幾段にもぶら下がるこの提灯ですが、 酉の市らしいお店を入れる場所を選びましたので、 その雰囲気が伝わったことが嬉しいです。^^ そうですね、商売をされている方にとっては必須と言っても言いすぎではない酉の市のくま手、 是非、14日か26日、お近くの大鷲神社を祀る神社にお詣り下さい。^^
2011年11月07日10時07分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 今年は、頭上の提灯を手前に、大きく水平に配し、 酉の市の様子を入れてみました。♪ 切り取りへの評価に感謝です。^^
2011年11月07日10時10分
“rcz”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 いじくり回した手前の提灯の構図なのですが、結局大好きな水平です。(笑 奥に配した酉の市の賑わいも考慮したところですので、 そちらも嬉しい評価でした。m(__)m
2011年11月07日10時17分
“yoskin”さん、コメントをありがとうございます。 これはまた、キッチリと見ていただいた事に感謝です。m(__)m ばれちゃったようですが、ピントは「たこ焼き」です。(^^ゞ もっと絞ってパンフォーカスもねらえるSSだったにもかかわらず、 最初に設定した開放のままで楽しんじゃっていました。\(__ ) ここは、広角のパンフォーカス狙いで、 「このくらいなら良いか」という甘い一枚でした。 というか、手前の提灯も自分では許容範囲なんです。f(^ー^; スミマセン・・・・w ここは写真より話題提供の一枚と言うことで……(笑
2011年11月07日10時24分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 今年はこの提灯の構図でまとめてみました。 スポンサー隠しに提灯の裏から撮るのは毎年のことなのですが、 プライベートな写真ではモチロン表から撮ります。^^ ノイズの件ですが、 PHOTOHITOサイズではあまり気にならないのですが、 やっぱりISO3200は厳しいです。 低ISOで三脚を使える環境が欲しいところでした。 そう、青いのはブルーシートです。 くま手売り場は大きいこともあって、そうなってしまうのだと思います。
2011年11月07日10時30分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 11月の酉の日、くま手を買って商売繁盛を願う、 関東地方では比較的多い行事で、一の酉は関東ローカルのニュースにもなります。 今回は、カメラが新しいこともあって、思い切って高ISOを使ってみましたが、 やっぱりISO3200ともなると厳しいようです。 出店巡りも良いですよね。^^ そっちにも、カラフルで良い被写体がいっぱいあります。♪
2011年11月07日10時36分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 17mmで、参道の灯りと夜空に月という画を撮ったことから、 広い夜空に、ISO1600では開放でも心許なく、この設定で撮影を始めました。 そんな言い訳から入りますが、 F2.8で1/500は、何で絞らなかったんだ!という反省を伴う一枚でした。(^^ゞ ちなみに、ISO1600は許せますが、 ISO3200では、現像時にノイズリダクションを必要とします。 酉の市の雰囲気を感じていただけたとの評価に感謝です。m(__)m
2011年11月07日13時24分
これは測光がバッチリ決まった感じでしょうか!! 提灯、屋台、参拝者、どれもが適正露出で美しく描写されていますね!!! しかもパースを上手く利用して提灯の列を背景に置いた構図は夜の参道撮りのお手本のようです☆ 手前の提灯でキッチリと水平を出しながら、更に左右のバランスもその提灯の数から割り出した緻密さ! これはお気に入りボタンを連打せずにはいられません(笑)
2011年11月07日14時23分
あぁ~お酉様でしたね…一の酉は逃しました(苦笑) hisaboさんと遭遇する機会も逃してしまいました^^ 上段手前に提灯を配するフレーミングは流石です!! 奥行きも強調され、臨場感も溢れ、賑やかな雰囲気が伝わってきます。 くまでが売れた「よぉ~~」の掛け声が聞こえてきそうです。
2011年11月07日22時33分
“―A.C.T.ism―”さん、コメントをありがとうございます。 測光に関しては、1EV幅でAEBを使用下のですが、その中で補正無しが適正と思われました。 7Dになってから、早いのでAEBも使いやすくなったのですが、 測光精度も良いようで、必要のなかった結果も多いです。(笑 それと、手前の参拝者の部分はレタッチで少し上げています。 そのパースに関しては、参道のもっと中央に立ちたかったのですが、 混雑した参道にあっては、そこまでの度胸はありませんでした。(^^ゞ 手前の提灯の配置に関しては、かなり満足の出来た一枚です。 嬉しい褒め方をしていただきました。^^ お気に入りボタンの連打が有効になればいいのにって思っちゃいました。(笑
2011年11月08日10時51分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 ちょうどくま手売り場が画面に収まる位置の提灯を切り取りました。 この参道に入ったところでの露出から、ISO1600では足りずISO3200の開放で撮っていました。 人混みの中で、撮ることに集中する余り、 もっと絞ることが出来た条件にありながらそれをしなかったことが反省です。(..;) 手持ち撮影のための高ISOの選択だったのですが、 おおねここねこさんのコメントを拝見して、一脚の手もあったなと気付きました。 一脚は持ってないですけど。(^^ゞ
2011年11月08日11時07分
“hide4021”さん、コメントをありがとうございます。 はい、もうお酉様の季節、あっという間の一年です。^^ 惜しかったですねー、ヒデさんも出かけていればお会いできたかも知れなかったですよね。^^ 結構な混雑だったのですが、本殿の参拝も大鷲神社の参拝もさほどの行列はありませんでした。 これは、新しくなった随神門の下からくま手売り場の方を撮ったのですが、 もっと真ん中に立ちたかったところです。(^^ゞ そのコメントの掛け声の件、臨場感が甦ります。♪
2011年11月08日11時18分
“N.S.F.C.20”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 夜祭りに見る提灯の灯りには惹かれるものがあるのですが、 この幾段にも並ぶ参道は見応えがあります。 年の瀬も近いと感じられる酉の市の景観、 その雰囲気を感じていただいたこと、とても嬉しいです。♪
2011年11月08日11時34分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 はい、酉の市を迎えると寒くなって、今年も残り僅かの印象です。 年を重ねる毎にどんどん早くなる一年を感じてしまいます。(笑
2011年11月08日16時51分
賑やかな雰囲気の伝わるお写真ですね、 手前と奥にうまく雪洞を入れるところが hisaboさんの粋な切り取りですね~♪ 色豊かで楽しそうです! Goodな作品です!
2011年11月09日09時45分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 酉の市の賑わいが少しでも伝えることが出来たなら幸いです。 ご指摘の提灯の構図を考えた上に、結局は水平の切り取りで酉の市を入れることとしました。 奥へと並ぶ提灯は、立ち位置の関係で少しずれていますが、 本当は、参道の真ん中に立って撮りたかったところです。(^^ゞ 人混みの中でど真ん中に立つ勇気が足りませんでした。(笑
2011年11月09日13時30分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 散々いじくり回して、この水平に落ち着いた手前の提灯ですが、 その奥の提灯との対比への評価にホッとするものがあります。^^ なにしろ、もっと真ん中に立ちたかったという思いがあったものですから。(^^ゞ 臨場感への評価にも感謝です。m(__)m
2011年11月09日15時10分
煌めく提灯と照らし出されたくま手の華やかさ、 ビシッと締まった暗部にクッキリと浮き上がって素敵ですね。 この明暗の対比と奥行きのある構図、夜の祭りのわくわく感、 賑やかな雰囲気、伝わって来ますね〜♪ ^^
2011年11月10日01時25分
“KATO”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。m(__)m 手前の提灯は兎も角、奥の提灯は、もっと参道の真ん中に立ちたかったのですが、 参拝客でごった返す人混みの中では、気の弱いわたくしには無理でした。(;。;) えーっ、KATOさん、そんなこと書かれたら見たくなっちゃうじゃないですか。 もう、どう怪しいのか興味津々です。(笑
2011年11月10日10時02分
“hidekid”さん、コメントをありがとうございます。 提灯の並びと、参道脇の夜店がいつもの夜祭りの景観ですが、 酉の市の夜は、くま手売り場の一際高い売り場が印象的です。 そんな酉の市の独特の雰囲気、 多くの参拝者で賑わう参道、 そんな雰囲気が伝わったようで、とても嬉しいコメントでした。m(__)m
2011年11月10日10時08分
“カズα””さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 関東では当たり前の酉の市、名古屋や大阪にも一部酉の市を行うところがあるらしいですが、 全国的にあるものではないようです。 詳しい起源についての知識まではないのですが、 富や福をかき集めようというおめでたい話ですから、 毎年熊手を買いに出かけます。 これでLレンズをかき集めたいと思います。(笑
2011年11月10日21時34分
“むらはち”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 舞台のようとのコメントはむらはちさんが初めてです。^^ 言われて思い出しましたが、上に提灯が並ぶ舞台もありましたね。 上にピシッと並ぶ提灯として切り取った一枚、 そこへの評価が嬉しいです。♪
2011年11月10日21時53分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 関東では当たり前の酉の市なのですが、 それでも、大鷲神社を祀る神社に限られますので、どこの神社でもというものではありません。 ましてや関東以外の地域では見たこともないという方もいらっしゃるはずです。 そんな酉の市の雰囲気が伝わったとのコメントは、とても嬉しいです。^^ この提灯の並びは、ここの神社の特徴でもあると思うのですが、 そこがわたくしも大好きです。♪
2011年11月10日22時00分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 8月から7Dを追加したのですが、まだ初心者です。(^^ゞ PHOTOHITOサイズならボロも出にくいのですが、 ISO3200の夜間撮影では、流石にノイズも多くなります。 それでも、このような環境では、 手ブレよりもノイズの方が処理のしようもあると思ってのISO3200でした。 一脚文化がないわたくしでした。(^_^;
2011年11月14日09時48分
A16の良いところは開放でも割とシャープに写る点。 しかも7D、ISO3200でもノイズレスな描写なのでとても臨場感があります。 構図もよく計算されてますね。
2011年11月15日01時00分
“GaiaV2”さん、コメントをありがとうございます。 A16仲間でしたね。^^ そうですね、確かに開放から良い画を作ってくれる良いレンズだと思います。 それにしても、1/500秒も切れるんなら、もっとやりようもあっただろうにと反省した部分でもあります。(^^ゞ ISO3200ですが、等倍による検品では流石にひっかかります。(..;) これ以前に、ISO1600と撮り比べて検証していたのですが、 ISO1600は許せましたが、ISO3200では現像時にノイズリダクションが必要と思いました。 構図に関しては、 混雑した参道上ではこれが限界でしたが、 計算した事への評価に感謝です。♪ V2となられましたか。^^ これからもよろしくお願いします。m(__)m
2011年11月15日09時55分
“gorugo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 手前の提灯は、しっかり配置を考慮しましたが、 奥へと並ぶ提灯は、参道の真ん中に立って撮りたかったところです。 人混みの多さにそこまでの図々しさは発揮できなかったので、(笑 評価していただいたことがとても嬉しいです。♪
2011年11月15日12時05分
“小梨怜”さん、コメントをありがとうございます。 一昨日の14日は二の酉でした。 あっという間の一年という感じが、年を経るごとに強くなってきます。^^ 多くの人々が行き交う参道、あまり人様のお邪魔になる場所に立つ訳にもいかず、 奥の提灯には不満も残るのですが、 せめてもの手前の提灯の配置、そこへの評価がとても嬉しいです。♪
2011年11月16日21時13分
構図も面白いし、露出もバッチリ♪ 酉の市ですか。いい雰囲気ですね~^^ 名古屋では大須の辺りでやってるはずですが、行ったことないです。 hisaboさんの作品見て行きたくなっちゃいました^^
2011年11月17日01時28分
“とぅーた”さん、コメントをありがとうございます。 手前の提灯の切り取りに力が入っていただけに、構図への評価がとても嬉しいところです。 露出は、夜間の撮影には余り自信が無く、AEBでの保険をかけますが、補正無しで適正と思われました。 最近の評価測光の優秀さを感じます。 主に関東で行われる酉の市ですが、 名古屋や神戸の一部でも行われているようですね。 夜祭りの提灯や行灯の明かり、 それに参道脇の夜店の灯りも良いものですよね。
2011年11月17日09時31分
“naoなお”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、実際はくま手が売れる毎に賑やかな拍子が入る、賑やかな面もあるのですが、 そのくま手売り場の露天を奥に配して、手前に大きく提灯を配したこの構図には、 夜の静かな雰囲気を感じるかも知れないですね。 26日が今年最後になる三の酉でした。 来年は機会がありましたら、是非くま手を購入して景気を付けてください。♪
2011年11月28日11時08分
海と空のpapa
今年の酉の市、素敵な切り取りと描写ですね。 賑やかな雰囲気が伝わってきます。(^^) 一度行ってみたいのですが、 今の時期はなかなか動けません。(^^;
2011年11月04日12時12分