hatto
ファン登録
J
B
恐らく皆さんも何処かで見られていますイシミカワです。雑草の中に生えています。従って見方は雑草なのでしょう。但しこの時期実が色づき素晴らしい色になります。実は、プロのカメラマンさんに薦められて、コンバージョンレンズ×2を購入テストでこの写真を撮りました。NIKONをお使いの方は必見です。噂には聞いていましたが、発色は全く105mmと遜色有りません。AFはかなり遅くなるのが欠点ですが、じっくり遠くをマクロで撮るには最適ですね。210mmは魅力です。
残念ながら私が持っているレンズで、このコンバージョンレンズが使えるのが105mmしか有りません。80-200mmも使えると思ったら、AF-SのSが無い古いタイプで合いませんでした、涙です仕様書を良く確認しなければなりませんね。それからこの掲載欄の右のデーターの焦点距離が、210mmで表示されるのが良いですね。
2011年11月03日09時53分
おはようございます。 いろいろと、とても勉強になりました。 コンバージェンス使ってこの発色ならいいですよね。 AFについては、まっ、早ければいいのでしょうけど、じっくり派にはむしろ心落ち着いた感じで撮影できるのではないでしょうか。
2011年11月03日10時13分
素敵ですね! コンバーションレンズって、自分あまり知識が無いのですが、1.4と1.7と2.0とがあるやつですよね!。 やっぱり、一番大きな倍率の2.0が魅力的なんでしょうか? 価格.comのぞいてみますと、色々と細かな話が書かれていますが・・・。 僕はマクロレンズは60mmだけなので、120mmの画が撮れるって考えでいいのかな? すいません、聞いてばっかりですね! 自分でももう少し、調べてみます。
2011年11月03日13時10分
放浪びとさん有り難うございます。 もう一度取説を読みますと、105mmはAFが使用できないと書いてありましたが、 遅いですが、出来ていました。この写真もAFでした。メーカーは遅いので、使えないと 判断しているようですね。この手のレンズはよく検討して買われた方が良いですね。
2011年11月03日13時47分
contax645さん有り難うございます。 同じNikonでも使用方法が難しいですので、残念ながら無理なのですね。コダックにはどうなのでしょうかこの様な物が有ればいいのですが。
2011年11月03日13時51分
assist-proさん有り難うございます。 色に関しては、文句有りません。少し画面が荒れている感じはします。 でもこの程度であれば、何とかなりそうです。
2011年11月03日13時56分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 ちょっと調べたのですが、残念ながら60mmマクロは合わないみたいです。 カタログ再度みても選択肢が狭いみたいですね。よく見て買わないとこれでも45,000ほど しましたので、助手が目を剥いていました。
2011年11月03日14時00分
ふじちゃんさん有り難うございます。 この雑草は前から興味が有ったのですが、余りにも小さくて写真に撮りづらく思っていました。 今日はレンズテストの良い素材でしたので、撮ったという感じです。
2011年11月03日15時37分
eirrieeirさん有り難うございます。 この写真のものは、凡そ高さ2cmぐらいです。マクロの世界は別物ですよ。 面白いことは間違い有りません。別の世界が発見が出来ます。
2011年11月03日18時45分
梵天丸さん有り難うございます。 梵天丸さんのよくお使いの70-200mmは、このコンバージョンレンズ使用できる のすね。何時かもし購入されましたら魅せて下さい。
2011年11月04日09時15分
スーパーリリさん有り難うございます。 済みません私も北海道では見たこと無いのですが、辞典での情報です。 ただ季候の違いで、もう少し早く実が落ちてしまっているかも知れませんね。
2011年11月04日09時18分
雑草ですか! 良い色してますねぇ♪ どこかで見ているでしょうか・・・勉強不足です(^^;ゞ 良い絵を見させていただきましたが、キャプションを読んで・・・あらぁ〜収まった虫がまた動き出してしまいました(^_^; ましてやこんなに素晴らしい描写を見てしまったら・・・コンバージョンレンズ・・・欲しいです!・・・できれば!
2011年11月05日19時25分
TR3PG@さん有り難うございます。 凄く小さい実ですので、見落としがちです。私もマクロレンズを始めてから 見つけたものです。名前を調べるのにちょっと苦労しました。 コンバージョンレンズは、上手く使えばとっても役に立ちそうです。
2011年11月05日20時00分
日吉丸さん有り難うございます。 結構植物図鑑のフォームページをキープしています。(笑)花の名前は結構探すのが大変ですよ。でも楽しくもあります。良い写真が撮れたときは、尚更一生懸命花名を探します。(笑)
2012年02月29日22時18分
hatto
さてイシミカワですが、タデ科イヌタデ属のつる性の東アジアに広く分布し、日本では北海道から沖縄まで全国で見られる一年草。和名には石見川・石実皮・石膠の字が当てられています。中国では全草を乾かして解熱・下痢止め・利尿などに効く生薬として利用されているようです。
2011年11月03日09時41分