caferatty
ファン登録
J
B
東京でひとり暮らしたら~ かあさんのやさしさこころにしーみたぁ~♪ これでわかる人は「なっちファン」でしたね。 君にとってのFURUSATOってなんでしょう? いろいろありますね。人や町並み、風景、昔通った学校・・・。 懐かしいものばかりです。 でもそれらは時間とともに変わっていくものですが、 ひとつ変わらないもの。 僕はそこに在る土だと思っています。
最近、地元にUターンした私。たまに帰省していたので、 あまり変わり映えのしない町だと思っていたのですが、 いざ、被写体を探しに、子供の頃の記憶を探しに行ったら、 ことごとく家や道路、コンクリートの水路になってて、 失われた原風景がかなり多い事に気付かされました。 都会に居る頃は、いつでも戻れる風景があると慢心してたけど、 少しづつ剥がされて行っている。それを瞬時に失う悲しみは 私の想像の域を超えています。 せっかく、写真を撮る事を覚えたのだから、 ムードや美しさを評価される写真だけではなく、 いつか失うか分からない、平凡だけど大事な風景を切り取り続けたいものですね。
2011年10月05日20時36分
G2さん。コメントありがとうございます。 そうですね。写真というくらいですから、真実を写すことがもしかすると、 写真の本来の意味かもしれません。 今あるものを正面からまっすぐに切り撮っていくことも大切ですよね。 芸術や作品に残る写真もいいのでしょうが、 人の心に残る自分だけの写真(例えば家族の写真など)もたくさん撮っておいてください。 写真を撮り初めて約1年。いろいろありますよね。
2011年10月05日21時50分
junites unoさん。コメントありがとうございます。 柄にも無く、少しだけ思いを込めてみました。 形の無いものはどうせ東電(国家)の賠償には値しないのでしょうが、 でもこのことが人として一番こたえるんじゃないでしょうか? こういう小さなところへもしっかりと償うべきだと思います。 早くお帰りください。日本が米国になる前に(爆)
2011年10月05日21時59分
この風景を後世に是非残したいですね って言うか、残すようにしましょう! 自分たちが出来ること 無駄をしない、ごみを出さない・減らす エネルギー消費を抑える 日常をもう一度見直して、環境負荷を減らしましょう! 環境を守る!・・・とても大切なことだと思います 政治や経済のことには疎いですが 人と批判する前に、自分たちが出来ることをしたいものですね ・・・なんて、わかったようなことをいいまして失礼しました
2011年10月05日22時23分
古里はいつになっても大切に残しておきたい 場所ですよね! 古里がある方が羨ましいです。 σ(^^)箱入り息子で地元から出て生活したことが無いんです^^;
2011年10月06日09時49分
tomcatさん。コメントありがとうございます。 ぼくも少しだけ名古屋近辺で過ごしただけでほとんどが地元です。 特に「箱」には入っていませんが・・・。 帰省シーズンになるとあの渋滞情報を見ながら、 たまにはそんな渋滞仲間になってみたいと思うことはありますねぇ。
2011年10月06日22時21分
中途半端な田舎都市に育ったせいか、懐かしい想い出の場所は、ことごとく開発されてしまって、 川もなくなった、鉄橋もなくなった、あぜ道もなくなった、道路がなくなった、田んぼはどこに隠した 畑は?保育園わ!?怒りたくなってしまった街、新潟県長岡市市内--メ 昔住んでいた地区は開発に開発が続けられ、バイパスや大型ショッピングセンターや大型チェーン店。 地元の懐かしい小売店や川や橋、学校まで削りなにが開発だと罵ってしまった。 あちこちの小さな村をみんな長岡市にしてしまって、市だけでかくなっても田舎は田舎。 都会になれないのに中途半端に都会風にしても、そこはやがて廃墟になるだけなのに・・・ 弄らなきゃいいのに・・・金が絡む開発は大嫌い。 今は長岡から離れ、田舎が田舎らしいところで良かったと思う。 いまだに土のニオイが、雪のニオイがちゃんとする^^ 想いを熱くするいい写真とキャプションですね。
2011年10月07日16時45分
esuqu1さん。コメントありがとうございます。 一度だけですが新潟へ行ったことがあります。新潟の上善水如っていうお酒。 初めて飲んだときは本当に水かと思うくらいすぅ~と入ってきた感じでとてもおいしいお酒だったのを 思い出します。今は禁酒状態ですが、日本酒党であります。 広島も酒どころですが、新潟には負けますね。 きっといい酒蔵といい杜氏さんががたくさんいらっしゃるのでしょうね。 言われるとおり、自然もなつかしい建物も開発の名の下にどんどん変わってしまいますね。 橋や建物はそのもの自体もそうですが、当時の技術で設計士さんや建築家さんたちが、 コンピュータの無い時代に試行錯誤しながら作ったものもあるのだと思います。 そういった人たちの努力も消えてしまうのかと思うとやはり寂しい感が残りますね。 時代とはそういうものだと言ってしまえばそうですが、 当然に時代とは時の流れです。昔があって今がある。消してしまうのではなく、 少しでもその昔を残せる方法はないのだろうか? 母なる地球などという言葉もありますが、僕たちに一番身近な地球は土です。 その土に故郷を求めその故郷にやすらぎを感じる。 せめて、土だけでも無くさないでほしいなぁと思いますね。 そうか、北国の人からすれば、雪は天から振ってくる故郷なんですね。
2011年10月07日23時52分
秋の主役の揃い踏み、まさに「日本!」って感じ。 今年は地震・津波・台風と自然の脅威に打ちのめされた感がありますが、日本は必ず復興します! 私事ですが、近いうちに台風12号の被災地へボランティアに行こうと思っています。 母親方の故郷(和歌山県と三重県の県境)もえらいことになってます。 満載の一輪車、華奢(笑)な私にはムリです!(^^;
2011年10月08日11時36分
Gaiaさん。コメントありがとうございます。 ボランティアご苦労様です。 大変でしょうけど、無理をせず怪我や病気に注意されて、 お手伝いがんばってきてください。 また、お帰りの際にはえらいことになっているところの、 えらい笑顔の写真をひとつお願いします。 みんなががんばっている笑顔はなにものにも変えがたい元気ですから。。。
2011年10月08日15時19分
caferatty
先祖代々、仲間やみんなが過ごした土は変わらない。 土の感触、土のにおいそれらがある意味FURUSATOかなと。 そう考えると、今回の福島の津浪と放射能問題はそのみんなのFURUSATOを 奪ってしまったようにも思えます。 無くなってしまった建物はまた作ることができますが、 放射能で汚染されなくなってしまったそこにあった土はどうしようもありませんね。 遠くFURUSATOを離れて暮らしておられる方々の帰る場所を奪ってしまった。 今も悲しみに暮れて生きておられる方々のことを思うととても悲しくなります。 ものやお金だけじゃなく、こころとFURUSATOまで奪われてしまったような気がします。 Pentax SMC Takumer 135m F3.5
2011年10月05日20時19分