写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small NEX-5 ファン登録

NEX-5Ns4512345 034

NEX-5Ns4512345 034

J

    B

    同じ日のもう一枚です。

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ISO3200も撮っておられましたか(^。^) この日この時間だとまだ月が明るくて、いずれにしてもそんなにくらい星までは写りませんが、それでも前の写真に比べればだいぶ星の数も増えましたね。 そしてその割にはノイズ感はあまり増えておらず、丁寧に処理されたのが分かります。 NEX-5Nの高感度ノイズ耐性の高さと相まって、これだけでも十分な処理ではあります。 ただし、これはやはり月夜で写りが悪いからこの程度の強調で諦めがついた部分もあると思われ、月の無い星の綺麗な夜に撮るともっともっと星も星雲も写ってきますので、そうなった時にはきっともっと強調したくなると思います。 この写真でもすでにレンズの諸収差の一つである周辺減光は現れてきてます。 ちょっと離れて見ると、中央部は明るいのに周辺部が暗くなっているのが分かるでしょうか。 高感度や長時間露出によるノイズだけでなく、レンズの収差、このような周辺減光や、星の回りに赤や青の環がついてしまうハロ、周辺の星がいびつになるコマ収差、等々、ポートレート写真では中心部が精細で周辺部がぼんやりとなるこういう収差はレンズの味などと呼ばれてもてはやされる向きもありますが、星の写真ではやはり出来る限り隅々まで均一な描写の方が美しく、ノイズだけでなくこういう諸収差も強調すればするほどはっきり現れてきます。 それをどの程度許容出来るか、あるいは逆にどんなによく写っていてもそういうノイズや収差まで強く現れてこないようにあまり強調作業はしないという考え方もあると思います。 いずれにしても、そういう経験をするための勉強素材としては今回の2枚の写真ではやはりちょっと写りが弱く、次に星の美しい時に出かけられる機会には是非渾身の1枚を撮って下さい。 限界ぎりぎりの写真、うまく処理すればすばらしい一枚になるのにちょっと間違うと何かが崩れてしまう。 そういう一枚こそ、次へのステップになると思います(^^ゞ

    2011年10月13日07時20分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわ>< ISOはいくつか変えて撮ってみました>< 今度の機会の時には頑張って渾身の一枚を撮ってみたいと思います。>< 画像処理のソフトも近日中には届くので今回の写真でもう少し処理の練習もしてみます>< 今はまだそれしか素材がないので・・・・・>< いつもいつもよいアドバイスをありがとうございますm(__)m

    2011年10月13日23時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP