hatto
ファン登録
J
B
引き出しからです。八方尾根の秋の天候は不規則に変化します。朝早く尾根に到着。木々には霧氷の花が咲き、光が尾根つたいに発生した乱雲に途切れ々見え隠れしていました。 ASAHI PENTAX6×7SMC105mm F2.8 コダカラーネガフィルム 10月末撮影。
アンダーで撮られた霧氷の輝きが印象的です。 こういう写真見せられると「早く寒くならないかな」なんて とんでもないこと願ってしまいます。八方尾根だと10月下旬 に見られるのですね。
2011年10月18日07時10分
苦楽利さん有り難う御座います。 苦楽利さんの地元の写真が続きます。ちょっと恥ずかしいのですが、お付き合い下さい。 この二十日もこの辺りに行く予定でいます。
2011年10月18日12時05分
Kircheissさん有り難う御座います。 霧氷は、空気中の水分が、この様な木々に付着し、夜の冷気で霜が付いた様な状況を云います。 樹氷と違って、太陽の光線を浴びる程度で、無くなってしまいます。この時も恐らく15分も保たなかったともいます。もたもたしていまして、5カットぐらいしか撮れませんでした。やはり珍しいのではと思います。
2011年10月18日12時10分
いい感じぃ~~!! 幻想的ですねぇ。。。静けさがたまらないです。。 こんな所でぼーーーっと人生について考え直したいですね。。 光の感じも最高です!!
2011年10月18日16時18分
こ、これまた綺麗ですね、霧氷なんて 私のとこでは、まず見れないです! やっぱり、早起きしたり、山に登ったりして、苦労しなきゃ 素敵な一枚は撮れないんですね~ 追伸 いつも素敵な写真とコメントありがとうございます! もし、何か気が付いた事があれば、いろいろ教えて下さい。
2011年10月18日21時37分
syuseiさん有り難うございます。 プロなんてとんでも有りませんよ。 まだまだsyuseiさんをはじめ凄い方は一杯いらっしゃいます。 頑張らなければと思います。
2011年10月19日04時44分
この時期に霧氷なんですね~.八方尾根ならではですね~. なんとも言えない空をバックに不思議な風景であります. 関西でも奈良県の南で霧氷が見られます.お正月~2月ぐらいですが・・・. 日本海からの湿った空気が遥々やってきて,霧氷,樹氷を作ります. 私もいく度となく撮影しているのですが,青空の日に巡り会った試しがありません. この冬はぜひ青空をバックに写したいと思っています.
2011年10月19日20時20分
梵天丸さん有り難うございます。 沢山のコメント本当に有り難うございます。 雲の変化が素敵でした。霧氷は15分ぐらいで、雲の流れもほぼ同時に全くなくなってしまいました。 早起きのプレゼントだったのかも知れません。
2011年10月19日20時39分
hesseさん有り難うございます。 そうですね青空バックですと、霧氷がキラキラ光って綺麗でしょうね。 奈良の南と云うことは、吉野山とか大台ヶ原とかでしょうか。楽しみにお待ちしています。
2011年10月19日20時42分
kaiのpapaさん多くのお気に入りと、コメント有り難うございます。 本当に下手の横好きでやってきましたので、歴史は長いのですが、倉の中はもう殆ど残っていません。 ありったけの者出してしまいました。これからは、老身にむち打って励むだけです。
2011年10月21日21時00分
hatto
ふじちゃんさん有り難うございます。 私はこの時初めて見ましたが、興奮しました。でも儚くてあっという間に消えてしまいました。 準備をしていないと撮れませんね。
2011年10月18日05時28分