hatto
ファン登録
J
B
清里高原の清泉寮など牧場の西側を流れる「川俣川」その東沢にこの滝が有ります。 吐竜とかいてドリュウと読みます。この滝は地中からの水を、吐き出している姿が竜に似ているところからこの様な名前になったそうです。 もう少し早ければ、雄宝香(オタカラコウ)の花が綺麗に咲いていたはずです。よく見て頂ければ ツワブキに似た黄色い花が一部残っています。
小梨玲さん早速のコメント有り難う御座います。 もう20年以上も前から、年に何回も訪れている場所です。 水量も殆ど変わりません。10年ぐらい前に台風が通過したときに、 やや木々が傷んだときが有り、それ以外は変化有りません。 観光客も多く、側に近づけるため全体写真がなかなか撮れません。 今回はちょっと季節が外れた朝早くでしたので、誰もいません 好き放題でした。
2011年10月07日12時08分
ふじちゃんさん有り難う御座います。 この滝は当然ご存じでしたね。もう少しすると 紅葉も本格的になり、もっと綺麗な写真が撮れると 思います。実はこの東沢は私の釣りのホームグランド でした。須玉川の出合いから、最上流の水無し川まで 何回も釣り歩いていまして、ポイントは全て知っています。 川の撮影でも素晴らしい場所が数カ所あります。 でも最近の体力低下で、そこまでは行けませんでした。
2011年10月07日12時10分
Kircheissさん有り難う御座います。 もう何十回とこの前を通過していましたので、何処の位置が 良いか分かっていましたので、誰もいない状態でその位置を 確保できました。
2011年10月07日12時12分
efabさん有り難う御座います。 パット見た目は大した滝には見えません。実は私も初めて見たときは そう思ったのですが、何回か行っていると味わいがある滝だと思うようになりました。 清里に行かれたことのある方でしたら、余り見るところが無いので、この滝を見学される方が 多くいらっしゃると思います。
2011年10月07日12時27分
ナニワの池ちゃんさん有り難う御座います。 実は、この場所ではないのですが、下流に堰堤がありまして そこで実際にマイナスイオンを計った事が有ります。電気的なセンサーが 有りまして、通常の場所(水の流れていない場所)と比較しますと数万倍 マイナスイオンが高いという結果でした。多分ここはもっと高いかも知れませんね。
2011年10月07日12時31分
Worldxさん有り難う御座います。 パリも素敵ですが、日本のこの様な風景もまた良いものですよ。 是非もう一度行かれたらと思います。10月末頃が紅葉が素敵だと 思います。
2011年10月07日12時36分
苦楽利さん有り難う御座います。 苦楽利さん所からは近くないでしょうか。長野と山梨の 県境ですから。私はこの後「川上村」の方に生き、レタス畑を 撮ってきました。ろくでもない写真しか撮れませんでしたので、 掲載するかどうか不明ですが、気持ち的には最高でした。
2011年10月07日12時40分
幾筋も横に広がる細い筋の流れ・・ 流石に名のある流れの迫力が 名の由来につながりますね~~。 どんと腰をすえたような切り取りに 引き込まれております。 ありがとうございます。
2011年10月07日18時32分
日吉丸さん有り難うございます。 7~8年前に撮影したときは、14-24mmを持っていませんでした。 今回は、真正面から撮りたくて撮る前からこのレンズに決めていました。
2011年10月07日18時59分
346さん有り難うございます。 ちょっとその点が失敗でした。もっと早く行きたかったのですが、 行けませんでした。昔、フィルムカメラで撮った写真が有るのですが、 掲載に耐えません。
2011年10月08日14時32分
なめこ汁さん有り難うございます。 岩の間からしみ出している点が特徴でしょうか、他にもその様な滝は 一杯あると思いますが、良く観察しますと、結構あちらこちらから出ている点が良いかもしれません。
2011年10月08日14時37分
灯の酔人さん初めまして。コメント有り難うございます。 この滝に行かれたことがおありなのですね。季節それぞれに趣が違います。 今度は是非写真見せて下さい。
2011年10月09日03時54分
todohLXさん初めまして。コメント有り難うございます。 この滝のかなり上流にも覆水の滝が有りますが、こちらも多くの場所から吹き出ています。 でもこの滝のように素敵な滝ではありません。
2011年10月09日04時04分
訪れた事がありますが、写真を始める前だったので 記憶に残ってません^^; こんなにダイナミックで美しいのですね!! 水流の表情が素敵です。 少し色づいたオレンジがいい感じのアクセントになっていますね。
2011年10月09日13時06分
梵天丸さん有り難うございます。 写真を始める前とでは、見る目(視点)が違ってきていると思います。 写真をやっていると、結構細か云う部分も見えてきますね。 有り難うございました。
2011年10月09日15時42分
soranoさんご来訪とコメント有り難うございます。いつも素晴らしい山の写真 有り難うございます。冷たい色合いは、光指す前に撮影しましたので、山の冷気 が残っていたせいかもしれません。
2011年10月14日04時38分
hatto06さまはじめまして。 滝の写真は難しいです。見て感動しても写真にしてみるとつまらない 写真になっている事が多いものですが・・ キレイです^^/ 水の流れが生きてますね~!
2011年10月16日00時04分
irikunさん初めまして。コメント有り難うございます。 滝の写真も、日が当たるところは、朝早くか、夕方が 良いのではないでしょうか。理由は、シャッタースピードが 操作しやすいからです。
2011年10月16日07時37分
水の色が。。。美しい・・・ 4か月前はこうだったんだなぁ~。 新緑の季節も良さそうですね~。ネットで見た限り、紅葉はそうでもなさそうでした。 所で。。。FFって何の事を指すのでしょうか?山登り(山歩き)の事で宜しいのでしょうか?
2012年02月22日09時01分
Em7さん有り難う御座います。 こちらも見つけて頂きましたか。 仰るとおり、この場所は紅葉で綺麗だと思ったことはないです。しかし何かで見た写真で素晴らしい紅葉の写真がありました。良い時期が分かれば良いのですが。 FFというのは、フライ・フィッシングの略です。毛鉤釣りです。友人の別荘が、この下流に有りまして、ここにFFマンが集まって、この川で釣りを25年ぐらいやってきました。岩魚が主体です。
2012年02月22日12時38分
小梨怜
凄い!! なんとまあ綺麗な滝なんでしょう。 森の中から湧いて出てきたような描写ですね。
2011年10月07日06時05分