yo_hey
ファン登録
J
B
りゅう座は地平線付近で光害や木々で狙えなかったのでカシオペアあたりを写す感じでだいぶ狙っていたのですが、結局捉えることはできず。目視では何個か流れたのを確認できたものの・・・ いろいろと勉強できた初天体観測でした。冬の流星群でリベンジできたら!
>takuro.nさん コメントありがとうございます^^ 今回はやっぱり条件も悪かったんですね。。 なるほど。とりあえず流星が撮れたらってしか考えてなかったんですが、流れ方やもし撮れた時の構図なんかもしっかり考えて臨んだ方が流星が撮れた時よりイイ写真ができあがるってことですね! 次回までにまた色々とお勉強しときます!! ありがとうございました:)
2011年10月10日13時03分
takuro.n
今回のりゅう座流星群は条件もすごく悪く、実際の出現数も不発気味だったようで仕方なかったですね(^_^;) 流星群撮影時にはそれが飛び出してくる輻射点というところを狙うと短い経路の流星しか撮れませんので、逆にちょっと離れたところを狙う方が長い経路の流星が撮れます。 流星そのものは四方八方に飛びますので、どこに流れるかは完全に運になり、輻射点方向を狙ったら一番たくさん撮れるとも限りませんので、逆に星の賑やかなところを狙ってたくさん撮り続けた方が、もし流星がたまたまそこを流れてくれた場合には華やかになったりもします(^^ゞ
2011年10月10日11時39分