写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

spitfire spitfire ファン登録

M31アンドロメダ銀河

M31アンドロメダ銀河

J

    B

    んな感じです。 初めてM31が撮れた。すごく嬉しい。

    コメント10件

    sharkbait

    sharkbait

    素晴らしいです!露出時間 20 秒 の世界で見えないものが見えるってすごいですよねー!

    2011年11月07日20時49分

    spitfire

    spitfire

    sharkbait様、コメントをありがとうございます。 20秒とはEXIF上の数値で、本当は20秒×8枚の多重露光です(スミマセン)。 カメラと望遠鏡の能力に助けられ、ISO3200と云う高感度によって得られた画像です。 撮影日は眼視ではM31が確認できず、双眼鏡でかろうじてぼんやりと観える程度でした。 もうチョット標高の高い所で天気が良ければ、肉眼でも観えます。 写真では未だ表現出来ませんが、実物は銀河がそこに浮かんでいる様な、幻想的なものを感じさせてくれます。

    2011年11月07日21時29分

    sharkbait

    sharkbait

    spitfireさま有り難うございます。私も星雲写真を撮りたいとずっと考えているのですが望遠鏡はどのようなものを使っておられるのですか?もしよろしけれは教えて頂けないでしょうか。

    2011年11月08日15時29分

    spitfire

    spitfire

    sharkbait様、ありがとうございます。 ご質問の件ですが、望遠鏡は「高橋製作所」と云うメーカーのFS-78という望遠鏡とEM-10という赤道儀になります。共に20年くらい昔の製品です。これを十年ぶりに引っ張り出して来て撮影しています。 ただ、今回の写真では屈折望遠鏡はあまり関係ありません。レンズには一般的な望遠レンズを使っているからです。 重要になるのが赤道儀です。赤道儀とは、星の回転に合わせてカメラや望遠鏡を回転させてくれる架台です。 星雲を撮るには、それなりの金額の機材が必要となって来ます。先ず入門と云う意味では星座や星野(天の川)の写真が入り易いと思います。私の写真では「はくちょう座 全景2」であったりします。 星雲写真はM31の様に結構な迫力があったりしますが、星野写真は逆に淡い星々のグラディーション変化を楽しめたりします。実は私は星野写真の方が好きで、本当に綺麗に撮れた天の川の写真は涙が出るほど感動します(私は全然まだまだですが)。 出来れば友達や知人で天体写真を撮っている人が居れば、その人に付いて行って、どんなものか体験するのがいちばんですが、若しそう云った人が近くに居なければ、地元や近隣市町村の科学館の学芸委員の方に聞いてみるもの手段かもしれません。 また若し、私の素人知識で良ければ、順を追って説明させて戴きます。

    2011年11月08日22時02分

    sharkbait

    sharkbait

    spitfireさま 有り難うございます。 そうですか、やはり赤道儀が必要なんですか・・・実は以前、大学時代の友人がかなり大がかりな機材を持っていて、それを見せながら『馬頭青雲がどうこう』『Seagull Nebulaがあれこれ』『この写真がコンクールで入選した、これが優秀賞をとった・・・』と、その当時私としては『へ〜、スゴいんだー』って感じで、チンプンカンプンで自分はそこまでは興味が持てなかった事がありました。そしてそれを思い出して連絡をしてみたのですが数年前ご両親が、その趣味に熊や事故の危険を感じてとても心配しながらお亡くなりになられたらしく、それ以来は機材も売却していっさい関わりたくないということでした。で、がっかりの私的には友人のように数百万円もかけてまでは、という考えなのですが、せめて目で見えない範囲の美しい写真は撮りたくて色々調べてみたのですが、ケンコーのスカイメモからビクセンのGPD2赤道儀、SXDマウント+AX103S鏡筒とか見れば見るほど高額になってゆき迷路に迷い込んだような状態になってしまいました。 私的にはspitfireさんのような、はくちょう座 全景、M31、が撮れれば(技術的には、これからですが)大満足なので、そのためにはどんなものを揃えればよいのか、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。 価格的には上を見ればキリがないのでしょうが、このくらい買っとけば後悔はしないよ、というレベルを考えています。素敵な星空を見た時の感動に、さらに寒さと戦いながら、静寂な中で撮れた写真を見た時の感動を味わってみたいので、ぜひとも宜しくお願いします。

    2011年11月09日20時50分

    spitfire

    spitfire

    sharkbait様、 スミマセン!! 先ずは恐ろしい大ボケをしていたことを謝ります。 M31の写真は180mmの一般レンズではなく、FS-78(=630mm)の直焦点で撮って居ました。 カメラのレンズ設定を変更するのを忘れていて、180mmが残ったままでした。 普通は分かる筈の事が、何でこんな大ボケをしたのか良く分かりませんが、チョットがっかりした事を思いながらコメントを書いて居て、ボケてしまった様です。重ねてお詫び申し上げます。

    2011年11月10日01時07分

    spitfire

    spitfire

    さて、望遠鏡の購入をお考えとの事ですが、こちらについてもお詫びしなければなりません。 お詫びの理由は、私はあまり望遠鏡・赤道儀の個々の性能は把握していないからです。 ただ、赤道儀は高橋製作所以外は買いたくなかっただけでした。その証明として、納屋の奥に10年間仕舞い込んでいた機材が、何のメンテナンスも無しに、そのまま現役復帰出来る信頼性があります。 ですので、ビクセンと聞いてもピンと来ないのが正直な所です。けれど、高橋製作所の製品は高価です。巷の不景気とは無関係に製品の値段が上がっています。いまどき、こんなメーカーは在りません。私も20年前はなんとか手を出せましたが、現在はもう無理です。 若し手を出せるお金が在るのでしたら、高橋製作所で予算に合った製品を買えば将来に渡って使い倒せると私は思いますが、他の多くの人は別な意見を持っているかと思います。何せ高価な物ですので、色々見比べたり、インターネットの写真データを漁って、ショールームでじっくりと観察すべきと思います。 私がヒントとして提示出来るのは、ショールームへ行って、目望しい赤道儀を両手でムンズと押さえ付け、その両手で加重を掛けて揺すってやる事です。悪い赤道儀はガタついたり、しなったりします。良い赤道儀はビクともしません(EM-10はそれだけで決定でした)。 機材選びのキーワードとして、極軸望遠鏡・積載重量・駆動周波数・自動導入・フローライトがあると思います。 極軸望遠鏡は赤道儀の回転中心軸を天の北極に合わせる為に赤道儀の中に組み込まれる小型の望遠鏡です。此れが無いと調整がすごく面倒で時間が掛かります。 積載重量は、その赤道儀にどれだけ機材を載せても狂いなく動作出来るかと云う事ですが、積載重量によって各メーカーの製品シリーズが分かれます。ご自分の使おうとしている鏡筒とカメラとレンズやアクセサリーにカウンターウェイトが延べ何キロになるかを予測しなければなりません。逆に言えば、購入した赤道儀の積載重量に合わせて鏡筒やカメラを選択する方向もあると思います。 駆動周波数は最近は心配ないと思いますが、赤道儀の回転用モータードライブが1秒間に何回カタカタ動くかと云う数値です。此の回数が少ないと、つまりは1回の"カタ"で望遠鏡の回る量が大きくなる事になり、ブレが大きくなります。結果として、長い望遠鏡を直焦点撮影で使った場合に星像が点にならず、お稲荷さんになったりします。 自動導入は使った事は無いですが、在ればすごく楽チンだと思います。狙い難い淡い星雲を素早く視野に入れられる事が出来るのがウリですので、赤道儀の目盛を一生懸命に合わせたり、体を仰け反らしてファインダーを覗く手間が少なくなると思います。 フローライトは屈折望遠鏡のレンズ材料の話しで、概ね高橋製作所の屈折望遠鏡製品のレンズに使われています。此れはレンズの色にじみが極端に少ない材料です。他のメーカーはEDレンズでやっていると思いますが、私は「フローライトと比べてどうなの?」と云う見方をしています。屈折望遠鏡にフローライト並みの光学性能が在れば、直焦点撮影を行っても写真は汚くならないと思っています。 高橋製作所ではEM-11とFSQ-85だったりすると思いますが、とてつもない金額です。赤道儀をPM-1にすれば、かなり安くなりますが、あまりシビアな撮影は難しいと思います。感覚的にM31はぎりぎりで撮影出来る範囲だと思います。PM-1は次に上級の機材を買っても、サブ機として使い易いのではないでしょうか。 また、TG-SPスカイパトロールと云う超小型のポータブル赤道儀も在りますが、ポータブル赤道儀には、それなりの腕前が要るのではないかと思っています。腕前があればスカイメモでもM31を撮っている人が居る様です。 つらつらと私の思うところを述べてみましたが、考え違いもある筈ですので、お店や他の色々な人たちの意見も聞いて下さい。出来れば安価な機材から始めた方が良いのではないかと思います。何しろ天体撮影は結構厳しいです。高価な機材を買っても人間の方が寒さや寂しさに耐え切れずに音を上げてしまっては元も子もありません。私も時々、寒さが嫌になったり、幽霊が出てくるか怖くなったりして帰ってしまう事があります。

    2011年11月10日01時14分

    sharkbait

    sharkbait

    出張のため返事が遅れましてすみませんでした。 色々とご意見を頂き感謝致します。 そうですよね!ご意見通り手頃なところから、でもそこそこしっかりしていて長く使えるもの、このバランスを考えてえらんでみます。(もちろん経済力とも相談の上ですが・・) 調べたところ、自宅からそう遠くないところに専門店が見つかりましたので一度相談に行ってきます。 また、ご報告させて頂きます。本当に色々と有り難うございました。

    2011年11月14日03時58分

    spitfire

    spitfire

    sharkbait様、 貴兄様の楽しい天文生活を期待します。 さて蛇足ながら、天体撮影につきまして、もうひとつご考慮頂きたい事があります。 それは、撮影地探しです。 貴兄様は既に目ぼしい撮影地を決めていらっしゃいますでしょうか。 撮影地探しは多くの方々が苦労していると思います。 良い写真を撮るには良い場所が大切になります。 若し未だ決めてなければ、星コンなどで近所の撮影地を探して、出来れば施設利用の確認を採る事を勧めます。 また若し名古屋近郊でしたら、当方が11月末頃に茶臼山へ撮影に行こうかと思っていますので、そちらでお話しをする事も出来ると思います。

    2011年11月15日18時57分

    sharkbait

    sharkbait

    spitfireさま 書き込み頂いていたのに気づきませんですみませんでした。 そうなんですよね、場所も重要なのもとってもよくわかります。 今までは立山や乗鞍、上高地など山に行った時に星を見ていました。 しかしながら機材を持ってとなるとそれは無理そうで・・ 当方、関西ですので京都の北山や、奈良、滋賀など物色中です。 色々とアドバイス本当に有り難うございます。 茶臼山、都合がつけばご連絡させて頂きたいと思います。

    2011年11月17日07時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたspitfireさんの作品

    • M31 アンドロメダ大星雲
    • 月食(2011.12.10)
    • こんな月食は如何?
    • 月食 星もきれい
    • 北アメリカ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP