konishi
ファン登録
J
B
獅子頭神社神楽奉納 吉田神楽団 滝夜叉姫 光量の少ない会場だったのでSS遅くしてみました
いつもながら暗いところでの動きの激しい被写体の撮影大変ですね^^ konishiさんのお写真のおかげで神楽を見る私の目も少し肥えてきました(生では見たことないでが)^^; SS125/sで舞い手の方々の袖の部分のブレや衣装の広がり具合からすごくスピード感が伝わってきます。また、構図上こぶしに視線が集まり、タイトル通り舞い手の安定した力強い舞の感じも伝わってきます。ただ、どうしても舞い手の顔に目がいってしまいます^^舞い手の面ももう少しはっきりと見てみたいきがします。以前UPされた「オロチ退治」や「とどめだ」では舞い手の方の顔の表情がすばらしかっただけにもう少しはっきりみたい気がします。こぶしと舞い手の距離は40cmくらいでしょうか。最大でも70cmといったところだと思いますが7Dの実力を考えるとISO3200(オロチ退治と同じ)でf/3.2-4.0明るさ同じEV6として)くらいの被写界深度があれば舞い手の面がもう少しよく見えたのではないかなと思います。神楽素人が勝手なこといってすみません^^
2011年09月30日01時05分
SS0.008 (1/125) 秒による被写体ブレが上手く躍動感を出していると思います。 それでいて、ほぼ画面中心のこぶしがピタリと止まっているのが印象的です! 確かにこぶしでバランスを保っている様ですね!お見事でした(^O^)
2011年09月30日01時14分
Berniniさん、いつもコメントありがとうございます 神楽のみどころだんだんわかってくれるようになりましたか! いやいかにも・・・この会場ではISO感度上げてSS速くすべきでした 神楽撮影ではやはり面が大事、私にとって躍動感のある画像とは面を止めて他が流れているのが理想です この画像は面は流れてしまったがこぶしは止まってくれたのでなんとか締まりはあるか・・・とタイトルへ振りました ISO3200は決して避けているわけではないのですがSS上げると光量との兼合いで階調が浅くなるという点を いつも気にしています それで今回は感度落としSS遅くしてみました。ISO感度とSSの関係は会場ごとに違うのでいつも悩まされます F2.8だと被写界深度はせいぜい肩幅くらい、舞手の両腕伸ばした範囲くらいたもちたいのでF4にしたいところです しかしこのF2.8とF4の明るさの差がかなりあります 今回はしぼり開放にしてなんとか明るさを確保しました ともあれ神楽撮影はいつも反省しきりです 動きモノなので取り直しがきかないという点でも悔しさ倍増 今度こそ・・・これが次の撮影意欲にもつながっています(^_^;
2011年09月30日20時45分
三重のN局さん、いつもコメントありがとうございます 今回はSSが遅いのでほとんど流れてる。止まっていることはないか・・・と こぶしが止まっていたので画面の中央に置いてみました 背景がながれてかなしぼけているので止まったこぶしがうまく浮かび上がったかな
2011年09月30日20時53分
konishiさん 誤解を与えたかも^^; ①SS1/125sはそのまま(変える必要は全くありません、最適です^^) EV7 ②f/4.0前後でブラケット撮影 EV4 ③②に応じて上下 ISO3200 -EV5 ※ ①+②+③=EV6 (投稿されたお写真と同じ光量で顔まで捕らえる被写界震度を確保ss1/125s,f/2.8,ISO1600:EV6) Nikonだと感度上限設定で上限をISO3200に設定しつつシャッター優先モードで撮影すれば 絞りとISOをカメラが選んでくれるのでシャッターチャンスを逃しません。ISOはより低い値を 自動で選択してくれます。歩留まりは上がります。Canon機だとどうやって設定するかは忘れましたが 確かできたと記憶してます。ダイナミックレンジは変化しません(フィルムだと階調変化なし)。 簡単に言えば、絞り1段分の差は感度1段分で相殺するようにしてその範囲で絞りを変化させて撮影されればいかがですかという事です。混乱させて申し訳ないです^^;
2011年10月01日10時02分
Berniniさん、詳しい解説ありがとうございます 正直まだ理解できていません(^_^; ブラケット撮影はやったことがありませんでした しかしこういう時に使うと有効だということがわかっただけでも非常に有益です 撮影の理論についてきちんと学んだことがなくAUTOで撮影した画像情報を元にマニュアルで調整するというのが私のやり方でした これを機に教えていただいた方法を調べて実践してみようと思います また教えてください
2011年10月02日10時16分
junites unoさん、いつもコメントありがとうございます 流れてるでしょ、この流れもねらってますよぉ 神楽撮影始めたころ以下に止めるかに集中していたのですが被写体ブレが動きを表現できることを知り このスタイルに変わっていきました
2011年10月03日23時01分
xm220さん、いつもコメントありがとうございます 神楽撮影始めたこと舞手が静止したところばかりねらってました 口上を述べるシーン、チャンスとばかり撮ってました しかし上がった画像はきれいですが「これって誰が撮っても同じじゃあ・・・」と あるとき戦いの舞でシャッター切るとなんだかおもしろい絵に ブレてたっていいんだ・・・とこのとき思いました しかし最初の頃はどのタイミングでシャッター切っていいのかおおいに悩みましたよ
2011年10月08日23時22分
ほほぉ~! 1/125でこのブレですか!! 相当激しい動きであることがよ~く分かります。 そして、タイトルのこぶしがビシッと止まっている! お見事な瞬間凍結です♪
2011年11月06日21時26分
TR3 PG@さん、いつもコメントありがとうございます SS遅めにしてちょっと流してみました 1/250が標準で暗すぎるとを1/125程度まで下げ明るければ1/320まで上げます こぶしを中心に回っている感じが出てよかったなぁ
2011年11月07日22時39分
konishi
ビートさん」、いつもコメントありがとうございます 奥の舞手さんもそうですがスピンのとき体の回転を腕でリードしているように感じました このこぶし安定感があるでしょ
2011年09月30日00時23分