hisabo
ファン登録
J
B
店頭に並んだ秋の味覚、懐かしさのあまり購入してきました。♪ 山形産、長さは13cmほどの大物!、山で採ったものの記憶からはほど遠い、鮮烈な色と大きさでした。 ¥298-♪
“濱の黒豹”さん、チャットのタイミングでのコメントに感謝です。^^ 濱の黒豹さんの作品に刺激されていたところ、何と店頭に見つけてしまいました。♪ これはもう、撮影のために購入したようなものです。(笑 中の実も、充分熟していたのですが、口は開いていませんでした。 山で採る行為は楽しみながらなので苦にもなりませんが、 売るためとなったら298円は微妙な値段ですね。(笑 久しぶりに味わったアケビ、大きくて食べ応えもありました。 久しぶりに味わった、種の煩わしさでもありました。(爆
2011年10月28日15時13分
母が大好きなんですが、子供の頃は「うえぇ~気持ち悪い(>_< )」 と言って敬遠していたのを思い出しました。 僕にとっては成長してから気付く正に「大人の味」でした^^ 「美味しそう」というよりも「美しい」という感情が先に沸いてきます。
2011年10月28日15時32分
“gorugo”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そういえば、北海道にはないようでした。 その中の、半透明の実を食べるのですが、 甘くて美味しく、しかしながら、大量の種を吐き出すのが一仕事です。(笑 大人の味覚では、皮も調理して使いますが、 なかなかの香りを楽しむことが出来ます。 でも、苦いです。^^
2011年10月28日15時45分
“hide4021”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、中の実は、見ようによっては芋虫の印象ですものね。^^ 食べてみれば、甘くて美味しい秋の味覚ですが、 種を出すのが大変ですよね。(^_^; なるほどな理由の大人の味、理解できますが、 アケビで、大人の味と言ったら、調理した皮の味わいでしょう。♪ 苦いけれども香りを楽しむ、春のフキノトウみたいなものでしょうか。 お母様に聞いてみてください。^^
2011年10月28日15時51分
“kaz”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あ、やっぱりアケビは懐かしい派ですか。^^ このどもの頃の記憶もあって、店頭に見ると時々買ってしまいます。♪ 流石に、柿などのようにしょっちゅう食べるものではないですが、 懐かしさにの誘惑には負けてしまいます。(笑 これ、撮影時に口を開けたんですが、 充分熟しているのに口は開いていないというのは、 追塾かも知れないですね。 口を開いちゃったら売りにくそうですし……。
2011年10月28日16時10分
“三重のN局”さん、こちらにも、しかも早速のコメントをありがとうございます。 あけびちゃんですが、店頭で売ってるものをアップするのもあまりないと思ってアップしました。(笑 おぉー、大人の味覚ですねー。♪ わたくし、ミソ焼きを知っています。^^ 食欲の秋、成人病も気になりますが……(爆
2011年10月28日16時58分
山姫ですね!昨年私も撮りましたが お店で売っているとは知りませんでした^^; ちょっと山へ入れば普通に生っているものと 思っていただけに... 298円は確かに微妙ですね(笑
2011年10月28日18時07分
“todohLX”さん、コメントをありがとうございます。 やはり採られましたか。^^ 最近の子はあまり食べないとも聞いたことがありますが、 なんだか残念な気がしたことを覚えています。 これは撮影目的もあったのですが、(笑 やはり、味も含めた懐かしさがありました。
2011年10月28日21時49分
“りあす”さん、コメントをありがとうございます。 山姫! なんと文学的な表記でしょう、博識を覗えます。 流石にたまにしか見ることが出来ないのですが、店頭に並ぶこともあります。 売るために山には入るとしたら、298円も高くはないようにも思いますが、 このキレイな実には、栽培ではないかと思わせるものがあります。 東北某所でアケビの棚を見たことがあるのですが、 それは商売になるほどの規模には思えませんでした。 アケビの果樹園、どうなんでしょう。^^
2011年10月28日21時56分
“オタケ”さん、コメントをありがとうございます。 おぉー、始めてでしたか。♪ なんだかお役に立てたような気がして嬉しいです。^^ でも、山にあるものはこれほどキレイなものは極めて少ないです。 中の白い実を食べるのですが、甘くて美味しいです。 ただ、その白い実の中はほとんどが種! それを吐き出すのが一苦労です。(笑
2011年10月28日22時02分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 nyaoさんは、知ってるけど食べたことはない、ですか。 今の子は、美味しいものも豊富なせいか、あまり食べないと聞きましたが、 結構な甘味もあり、特徴的な果物だと思っています。 ただ、プップップップップと吐き出さなければいけないタネが、スイカの比ではありません。(笑 是非一度お試し下さい。♪
2011年10月28日22時08分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 東京近郊の山にも結構ありましたからねー。^^ でも、sokajiiさんは苦手でしたか。 採りに、山には入ることもなかなか汚れる仕事ですしね。^_^; でも、あの熟した実がぶら下がる景観も、秋の美しい光景の一つと思います。♪
2011年10月28日22時13分
“スパークス”さん、コメントをありがとうございます。 アケビも売ってるんですよ、少なくても東京では。^^ 当然、山で採るのがスタンダードな姿だと思います。 このあまりにもキレイな姿は、山で見るものと比べて異様な気がしたほどです。 でも、皮を使うにはありがたいですけど。♪
2011年10月28日22時17分
“小梨怜”さん、コメントをありがとうございます。 そうですそうです、♪ おやつの収穫に山に入るのは普通のことでした。^^ ドドメ、この辺りには「ドドメ色」という言葉があったほどです。 昔は、お蚕農家が多く、桑畑もそこいら中にありました。 なかでも、実の大きな種類があったりして……。♪ 口の中は紫色! でしたね。(笑
2011年10月28日22時23分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 あらー、撮らなかったんですか。^^ 季節のものの一つ、それは惜しかったですね。 山で見るものには、これほどキレイなものは少ないですよね。 栽培しているものかと思っているのですが、ご存じないですか? アケビに、懐かしさを刺激される人じゃないと298円の価値は見出せないとも思います。♪
2011年10月28日22時35分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 食べたことが無かったですか。^^ タネをプップップップップと吐き出さなければいけないのが面倒ですが、 味としてはなかなかのものと思います。 でも、メジャーな果物にならなかった理由もあるんでしょうね。^_^;
2011年10月28日22時38分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 始めてでしたか、しかも見るのも始めてでしたか。 あ、良いですね、^^ その好奇心が人としては必要なものだと思います。♪ アケビの品種は三つ葉と五葉、親戚にムベでしょうか。 それらの原産地までは知識の外です。(^^ゞ
2011年10月28日22時43分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 アケビは店頭に並ぶものとのレポートも意識したことから、 敢えて店頭に並ぶ姿を踏襲しました。 でも、中の実を見て頂くために、撮影前にわたくしが口を開けました。 甘くて美味しいフルーツですが、 その実のほとんどが種、その種をプップップップップと吐き出す姿は、 淑女にはとても似合わないと思われます。^_^; 皮は、苦いけれども香りがステキな味わいで、 フキノトウ味噌などを想像して頂けたら良いかと思います。 大人の味ですね。♪ 298円、想い出を満足させるには高くない、 そして、撮影素材としては、極めてお買い得感がありました。(笑
2011年10月28日22時54分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 12cm! かなりやりますね。^^ それも結構な大物ではないですか。 流石に店頭に並ぶものは割れているものはありませんでした。 これは、撮影のためにわたくしが割りました。 そうです、子供は採って食べるのが当たり前だったのですが、 最近のお子様達は撮って食べることはあまり無いそうです。orz あの高いところにあるのが良く熟して美味しそう、 なーんて、懐かしいですよね。^^ PS 庭園美術館の鹿の件、お騒がせして申し訳ありません。m(__)m 美術館も何度か行ってますし、庭園の彫刻の撮影にも何度か行っています。 あの場所の芝生との間につがいの鹿を見たのは、その中でも一度だけでした。 美術館所有のものでも展示を替えることがあるので、 タイミングの問題かも知れません。 庭園のみの料金設定もあったと思うのですが、 企画展のチケットを持って何度か入っているものの、 ラリックの待つ入り口までチェックはないですよね。
2011年10月28日23時14分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 大物ですよ、山で採れるものを考えたら、あり得ないほどの大物です。 あぁ、採るのは楽しいけど、別に食べなくてもいいや、の人でしたか。^_^; この大きさと、このキレイすぎるほどの色、栽培ものに思えませんか。 アケビ農家もありそうな気がしています。
2011年10月28日23時19分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 おぉー、ビートさんもアケビ知らずでしたか。^^ 知ってる人は知ってる、秋の代表的な味覚の一つと思います。 甘くて美味しい山の恵みですが、 半端じゃなく多く、しかも固いタネが入っています。 それを吐き出しながらの味わいには、食べるためのコツも必要かも知れません。♪
2011年10月28日23時24分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 おぉー、斗志さんもアケビ経験無しですか。 ま、自分を基準に考えちゃいけないのは解っているつもりなのですが、 意外にアケビ未体験の方が多いといった印象です。 ちなみに、あけびはこんな感じですが、 実際に山に生えているものは、こんなに大きくてキレイなものは少ないです。
2011年10月28日23時34分
あけび恥ずかしながら一度も食べたことが有りません^^; お写真から推測するにかなり甘くタピオカのような 少し弾力が有る食感のように思いますが如何でしょうか? それにしても美しい食べ物ですね、女性のカバンを開けたら 中から真珠のネックレスが出てきた!そんなイメージに感じて かなりリッチな気持ちになりました^^
2011年10月29日03時06分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 m.mineさんも、アケビはご存じなかったですか。 場所によっては、その辺の山の中で普通に採れるものだったので、 スーパーで売られていることが面白いという紹介でした。^^ 自然のものも、このブルーはキレイに出るのですが、 これほど均一なキレイな染まり方はなかなかありません。 甘いけれども、種が多くて食べにくい。 そのように紹介しておきます。(笑
2011年10月29日09時31分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、子供が山で収穫する楽しみがありました。^^ その自然の中にあるアケビを知っている者としては、 このアケビの大きさと均一な色に、栽培という疑惑を持ちました。 栽培の事実を知っている方がいらっしゃらないものですかねー。 味の方は、山で採れたものの記憶と違うものではなかったのですが、 キレイな皮の方は使いやすいものでした。♪
2011年10月29日09時39分
“cafedeair”さん、コメントをありがとうございます。 街で見つけた珍しいもの的な写真にまで、恐縮です。 アケビを食べたことがなくても恥ずかしいことなどありません、^^ わたくしも食べたことのない食品はいっぱいあります。 シュールストレミングとか……(笑 あ、引き合いがよろしくなかったです、どうせなら果物が良いですよね。 ドリアンも興味を持ちながら、未だに未経験でした。(^_^; タピオカの製品のような印象ではないですね。 祖俺ほどの弾力があるわけでもなく、中は種だらけ(^_^; でも、品の良い甘さと言っておきます。 おっしゃるように美しい姿だと思います。 外の皮の姿は、自然のものは色や肌に斑のあるものも多いのですが、 中の実の美しさは全くいっしょで、半透明なこの色合いに惹かれます。 cafedeairさんの、美を言葉で表現するセンスもお見事でした。
2011年10月29日09時54分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 良い色、良い肌の大物上物という感じじゃないですか?^^ これは制作者の名前や写真が貼ってあるわけでもなかったですから、 正確なところは不明なのですが、並んだ商品の全部がキレイな肌で、 色もそろっていました。 そんなところから、勝手な憶測で栽培ものと思っちゃいました。(^^ゞ そちらで店頭に並んでも、買う方はいらっしゃらないでしょうね。
2011年10月29日13時14分
“Worldx”さん、コメントをありがとうございます。 なかなか果物屋さんに売っていることは少ないですが、 果物と言っていいと思います。 キウイも売っているんですから。 好奇心は人の特性、色んな事に興味を持って食べてみないとイケマセン。 でも、ドリアンをまだ食べていません。(^^ゞ
2011年10月29日13時55分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも店頭で見たときに、ちょっと驚くほどの色に感じたのですが、 山で採れるものも、よく観察すると、 熟したものはかなりこれに近い色をしています。 ただ、皮の肌に瘡蓋のようなものがあったりで、 これほどの派手な印象が少なかったのかも知れないです。 あ、毒は大丈夫でした。(笑
2011年10月29日16時50分
これがアケビですか! へぇ~、凄く面白い被写体ですね♪^^ サムネで拝見して「これは何だろう!!」と凄く興味を惹かれました。 面白い切り取りと素敵なモノ撮りですね^^ 流石です(^^)v
2011年10月30日16時00分
おおおぉ!! 超高級アケビ!! 我が家で撮れる準野生アケビとは大違いですね(^.^) 13cm程とは大きいです♪ しかも色がGood! 種の感触も懐かしかったでしょうね♪ それにしてもちゃんと店頭に並んでいるのですね♪ なんか嬉しいです♪
2011年10月30日18時53分
“みきぱる”さん、コメントをありがとうございます。 アケビは懐かしい派ですか。^^ 採りに行って食べたことや、若い実を追熟させたことなど、懐かしいです。♪ 皮の色や肌は、こんなにキレイなものは珍しく、 ガサガサのものなども多かったように記憶しています。 アケビに似た違う実というと、ムベは知っていますが食べたことはありません。 アケビよりも、更に食べにくいと聞きましたが……。 今回、この写真をアップしてから気になって調べましたが、 アケビ、三つ葉アケビ、五つ葉アケビがあるようで、 それぞれ葉っぱに違いがあるようです。 でも、採って食べていた頃は、葉っぱは気にした覚えがありません。(笑
2011年10月30日20時46分
“むらはち”さん、コメントをありがとうございます。 子供のころは食べていても、大人になると食べない印象ですよね。 ところがわたくし、縁あって意外に食べてます。♪ 今回店頭で見つけたものは、 大きさといい、色といい、今までで一番の印象です。 この皮の口は、わたくしが撮影前に開けましたが、 敢えて、売っている印象を残すようにセットしてみました。^^
2011年10月30日20時59分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 売ってるんですよ~、^^ 店頭に見るのは、ずいぶん前からなんですが、本当にめったに見ません。 今回の姿に、これは栽培に違いないと思って、一生懸命調べました。 この写真のアケビの産地でもある、山形県での生産が多いようです。 大人の味覚ですが、この皮も良いですよ。♪ 撮影は、売っている姿を意識したものとしました。^^ 売っているというレポートでもありますし……(笑
2011年10月30日21時14分
“カズα”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 実は、アケビを始めて店頭で購入したのは、もう何年も前のことになります。 毎年見るということもなく、たまたま見つけると購入する程度なのですが、 今回のこの姿に、栽培をしているのではないかという思いを始めて抱きました。 そのことから、いろいろ調べました。^^ 山形県がアケビの栽培に力を入れているようです。 切っちゃたかも、ですか? でも、根の強い植物ですから、また芽を出しそうな気もしますよね。 わたくしも一本植えているのですが、 他のものも植えておかないと実が生らないことも始めて知りました。
2011年10月30日21時22分
“taromatu”さん、コメントをありがとうございます。 山で採れるものは、こんなにキレイな色や肌のものはなかなか無いですよね。 あのかさぶたみたいなものの周りに、キレイな紫を見せるものもあると思いますが、 それが皮の全面に広がった印象です。 凄くキレイでしたが、食べちゃいました。(^^ゞ それに、アケビの種類による違いもあるようで、 大きく分けて、アケビ、三つ葉アケビ、五つ葉アケビがあるようです。
2011年10月30日21時27分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 >これがアケビですか!・・・ ということは、アケビ知らない派ですね。^^ 知ってる派としては、店頭で売ってるのは珍しいでしょう、的な表現を意識しました。(笑 実は、ブツ撮りとしては、50mmマクロを使っていたのですが、 ょぅぃちさんの作品を意識して、今回、初めて100mmマクロを使いました。 ダメでした。_| ̄|○ 自分のイメージはもっとカリッカリでした。(..;) もっともっと勉強が必要なようです。(^^ゞ
2011年10月30日21時34分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 超高級な印象でしょう。^^♪ 大きいし、色はキレイだし、とても野生のものとは思えませんでした。 調べた結果、山形県がアケビの生産に熱心なようです。 何年も前から店頭に並ぶのを見て、見つければ購入するのですが、 まだまだ、極めて珍しいものの一つです。 久し振りの味、美味しかったです。^^ キレイな皮は使いやすくて良いです。♪
2011年10月30日21時47分
パックリと口を開いた大きなアケビ、秋の味覚ですね ^^ 美味そーです! さり気なく紫のグラデーションで全体の画を繊細に纏めてるところが、 またまた素敵です ^^
2011年10月31日00時09分
“hidekid”さん、コメントをありがとうございます。 口を開けたら商品価値が下がることもあるのか、 こんなに熟していながら、口は閉じたままの売り場での姿でした。 撮影の前にわたくしが、ぱっくりと開けちゃいました。^^ アケビの実の美しい紫は、山で採れるものからは想像も出来ないほどでした。 その表現はモチロンですが、 売り場での姿を敢えて表現することを意識しました。
2011年10月31日00時48分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 斬新、そうですね。^^ 店頭に置かれた姿でのアケビは、あまり作例が無いかも知れないですね。 アケビもスーパーで売られているというレポートも兼ねた一枚、 その表現の為の構成としました。 また、栽培ならではの大きさと色もお見せしたいところでしたが、 色は兎も角大きさは、比較するものを売れた写真では、 あまりにも説明写真になってしまいますので、キャプションで数値をお知らせするに止めました。
2011年10月31日09時34分
“makosan”さん、コメントをありがとうございます。 鮮烈な色ですよね-。^^ 子供の頃山で採ったものは、こんなに綺麗な肌でも色でもなかったように思います。 それでも、この色の片鱗が見えるものもあるようです。 店頭に見つけると、懐かしくて買いたくなってしまいます。^^
2011年10月31日20時32分
何年か前人から頂いたのを食べましたが、いやその方の庭で取れたのですが あまりにも苦く・・・でもこれは値段がついている代物。一度おいしいアケビを食べてみたいです♪ しかし綺麗な色ですね~^^。 Goodな作品です!
2011年10月31日21時20分
“Good”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 おぉ、お庭の収穫を頂いた経験がおありなんですね。^^ でも、「あまりにも苦く・・・」の感想は、皮を頂いた感想でしょうか? 中の実は、未成熟にしても、渋みはあるかも知れませんが苦みはないと思います。 成熟した実は、大量の種を吐き出しながら、その甘みを楽しむのですが、 皮を調理して食べるのは大人の味でした。 売ってるアケビはキレイでした。^^ アケビも売っているんだよー、というレポートを兼ねた一枚でした。♪
2011年11月01日09時47分
“ポター”さん、コメントをありがとうございます。 ポターさんもアケビはご存じなかったですか。 山に生るものはこれほど鮮やか色は珍しいのですが、 これが数個まとまってぶら下がる景観は、子供にとってはお宝の景観でした。(笑 この中の半透明な実を味わうのですが、 優しい甘さと言っていいと思いますし、クセのある香りもなく、食べやすい味だと思います。 ただ、大量の種を吐き出しながらになりますので、そこがネックでしょうか。(^_^; そして、皮は調理していただくことが出来るのですが、 フキノトウミソなどのように、苦みと香りを楽しむものになります。
2011年11月01日09時53分
私もアケビは初めてです!!! お恥ずかしながら螺旋状の紫色の部分やその外側の波状の部分さえも 色の調和が取れているために、そこもアケビなのかと思ったくらいですから^^; 緩衝材だったと気付くまでに時間が掛かりました^^(笑) でもhisaboさんのアケビ説明を読ませていただいて これはぜひとも食べてみたくなりました(*^▽^*)☆
2011年11月01日17時02分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 はい、これは上物の極みでした。 小振りのが二個入って298円もあったのですが、やっぱり大きいのですよねw♪ junites unoさんも収穫した人でしたか。♪ 美味しかったですよ。^^
2011年11月01日21時53分
“―A.C.T.ism―”さん、コメントをありがとうございます。 アクトさんもアケビは未経験でしたか。 それにしても緩衝材の件は楽しませていただけるエピソードでした。^^♪ いや、もしかすると写真の撮り方が良くなかったのかも知れませんが、(^^ゞ アケビを知っている者からすると、スーパーに売っているということが話題になるとの思いから、 店頭に並ぶ姿を印象づけるような構成を意識しました。 わたくしの拙い説明に食指が動いたというのは、まんざらでもない気分でもあります。(笑 タネは相当邪魔ですが、優しい甘さは食べやすい味だと思いますし、 きっとアクトさんなら、大人の味の皮の方もいけそうな気がします。^^ なんとなくですが……。
2011年11月01日22時06分
“梵天丸”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 梵天丸さんもアケビを採った派ですか。^^ 肌の様子も様々でしたが、色も緑が勝ったまま口が開くものもあれば、 青から紫、赤っぽいものもあったような気もします。 アケビ、三つ葉アケビ、五つ葉アケビ、大きく分けてこのような種類があるようですが、 色の違いは個体差が大きいようにも思います。
2011年11月01日22時34分
再訪で~す(^^)/ hisaboさん、このお写真は室内灯が真上から当たっている状況でしょうか? もしそうでしたら、一度午前中に斜めに日光が入る窓辺の、光の弱いところで 撮ってみてください^^ SSは凄く長くなりますが、また一味違った描写になって面白いですよ^^。 今回のお写真は、売っているアケビの様子を知ることができたということで、 見る側の自分としては、拝見できたことが凄く有意義でしたよ♪(^^)/
2011年11月02日08時17分
あけびかぁ。懐かしいなぁ(^^) 子供の頃、25年くらい前ですかね、自宅の裏の山に行き もぎって食べました。 その山、今では住宅街ですが…(泣) ブッブッブ!!!! って種を飛ばすのがたのしかったなぁ。 小さい頃の記憶が蘇った 素晴らしいお写真ありがとうございます。
2011年11月02日08時37分
“ょぅぃち”さん、再訪大歓迎で~す。ヽ(^0^)ノ これは、休日なのに、購入したのが夕方だったのでこの時間だったんですねー。(^^ゞ 正確には、真上からの照明を背中に背負った位置でセッティングし、 右手前からもライティングしています。 中の実を描写する意図の補助光だったのですが、その影が見えるのも反省点です。 ご教授いただいた、柔らかな自然光が細部に廻る画を、今頭に描いています。♪ 有意義なコメントに、 また温かな一言を添えていただき、心より感謝です。m(__)m
2011年11月02日11時01分
“なめこ汁”さん、コメントをありがとうございます。 昔、採って食べた派には懐かしいですよねー。^^ 25年前ですか、若いですね。♪ その山も住宅街というのも寂しい限りですが、 それも時代なんでしょうね。 どちらかというと珍しいと思われる、 売られている姿でお届けしました。♪
2011年11月02日11時05分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 アケビを採って食べていたものとしては、店頭に並ぶことが面白く感じてしまいます。♪ そのことから、店頭での姿に近い雰囲気を演出しました。^^ ムラサキは、山で見る姿には珍しい美しい肌、 口を開けた真っ白な断面は痛みやすく、速攻での撮影が必要、 半透明な実は美味しさの表現です。 でも、食べたことが無かったですか。♪ >¥298なら今持ってます。・・・ ここ、爆笑してしまいました。(笑 産地の山形では通販可能かも知れません。^^
2011年11月03日20時22分
“ピロー”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ピローさんも食べたことが無い方ですか。 アケビが高級なものという感覚は無かったのですが、 店頭でのこの姿を見ると、確かに高級フルーツの感ありです。♪ 知ってるものとしては、懐かしさも含めての美味しい味になりますが、 事実、優しい甘さがなかなか良いものだと思います。 ただし、めちゃくちゃに多い種が、かなり食べにくいです。
2011年11月03日20時52分
“KATO”さん、コメントをありがとうございます。 アケビに見えないほど鮮やかな色、 あるいは、アケビにはそぐわないほどの豪華な、売り場での姿、 それでもやっぱあけびです。♪ 北海道の方から、アケビは知らないと聞いているのですが、 北海道にはアケビの自生は無いものですか。
2011年11月03日21時16分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 今までも何度かアケビを購入したことがあるのですが、 今回の色は時に鮮やかな印象でした。 あ、これは購入して、自宅での部屋撮りになります。 流石に、店頭で三脚を立てる度胸はありません。^^ この割れているのも、山での熟した実を考えても、 半透明な実を表現する意味からも割らないと画にならないと思い、 意識的に割ってからの撮影としました。 その美味しさは、懐かしさもあり、格別なものでした。^^ キレイな皮も調理には最適なものと言えます。♪
2011年11月03日21時45分
“rcz”さん、コメントをありがとうございます。 皮の色も、中の実を見ても、充分すぎるほどの熟し具合ですよね。 でも、中の実がもっと白い時期に口を開くことなどもあるのに、 これは、しっかり口を閉じたままでした。 水アケビですか、種類も葉の数も気にしたことがなかったのですが、 調べてみたら、アケビ、三つ葉アケビ、五つ葉アケビの、大きく分けて三つの分類がありました。 山形産のHPで見ると「アケビ」となっていました。 値段は微妙でしょう。(笑
2011年11月04日13時39分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 おぉー、アケビを知り尽くした方のコメントですねー。^^ 中の実の熟していく過程を、端的な表現で言い表していただいた気がします。♪ お解り頂けますか、 こんなキレイな熟し方のアケビは、山では極めて珍しいですよね。♪ 栽培ならではと思われます。
2011年11月08日11時26分
私も今年しまなみ海道の大三島という島で「あけび」初体験♥ 私はこれくらいのが4個入って120円でした(笑)さすが田舎でしょう? でもこんなにきれいな秋色ではなかったなぁ~。 甘くておいしいけど・・実はほとんどないのですね。 想像と全く違ってて、ちょっと衝撃的でした。
2011年11月19日02時02分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 「あけび」初体験の、その食べるところを見たかったですねー。(笑 今風の、美味しくて食べやすい果物になれたものには、かなりの仕事ですよね。^^ 4個120円は衝撃のお買い得感ですが、恐らく野生のものではなかったでしょうか。 その色はもっと緑がかっているとか、瘡蓋のようなものが付いてるとかで、 青紫に熟していても、この写真ほど全面均一のものはないと思います。 これを見て、ビックリしましたもん。♪
2011年11月19日10時49分
濱の黒豹
これは凄くきれいな色で大物の食べ頃です。 298円で売っているのですね。 山で採った物と違って相当高級な秋の味覚ですよ。
2011年10月28日15時04分