takuro.n
ファン登録
J
B
次は天文台を入れた1枚(^^ゞ 星景写真といっても私の場合主題はあくまで星なので、ピントは勿論星ですし、地上の前景も最小限に(^◇^;) 天文ドームの素材はたいてい腐食に強い合金と思いますが、表面の仕上げはツルツルピカピカだったりそうでなかったり白く塗ってあったり色々。 出来ればここもピカピカであってくれればもっと月光を反射してかっこよかったんですが、残念ながら最も反射の少ないタイプ(^◇^;) だから表題ほどの輝き感はないですが、まあ銀色の金属だから雰囲気はそんな感じかなと(^_^;) これは
soryさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 星景といっても私のはいつも天体写真のついでというか片手間で、ちゃんと対象探して撮影地やタイミングを計ってるわけでもなんでもないので、まあおもしろみもなく、ある意味記録写真くらいの意味しかないですね(^_^;) せめてもっとコントラスト上げたり何か遊べばいいのかもしれませんが、こういう写真でも暗いところをつぶさないようにとか、ノイズを出さないようにとか、ついついいつもどおり写真として破綻無い仕上がりを目指してしまいます(^◇^;) 行くところも天体写真撮影地として何カ所かに限られてしまいますので、今は久しぶりに撮る気になってますが、さていつまで続くかどうか(^_^;)
2011年10月25日10時32分
takuro.n
時間的にオリオン座が中央に来てくれて、構図そのものはとても決めやすかったです(^◇^;) しかしこのレンズ、普段使いにはゴーストに強いっていう評価のレンズのはずなんですが、さすがにバックグラウンドが夜空では出てるのがはっきりクッキリですね(--;) おまけに前の写真より月が端になったために対角にも出てしまい、ちょうど天文台の建物の下あたりにも_| ̄|○ 月に設定を合わせて露出すれば少しは減りますがなくすことは出来ず、当然星の写りも少なくなるので、今回は仕方ないとしても、こうなると他のこのクラスの広角レンズの対ゴースト性能というのも気になってきますね~(--;) ・・・・ こういうのが物欲に火を付けてしまうので危険なんですよね_| ̄|○ 7DにEF-S10-22を付け固定撮影、絞り開放F3.5のISO1600、15秒露出で2011/10/20の3時35分に撮った1枚を、RAP2、CameraRaw6、CS5と通して処理。
2011年10月24日05時58分