air
ファン登録
J
B
またもトレッキングフォトです この岩峰を近くで眺めてみたくて、往復5時間の行程を頑張りました 地元では「神の降りる岩」と呼ばれる「碧岩」 10mを超えるほぼ垂直の岩の壁を、2回登りきらないと山頂には辿り着けない そんな人を寄せ付けない山です 当然、最上級者コースなので近寄りませんでしたが いつの日か登れる日が来るように鍛えないですね♪
すごい山ですねぇ、こんな景色が見てみたい。 トレッキング、やるなら今が一番いい季節、 2.3年前まではたまに登ったりもしたんですけど 今は全然です…。 ここは一つ、ロ、ロープウエイでも…。
2011年11月01日22時26分
ta23様 コメント有難うございます。 凛々しい岩山ですよね トレッキングガイドで初めてこの岩山を見てから どうしても近くで見てみたくなっちゃいまして・・・ 上級者コースを承知で少し無理してしまいました 紅葉にはまだ少し早かったのですが 晴天に恵まれ、最高のコンディションで眺めることが出来ました♪
2011年11月03日21時04分
junites uno様 いつもコメント有難うございます。 実はこの「碧岩」・・・以前に滑落された方がいるようです それまではロープが設置されていなかったようなのですが これが契機になって何本かのロープが設置されたようです 高所が苦手な私には一生登るのは無理ですね(汗)
2011年11月03日21時06分
sokajii様 いつもコメント有難うございます。 この日、先行していたグループの皆さんと 後続のお二人は登頂されたようです しかも登りはその割に大変じゃないけど、下りが大変だった・・・なんておっしゃっていました でもガイドブックには岩に慣れた上級者以外は危険なので、避けるようにと書かれています 今回、紅葉も期待して出掛けたのですが 残念ながら紅葉に染まる「神の岩」とはなりませんでした
2011年11月03日21時09分
ゴンザブロウ様 いつもコメント有難うございます。 すっごい山でしょ? どうしてもこの岩山を見たかったんです その為に、沢を登り、滝を超え、急斜面を登っての2時間半 ただこの岩のことを考えて歩き続けました 急斜面を登る途中から、この岩が見えた時にはゾウゾクしちゃいましたもん トレッキング。。。ゴンザブロウさんも経験があるのですね この季節、歩くにはさ最適です 是非、ロープウェイではなくて、ご自分の脚で歩いてみて下さい 楽しいですよ♪
2011年11月03日21時14分
ビシュジョボ様 いつもコメント有難うございます。 絶景ですよね♪ 厳冬期までは低山を中心にトレッキングするつもりでいます 拙い風景写真ですがUPしますよ またコメント宜しくお願いしますね
2011年11月03日21時16分
daisaku3939様 いつもコメント有難うございます。 遠くから眺めただけでも足が竦みますよね(汗) でも、この山・・・何故かすごく惹かれてしまう山です この1枚をA4プリントして毎日眺めているんですよ
2011年11月03日21時17分
gineybip様 コメント有難うございます。 険しくて人を寄せ付けない「神の山」の雰囲気が出せましたかね? 近くから見ても、全く道がないんです この山頂に登れる日が、いつか来るのでしょうかねぇ~
2011年11月03日21時19分
としむつ様 コメント有難うございます。 高所が苦手な私には、この岩峰には一生登れないと思います(汗) この「碧岩」登頂のコースも調べたのですが 左側から10m超のほぼ垂直に近い岩を2度登り切る必要があるのです 近くで眺めてみると「神の降りる岩」と言われる所以がわかったような気がします 登山・・・山頂を目指すことは目標としていないので「トレッキング」ですかね この秋から歩くのを始めたばかりで 今は楽しくて仕方がない時期です 次はどこに行こうかと、毎日ガイドブック片手に考えているほどです
2011年11月09日21時25分
TF様 コメント有難うございます。 「神の降りる岩」と呼ばれることだけあって 何だか特別な気持ちで眺めていました 山頂を極めることは出来ませんでしたけど 途中の岩峰からの360度のパノラマは最高でしたね♪
2011年11月18日21時26分
神の降りる岩・・・地元ではそう呼ばれていたのですね つい先日登頂してきました。ロープは確かにありましたが岩にこすれて切断されたロープも何本か。。。 それでもなんとかケガもなく帰ってこれました。山の神様に感謝!!!
2012年02月18日10時09分
マーボー様 コメント有難うございます この「碧岩」に登られたんですよね・・・ホント驚きです 私が出かけた時にはまだ雪も氷もない時期 それでもコースは不明瞭だし、滝の脇を登り、沢伝いに歩き 尾根を目指して滑りやすい斜面を延々登る 事前にネットで調べた際にも上級者コースで、特に大岩のナイフリッジと碧岩の直登は無理だと感じていたので 大岩の肩まで辿り着けただけで大満足でした 手前のピークから2つの岩峰を見たときには、ゾクゾクするほどの感動だったのを覚えています 無事下山出来たようで安心しました あまり危険な場所への単独行・・・ホント、十分お気を付け下さいね
2012年02月18日20時16分
ta23
お邪魔します。 なんとも凛々しい岩ですね。 背景に写る澄んだ空と山々がいっそうそう思わせるのでしょうか。 紅葉も始まるのでトレッキングにはいい季節ですね。
2011年11月01日20時22分