写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

magechin magechin ファン登録

流星群のカケラ。

流星群のカケラ。

J

    B

    りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)と思われる流星1つ。 どこって? 右肩の白い線ですσ(^_^;)アセアセ...

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    今回のジャコビニは条件が悪すぎたので、私はお気楽に一応機材は積んで近場の大野山猪名川天文台に行ってました(^_^;) 現地は人でいっぱいで、機材を出す気にもならず、たまたま来ていた以前からの知り合いや、天文ブログで名前だけ知っていた人達と一晩中上見上げながらだべってました(^_^;) これは前のオリオン大星雲と撮影地が違うようですが、移動して撮られたんですか?(‥;) 全周魚眼でまったく人工光がないところを見ると確かに砥峰高原のようですが、ここは全周魚眼使いとしてはうれしくなるような場所でしょうね~(^^ゞ ただ一つ、盆地中央にある池のおかげで霧が湧きやすいのだけが天体写真撮りには辛いところですが、こういう写真の場合はそれもまた味になり、全天に薄い霧が流れる中で撮れば自然に魚眼にフォギーフィルターと同じ効果になるわけで、それはきっと綺麗でしょうね~ 写っている流星は相当明るかったと思いますが、経路を見るとどうも群流星かどうかは微妙です。 りゅう群の輻射点からすると時間的にはもう少し右から流れているはずで、魚眼でのゆがみを考慮しても相当微妙な感じに見えます。 この日は私や一緒にいた天体写真関係の人達が見ていても条件の悪さを考慮しても群流星そのものは不発気味だったようで、これも散在流星と考えた方が妥当という気がしますが、魚眼では暗い流星は写りづらく、こういう写真が撮れただけでも行った甲斐があったんではないでしょうか(^^ゞ

    2011年10月10日21時55分

    magechin

    magechin

    >takuro.nさん 大野山猪名川天文台も混んでましたか、砥峰高原も混んでましたね。家族連れの方やその道の専門家の方等。 月が沈むまで、望遠鏡を覗かしてもらったりコーヒー飲んで喋ったりしてましたね。こういう一時も楽しいもんですね。素人丸出しで飛び込んでますが、、σ(^_^;) この写真もM42と同じ場所で撮りました。 PHOTOHITOの地図がなぜか編集できなくて、そのままになってるんです。(位置が取得できないとか) 砥峰高原は、街頭も無く大きめの駐車場もあるので、魚眼使い冥利に尽きますね^^ ただ、この日は混雑してて車のライトとかで結構やられましたね;; >ただ一つ、盆地中央にある池のおかげで霧が湧きやすいのだけが天体写真撮りには辛いところですが、 >こういう写真の場合はそれもまた味になり、全天に薄い霧が流れる中で撮れば自然に魚眼にフォギーフィルター >と同じ効果になるわけで、それはきっと綺麗でしょうね~ そうですね、霧がこの日も湧いていました。 なるほど、フォギーフィルターですか。うまく行けば幻想的な雰囲気が出せそうですね。 高原との星景を撮っても面白そうですね。微速度撮影も面白いかなと色々考えちゃいます。 >写っている流星は相当明るかったと思いますが、経路を見るとどうも群流星かどうかは微妙です。 >りゅう群の輻射点からすると時間的にはもう少し右から流れているはずで、魚眼でのゆがみを考慮しても相当微妙な感じに見えます。 やはりそうでしたか〜。輻射点の位置からしても怪しいなと…思いつつ。 まぁ、流星が写っただけでも良かったです^^ 魚眼は全天をカバーできる反面、流星が写っても存在が小さく感じる所が悲しいところですね。

    2011年10月12日00時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmagechinさんの作品

    • 月に照らされて
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP