hatto
ファン登録
J
B
蔵出しです。昨日掲載しました「尾根に咲く霧氷」と同じ日、同じ場所で撮影しました。まるで桜の花が開いている様に霧氷の花が咲きました。しかし15分程度で消えて無くなりました。撮影は10月末ですが、赤銅色の山肌がスッカリ冬支度ですね。 ASAHI PENTAX6×7SMC75mm F4.5 コダカラーネガフィルム
霧氷が花のように並んで山の稜線がすばらしいです。 こちらにお見えになるということで、 会社休んでお会いしに行こうかと思いましたが ちょうど忙しくなってきていて断念。 ロープウェイの上り口で、PHOTOHITOと書いた旗を持って 立っていれば声をかけていただけるのではと考えたのですが、 いつかこの作戦を実行したいところです。
2011年10月19日07時09分
おおねここねこさん有り難う御座います。 構図に関しましてのご評価有り難う御座います。 この様な見慣れないものにカメラを向けるとき、焦ってしまうことが多いです。 気がつくとろくでもない写真ばかりです。
2011年10月19日12時02分
苦楽利さん、お気持ち凄く嬉しいです。会社を休んでまでも、と何て考えて頂きとっても光栄です。 私も一度苦楽利さんにお会いし、写真や信州のお話がしたかったです。機会はまた来ると思います。 その時は宜しくお願い致します。明日良い写真撮れるかどうか分かりませんが、掲載できる物が有れば ご批評お願い致します。
2011年10月19日12時08分
efabさん有り難う御座います。 「山の自然が織りなす」この言葉素敵ですね。私は、私のギャラリーで使っています、「自然のときめき」 と相通ずるものが有ると思います。有り難う御座いました。
2011年10月19日12時12分
ナニワの池ちゃんさん有り難う御座います。 そうなんですよ、山に登っていると、気がつくのですが曇は思ったより低いところにも 発生するのです。山の魅力は、天候がころころ変わり、風景が都度変化することでしょうか。
2011年10月19日12時15分
梵天丸さん有り難うございます。 こちらへのコメント有り難うございます。 この尾根に見せられて、この後も2回ほど行きましたが、 霧氷はこれっきりでした。何処かで巡り会えないかと思っています。
2011年10月19日20時35分
とても綺麗ですね、いい瞬間を捉えましたね♪ 主題を多く入れようと斜めに構図した方法は、 経験値の高さを勉強させられます、お見事でございます。 Goodな作品です!
2011年10月19日21時10分
オヤジクラブ#0さん多くのお気に入りと、コメント有り難うございます。 美しいものを目の前に置いたとき、もっと冷静にならなければと思います。 実はこの時自分自身パニックでした。
2011年10月21日21時06分
soranoさん有り難うございます。 今私が持っている、デジカメではこの色合いが出ません。今日も紅葉撮りました、 パソコンで見ると、思った色が全く出ません。奥行きの無い写真になってしまいがちです。 この写真のカメラでは、微妙なものが出せたのではないかと思います。
2011年10月21日21時10分
日が差すと消えゆく霧氷・・・綺麗ですねぇ~♪ 学生時代、一年を通して通った八方尾根、懐かしくかつその美しさに見入ってしまいました。 6×7でこの一瞬を捉えられた時のときめきを想像しながら、この素晴らしい作品を堪能させてもらいました♪
2011年10月25日22時33分
TR3 PG@さん有り難うございます。 学生時代の大事な思い出。山との出会いは一生涯の思い出になりますね。 たくさんある山の中でも、八方尾根は、より特別な場所ですね。良いお話聞かせて頂きました。 有り難うございます。
2011年10月25日22時53分
おおねここねこ
尾根上の木々に霧氷がついてますね。 自然の厳しさも感じてしまいます。 斜め構図が決まってます!!!!
2011年10月19日05時37分