写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small NEX-5 ファン登録

NEX-5Ns4512345 035001

NEX-5Ns4512345 035001

J

    B

    仕事帰りに神野山に行ってきました。

    コメント3件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはピントを相当丁寧にがんばりましたね(^。^) それだけでも今までの写真とは別物です(^○^) 処理もとても自然で、ベテルギウスのオレンジや大星雲の赤紫がちゃんと見て取れますね(^^ゞ ただ、固定撮影で焦点距離を長くすると星の動きも大きくなって、結局は露出を短く切り詰めざるを得ず、全体に星の写りも悪く寂しくなってしまいます。 星座一つ一つを写すのでも固定撮影なら出来れば35ミリ以下にしたいところで、使いやすいのはやはり15ミリから24ミリあたりと思います。 これだと天頂から南天側で15~20秒、北天だと25~30秒ほど露出をかけても星はあまり流れませんので、それだけでも星の写る数が変わってくると思います。 そして、この写真を見てもやはりNEX-5Nは相当高感度に強いようで、この設定だとノイズ感もまだまだ少なく、特にこれから寒くなってカメラが熱を持ちにくくなるとノイズそのものも夏に比べて出にくくなってきますので、ISO3200が十分使えると思います。 露出と感度をこのように変えるだけでもこの写真より3倍以上は明るく撮れる計算で、暗い星までもっと写り込んできます。 ただ、そのためには空の暗いところで撮る必要があり、光害地で撮るとバックグラウンドの明るさも3倍以上明るくなってしまって星が埋もれてしまうので意味が無く、神野山あたりに出かけていけばこそ出来ることでもあります。 絞りはこのままだいたいF4から5くらいでいいと思いますので、次は月の無い時に何とかまた神野山に出かける機会があれば、このピントを維持したまま試してみて下さい(^^ゞ それでノイズが気になってきたら、それはまた画像処理ソフトで対応する問題と思います(^。^)

    2011年10月12日23時48分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわ。 コメントありがとうございます。 ピントはいつも必死ですね。>< 乱視なのでどうもどれもピントがズレてるようにしか見えないのですが頑張ってます。><(いつもほぼ勘ですね・・・><) やはり焦点距離も色々絡んでくるんですね>< いつもUPで撮りたいと思ってしまうのでついつい長くしてしまうのですがそれも厳しいんですね>< また一つ勉強になりました。(ありがとうございます) またまた単純な質問ですが南天側と北天ではなぜそんなに露出時間がちがうんでしょうか>< 今度の機会には頑張って出かけてみたいと思います。><

    2011年10月13日01時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    露出時間の違いですが、地球儀と一緒です(^^ゞ 北極や南極と赤道上では地球の自転によって同じ時間でも動く距離が何倍も違いますよね。 天空でも見かけ上それと同じことが起こるわけです。 地球の自転軸をそのまま南北の宇宙に延ばしていくと、北極方向を延ばすと北極星あたりに、南極方向を延ばしたところには著名な星はないんですがまあ空の南極に軸が通っているのと同じことなので、地球の自転によって同じ時間でも北極星あたりはあまり大きく移動しないのに対して、それと直角にあたる天の赤道付近では何倍も移動しますので、同じ焦点距離のレンズを使っても星を止めておくためには倍くらいも露出時間が違うわけです(^_^;) だから固定撮影の場合は使うレンズの焦点距離に応じて露出時間の限界が先に決まっているようなもので、暗い星まで写そうと思うと感度を上げるか明るいレンズを使うしかないわけです。 だから高感度に強いカメラがもてはやされたり、大口径の明るいレンズが欲しいなどといわれるわけですね(^_^;) また、星の移動は焦点距離が長いほど大きく引き延ばされてしまうので、当然止めて撮るための露出時間も短くなり、暗い星まで写しにくくなります。 固定撮影で広角や超広角を使うのは、出来るだけ長い時間露出出来るように、出来るだけ暗い星まで写し込めるようにということでもあります(^^ゞ

    2011年10月14日19時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP