ボンバー
ファン登録
J
B
子供の学習発表会の途中、ちょっと休憩に校庭へ出たところ なんと、小学生だった頃毎日見ていた二宮金次郎の石像が・・・ コケなどを身に纏ったせいか、木々の緑にまぎれ気づきませんでした。
☆mckyeeさん いつもありがとうございます。 この小学校は、平成十四年完成した真新しい小学校で、うちの近所にやってきました。 私が通っていたころの小学校は、ここより300mほど離れたところにあったのですが 当時としては珍しい鉄筋コンクリート三階建ての校舎で、昭和三十年中ごろに完成し その後、新校舎五期生(年がバレる)として入学しました。 学校の歴史は古く、明治六年に設立されたのですが、この像がそのころからあったのかはわかりません。 毎日、校庭に出るとこの二宮君が今と同じようにこの姿で本を読んでいました(笑) そんな二宮君と久しぶりの対面、とても嬉しかったですね。
2011年10月31日12時26分
☆おうざんさん いつもありがとうございます。 おっしゃる通り二宮君は小さくなっていました(笑) 小さい頃はとても大きく感じ、この姿を見て「おっきい人になるんだ!!」と幼心に思ったものですが 身体ばかり大きくなってしまった自分が情けないです・・・
2011年11月01日09時59分
この歴史ある像を拝見していたら、かわいい頃のボンバーさんを想像してしまいました。 40年前、ボンバーさんはどんな子だったんですかね? この二宮金次郎の銅像を毎日見て、「立派な大人になろう!」って思っていらしたんですかね? (^.^) 私の通っていた小学校の校庭にも銅像が立っていました。 藤井能三という方の像ですが、この方、私費で小学校を作られたり、灯台や観測所、鉄道。。。 など沢山功績を残された方です。 ですから、今でも天気予報は、富山と伏木なんでしょうね。(^.^) この潟の歌があるんですが、今でも歌えます。。。 余談でした。
2011年11月05日14時05分
☆ZOOさん こちらにもおいでいただき有難うございます。 藤井能三さんですか?小さい頃、伏木のおばさんによく聞かされました(笑) なんでも、伏木港開港に尽力されたとの事で、伏木近代化の開祖の人らしいですね。 当時、何の事かよくわからなかったんですが、昔話が好きだったせいか覚えているんですょ。 因みに、四十年前は今の次女とおんなじ顔をして、良くも悪くも鉄砲玉と呼ばれていました。
2011年11月10日09時22分
mckyee
親が通っていた小学校に子供も通うっていいですね♪ 突然の同窓会、よかったですね(笑) 二宮くんも喜んだことでしょう♪
2011年10月27日22時26分