esuqu1
ファン登録
J
B
亡き父と同じ目で見ることがやっと出来た 長年の夢 ここに・・・ ;_;
Dryさん 早々にありがとうございます^^ そうです!あの映画で、私の一番大切な想いのある映画でもあります。 父親と遊ぶことが数えるぐらいしか記憶ないなか、子供の頃キャッチボールした想い出が甦り キャラとあわないのですが、必ず涙が出てきます・・・ カメラが大好きだった親父の形見。お袋にお願いして時を経て手元に来ました。 CANON A-1 と それにFDオールドレンズが・・・ 親父が見ていたレンズを使い、同じ世界を見てみたい。 カメラに興味持ち始めてからずっと思っていたことがやっと出来ました。 この日はうれしくてうれしくて、いつも出かけるブルーボネットと名港トリトンではじめての撮影。 一枚目はとにかく夢が叶い、あの映画のシーンのようにトウモロコシ畑から伝説の選手が出てくるようなシーンをと、昔から「タイトルと草むら」は決めてありました^^ たいした絵ではありませんが、私にとっては想いが詰まってる一枚目なんです^^
2011年09月28日13時45分
m.mineさん 長年使っていない古いカメラをなにげなくONにすると、キュインと駆動音がしてまた静かになりました。 思わず涙が出ました・・・時を隔て何十年も建ってるのに最後に一瞬動いてくれたんです。 A-1は伝説的に電池食いだというので絶対動くわけないと思っていたから尚更です。 待ちに待ったアダプターが来て、ホコリだらけ曇ったレンズをそっと外し磨き、中古で手に入れたG-2に。 古いレンズが、最新の技術144万画素のファインダーに現れました!・・・・が、デジタルです^^;アタリマエカ 部屋で試写数枚してから不安ながらも現場即投入。 草むらをと思い、いつもの公園にいくか港にいくか・・・ ここブルーボネットにありました!それも見事なキツネの尻尾!!! 花など見向きもせずにここに来て、マニュアル操作で撮り始めた一枚です^^ 馬鹿な拘りがあるだけの、一枚目の作にご評価頂き、親父ともどもうれしいです^^
2011年09月28日14時16分
ca.じじぃさん ケビンコスナーの出世作になるんじゃないでしょうかね、と思ってるんですが^^; このビデオは泣けて泣けて仕方が無いのであんまり見ないようにしてます。 だけど中古ショップでDVDだけは買いました!ビデオ持ってますがデッキが無くなると思っていたので^^; なんかススキの巨大なものが群生してまして、そこから覗いた太陽光と草の影が印象的で絞りや補正で様々試してみました^^ その中でも、なにも考えず最初に開放で撮ったこの写真が家に帰ってモニターみたら一番雰囲気出てました^^ ご感想いただけうれしいです、ありがとうございました。
2011年09月28日14時41分
だめです。。。最近、歳のせいかこの手の話を聞くだけでうるうるします。 きっとこの日差しの向こうで御父様も喜んでおられることでしょう。 心のこもった素敵な作品です。
2011年09月28日15時17分
naopipipiさん^^ 今日はその一言がとっても癒されます。 今日は大切な人の誕生日だったり、いろいろと思い入れのある日なので、ちょっと繊細です^^。 ・・・と思うのですが、寝不足でおかしな感情だけなのかも^^; 少し、チョコ食べて血圧上げてきます(笑
2011年09月28日15時20分
独特の描写ですね。 実は、僕も先日、ライカMマウント用のマイクロフォーサースアダプターを買ったところです。 今年亡くなった父の形見のレンズをルミックスで使って見ようと思ってた矢先にみて、ちょっとシンパシーを感じてしまいました。
2011年09月28日15時20分
esuqu1さんの思いが詰まった一枚ですね。 Field of Dreamsは観たことありますが 確かにイメージが重なります。 このカメラとレンズからまた素敵な作品が生まれますね~♪ ススキの巨大なものはパンパスグラスと言う別名もあるようです^^
2011年09月28日15時38分
DP2K7さん コメントありがとうございます^^ どうやって写したかというと、ん?逆行のお化けススキの群生に突っ込んで行きました^^; わずかの角度を変えるだけで露出がゴンゴン変わる状況下、フレアーだけは出ないでくれよと祈りながら撮りました^^ 電子ビューファインダーではここまでの描写は解らないので、アバウトの撮影です。 FDオールドレンズの出来栄えが、予想以上の誤算で幻想的なボケ味を出ててくれました^^
2011年09月28日16時54分
良かったですね。。。^^ 写真って、人の心を写し出すって言います。。。 とても暖かい作品をありがとう御座います。。。 コノ一枚、大切にして下さいね。。。
2011年09月28日20時17分
なんか、凄くいい話ですね。 写真もそんな雰囲気が出てて、とても好きです。 ただ、映画のことを知らないので、ちょっと後で調べて観てみる事にします。 それを踏まえたら、また違った思いが湧いてきそうです。
2011年09月28日20時18分
とても深い思い入れのある1枚なんですね! 偶然にも、僕もこのススキを見て思い浮かぶ人は父なんです。 といってももちろんesuqu1さんとは全然違う内容ですが。 でも僕には大事な思い出なんです^^この写真を見た瞬間 忘れかけてた記憶がふわっと蘇りました!ちょっと感動です。 ありがとうございます!
2011年09月28日20時45分
お父様との絆を強く感じました。 実は私もこの映画を、この一本と聞かれたらいつもいの一番に挙げます。 私は小さいころから野球をやっていました。そして現役は高校で終わりました。 父親とキャッチボールをした思い出はありません。だからこのラストシーンは羨望です。 また、何よりキンセラ医師が少女を助けるために、念願かなったもう現役には戻れないのを承知で一線を越えるシーン、現役でなくなる寂しさを、自分がそうであった時と重ねあわせてしまって、もうどうしようもありません。 話が作品から逸れてしまってすいません。映画とお父様の話と、esuqu1さんのこの作品からこみ上げてくる感情が、今私の心を激しく動かしています。何という感動でしょうか!! この後、DVDを鑑賞しようと思います。
2011年09月28日22時12分
素敵なお父様だったんですね(*^。^*) 私にも亡き父・・・が居るんですが。私だけを残して後は何にも残して行ってくれませんでした。 悪い子には何にも当たりませんね(>_<)
2011年09月29日01時28分
素敵な描写ですね~ 時(とき)と空間を超えた 熱く美しいものを観た気がします~ 写真を始めてそういう感性に触れることができ とても嬉しく思いました。 ありがとうございます(__)
2011年09月29日10時33分
お父様が覗いていたレンズを、 こうしてまた時を越えてesuqu1さんが覗いている・・・。 涙が出そうです。 私も、こう言う写真に触れ合えて、 PHOTOHITOをやって、 esuqu1さんに出会えた事を幸せに感じます。 素敵な写真と、 それにまつわる素敵なコメントも含めて、 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
2011年09月29日11時57分
素晴らしい!お世辞じゃ無く本当に、素晴らしいお写真ですね。 お父様の残されたLENSなのですね。 それで撮られたこの写真の持つ力は必ず伝わって来ます。 自分にしか解らない自分に大事なその瞬間を思い出させてくれる写真には どんな綺麗な写真、カッコイイ写真、センス溢れる写真も勝てません。 その写真の前では、なんの意味も持たないクソ写真になると思います。 本当に良い写真を見せてくれて有り難う! ワイもオヤジが残してくれたカメラはあるんだけど壊れてて撮れません。 だから余計に羨ましく思えます。
2011年09月29日15時02分
新芽にコメントいただきありがとうございます。 飲み歩き大好きなんです。そして 人と会うのが好き 人と繋がるのが好きです。ここでもコメントのやり取りは むっちゃ幸せを感じます。
2011年09月30日00時53分
キムタ~コさん コメントありがとうございます。 今想うと、何故もっと早く親父のカメラを使っていなかったんだろうと思います。 また、親父が撮った写真もそういえば私が小さい頃のアルバムしか見たことありません。 先日、母親に「親父がこんなにいいカメラ持っているのに写真は写していたの?」 と、聞いたところ段ボールを指差し、あの中にみんな仕舞ってあるよと教えられました。 流石に、帰る朝に聞いた話だったので見る時間なかったんですが、 やっと今、親父の写真を見ようと想った事や、 写真というものが少しわかりかけてきたから見たくなったのかなと・・・(^^) 写し手の気持ちが写真から少しだけわかってくるようになって来た今だから、 やっと親父の写真がみたくなったのかも知れません。 小さい頃の僅かな思い出しかない親父が、どんな心で撮っていた写真なのか触れて見たい。 その前に、どんなレンズなのか試してみたい!そんな感じです(^^)
2011年09月30日07時50分
Kircheissさん お父様、今年旅立たれたんですね・・・ 偶然とはいえ、同じようにお父様がカメラのご趣味があったようで、ライカMマウントとは。 ルミックスのファインダーから覗く世界は、慣れないデジタルの光景でしたが、 驚くのは、マニュアル時にピントあわせが非常に楽という事でした^^ 覗きながらワンボタンで拡大される機能は優秀すぎます。 D90にマクロレンズつけてピント狙うことよりも遥かに楽なので、撮影に集中出来ます。 Kircheissさんは沢山のパナ製品お持ちみたいなので お父様のレンズ専用にボディーを選べそうで羨ましいです。 同じ想いをきっとファインダー越しに思われると思います、父の見てた世界を覗くというわ。 コメントありがとうございました。 お父様のレンズで写された絵、また見せて下さいませ^^
2011年09月30日07時50分
オタケさん 思い出のレンズはとりあえず使いこなしていくとして、絞り値などが情報出てこないので、あまりレンズ交換や設定を変えないようにしてまずはレンズ特性知らないと、整理が付かなくなりそうです^^ レンズ交換を頻繁に行わず、一個のレンズの特徴を数値で早く覚えなければならない感じです。 来年以降、実家に戻ったとき父親の撮った写真の数々をゆっくり見ようと思っています。 今度、その場所に行き同じ場所から、同じレンズで撮るのが夢になりました^^ どこを撮っていたのだろう・・・今から楽しみです^^ 夢があるというのは嬉しいものです。 コメントありがとうございました。
2011年09月30日15時15分
しろんさん パンパスグラスというものなのですか^^ このボウボウと生えてる巨大な綿は逆光に映えます 遠くからでも存在感があるので、ついつい小走りで近寄ってしまいました。 夕方、東側からアプローチしていったので西日が丁度良くあたり、穂の周りが魅力的に光輝いていました。 ファインダーを覗いても、白とびがひどくこれはいっそうシルエット的に写そうとアングルを変えて撮ったものなんですが、電子ファインダーから見えた絵と、写った実際のデータでは開きがあり、以外に雰囲気よく仕上がったので嬉しく思っています^^ 尖った鉛筆みたいな描写でなく、ちょっと先の丸まった柔らかい鉛筆のようなレンズ印象が心地よかったりします^^ 軽い気持ちで撮るスナップなどにこれから生かせるかなと・・・ちょっとトイレンズのような楽しみが自分の中に出来ました^^ 気持ちのこもったコメント、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました^^
2011年09月30日15時34分
bubu300さん 夢って適ったとたんにまた夢を見るのですね。 次の夢は、父親が見てきた光景をこのレンズでトレースしてみたいと思っています^^ かれこれ20年以上も前の、写した頃を考えたらもっと昔の世界。 どんな写真を父親が撮っていたか楽しみです^^ 定年退職したら、釣りとカメラで日本を一周したいと言ってたそうです。 いま、釣りはオヤジの竿やリール、工具箱も使っています(20年以上前の道具) 今度はこのレンズです。 親父が夢だった日本一周は無理かもしれないけれども、どんなとこに行っていたのかは、写真だからこそ解かるものがあり残ってます^^ 自分が父親になって、父親の気持ちを本当に知りたいと思うようになったのかな^^ 気持ちのこもったコメントありがとうございました。嬉しく思います^^
2011年09月30日15時46分
チキチータさん 形見って、なにかと思い入れがあるものなんですが、このレンズには今まで興味がなかったので、 いまさらながらにこんなに喜ぶ自分が可笑しく思います^^; カメラに興味がない家族でしたから、今まで20年以上も納戸に仕舞われたままでした。 デジタルカメラは使っていても、一眼には興味なかったので尚更みんなから忘れられていました。 photohitoや価格.comで写す楽しみを知ったおかげでここにたどり着けました^^ M4/3の存在、マウントなど、皆様に教えて頂いて使えるようになり嬉しいです。 ですので、これは皆さんのおかげと思っていますので感謝の気持ちでいっぱいです^^ 写真をやってよかった・・・ほんとうに心からそう想います^^ 今回、心のこもった皆様のコメントに嬉しく感激しています。ありがとうございました。
2011年09月30日15時59分
gineybipさん 古き良き物というのは、その人にとっての古き良き物が他の人にはタダの昔のものに感じたり^^ やはり、父親が使っていた、おじーちゃん、おばーちゃんが使っていたというものは、思い入れも違うので それを使ってあげることが、思い出も掘り起こしてあげることに繋がるので、温かみがありますね♪ 今回、新しい機材に行かず、古い機材に戻り、ましてや本体は世代前の中古。それでこんなに幸せになれるなんて面白いですね^^ 新しさで満足を買ったものは、やがて満足感が薄れるのが殆ど。 今回、古き良き物はどうなっていくのでしょうか・・・ ちなみに、古い形見の磯竿は修理しながら、大切に大切に毎回洗い手入れしながら今も使ってます^^ 新しい竿といっしょにね(笑 ここがツボです^^ 暖かいコメントありがとうございます。心から感謝いたします^^
2011年09月30日16時41分
マッツン75さん 今まではやはりシャープに見えたほうが好きでしたのでカメラ設定もくっきり系にセットをしていましたが、 このレンズとボディだけはノーマル状態、弄る気がしないぐらい味がだせそうな気がします^^ この後また出していくと思いますが、薄暗闇中での描写はゾクゾクするぐらい、滲みます^^ それがクラシックレンズっぽくて浮き浮きしちゃいます^^ 絞り開放での昼の風景は周辺部にソフトフィルターをかけたような描写。 撮って出しが楽しみな組み合わせです^^ ニコンのオールドレンズってよく聞きますが、Canonはなぜ、このFDレンズを切り捨てたのでしょうね。 CanonのレンズなのにCanonデジタル機では使えないという不思議さ。なんでなんでしょうね^^; 使えたら、ニコンからCanonに乗りかえるかもしれないのにね(笑 父親のレンズをお褒め頂きありがとうございます、親子共々嬉しいです^^
2011年09月30日17時07分
ちゅん太さん そのお言葉だけで充分です、想いはじゅうぶん伝わってきましたから嬉しいですよ^^ これだけは、経験して思い入れがないときっと解かりにくい感情だとおもいますし、けして他人には明確にわかる感情ではないでしょう^^ ただ、個々皆様にも似たような思い入れというものがきっとあるでしょうから、その部分に少し触れて頂いたかなと想っています^^ 今回、親ばかのような自分よがりな喜びに、暖かいお言葉、コメント、気遣いを頂きまして心から感謝しております^^
2011年09月30日17時18分
yoshinoriさん 暖かいコメント、こちらこそありがとうございます^^ 写真は人の心を写すしだすでしょうし、写した人の想い、感じたことがファインダーから伝わってくるような気がします。なのでいつか、同じ場所で撮ってみたいと思います^^ 手持ちレンズの中に不思議な組み合わせがありまして、タムロンの300mmf/3.5というレンズ。 テレコンの×2倍もあるのですが、更に不思議なクローズアップレンズ3倍のが出てきました・・・ こんな超望遠レンズでクローズアップレンズ!?何をしようとしていたんだ、親父!?ってところです^^; M4/3で試すと、なんと1200mmレンズ相当、向かいの離れたマンションのベランダの洗濯物は全て種類把握できる倍率です^^; 北海道に長いこと赴任してましたので、やっぱり熊?鶴?狐?それとも何??? まだまだ未知な親父の領域、これから探検していきたいと思います^^
2011年09月30日17時51分
ジャワさん 私の想い出話しにお付き合いくださいまして、ありがとうございます。 暖かいコメントに嬉しく思います^^ フィールドオブドリームスは、さほど面白い映画ではありません(笑 どちらかというと、奥深くみなが持っている懐かしいものを掘り返されたような。。。 それが心に響く方と、響かない方と人それぞれですので、これは私の独りよがりの心情の一枚です。 ですので今回、ここにコメント頂いた方にはとても感謝し、丁寧にお礼は言わなければならないと思っております。 たいした一枚ではないのですが、確かに私にとっては記念の一枚で、馬鹿ですがプリントアウトもしました^^ インクジェットなので色が褪せてきますでしょうが、それも味かと額にいれました。 これからもとり続けていきますが、いいレンズにめぐり合え、それをこうやって共感して頂ける皆様がいらっしゃる幸せ、嬉しいかぎりです^^ まだまだ未熟ですが、なんとかこのレンズ群を大切に使いこなしていこうと思っています^^
2011年09月30日18時38分
ピンポンダッシュさん 暖かいお言葉感謝いたします^^ 偉大な父というか、なんでも大切に扱う父でしたので綺麗な状態で全てが残っています^^ 裕福な家ではなかったので、それほど高価なもの、一番いいものではないのですが、出せる範囲で無理をしてちょっと良い物を貯めて買っていたそうです^^ なので、残っているカメラや三脚、レンズに釣り道具一式、大好きだった遊び道具は綺麗な状態で保管されてありました。 幸いにもレンズ全てがカビもなく傷もなく、20年以上の埃だけがレンズに付着してました。 エアコンプレッサーで吹き飛ばし、クリーナーで一本一本磨きあげている時も楽しかったです^^ あっ、オールドレンズを弄ってる。 そんなクロスを持った自分を撮ってあげたかったですが、変体ですよね(笑 なぜか机の上にはロックグラスにジャックダニエルが^^ レンズに弄って時間を過ごすなんて夢にも思ってなかったひと時も楽しめてます。 いま、またフィルター関係にこだわろうかなと55mmと小さいレンズ径用をネットで探しています^^
2011年09月30日19時09分
mando215さん 偶然にも父親を思い出すことが出来たのですね^^ 私はススキというよりも、草むらの(トウモロコシ畑)中からという映画の想定でこれを見ていました。 同じシーンをGRD3でも写したのですが、全然仕上がりが違います。 GRD3は怖いぐらい描写がキリッと出てそれはそれで綺麗なのですが、夢とか想い出という写りと違い現実的なと言ったらいいのでしょうか、シュールな世界に連れていってくれます^^ 一眼とはまた違った味が、どのレンズでも出していけるのですね♪ GRD3も大好きなのですが、ちょっと今回は違ったのが、ファインダーを通してみる目が全然違います。 マニュアルフォーカスしながら光とピントで遊び、見えた瞬間の綺麗なところでシャッターを押す。 AFではアジワエナイ、自分の絵。 こだわらないほうが可笑しいぐらいでしたよ^^ この前のコメントでも書きましたが、それを見ていただき、感想を頂き本当に嬉しく思っています^^
2011年09月30日19時39分
ゴンザブロウさん 息を吹き返すってお言葉、とても嬉しく確かにその通りだと想います^^ 正直、セットして最初の一枚目、撮れるのかな?動くのかなとそれが一番心配でした。 「コトッ♪」という物足りないG2の電子シャッター音。 背面のモニターに一枚目が写りました・・・「とれてるーっ!^^」この嬉しさは、息を吹き返したという言葉が似合い、嬉しさで身体がしびれました^^ コト・・・コト・・コト・・とシャッターを切り、写る喜びを解かったら、もう黙っていれませんでした。 飛び出しますよね!(笑 小鳥が始めて飛ぶ練習をするように恐々と構え、使い慣れない来たばかりのG2本体。 露出補正の使い方に慣れてくるまで何枚も何枚もこのススキの前で^^ 解かり始めると楽しくて楽しくて、こんなに撮影が面白いと思ったのはひさしぶりです! そんな楽しみがあったなんて思わぬ収穫、これからも楽しみです^^ 撮影幅が広がったらいいなと思います。 本当は好きな揺らぎの世界のボケボケ。これから作っていきたいなと^^ 暖かいコメント、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
2011年09月30日19時52分
ポターさん 蘇るとか復活って感動部分が多大にあり、撮るほうも構えていて面白く写すことに専念、試すことに専念。 ファインダーを覗くことに一生懸命になれたました^^ 新しいものでも、欲しかったフルサイズでもないのに、こんなに満足感があるのは不思議です。 このあと、もしかしたらやはりツァイスレンズやフルサイズ機が欲しくなるのかも知れませんが、 私にとっては、このレンズの写りは今まで経験したこと無いもので、オールドという独特の何かに触れてしまい、この後の触るオールドレンズとかには新鮮味はきっと薄れてしまうような予感があります^^ 今回は安い買い物をしたけれども、満足度はフルサイズ機とレンズを揃えたぐらい感激してます。 へたくそな写真ばかりを量産しそうですが、私なりのアングルで楽しめたらと思っています. 暖かいコメント、いつも感謝しております^^
2011年10月01日13時19分
Goodさん パンパスススキですかやっぱり^^ コメントありがとうございます。 花や植物は名前よりも綺麗さに惹かれて写してしまうので、本当は図鑑などを持ち歩いて特徴をわかり撮らなきゃいけないのでしょうかね^^ ただ、好きな花になると一回で数十枚もカットを撮ってしまうので、有る程度興味のある花の特徴は見つけて写されてはいると思うのですが、思い込みだけでしょうね(笑 これだけ見事に種子があると迫力ありますね、透過する光も回り込むのが大変そうです(笑 レンズが上手くそれを取り込んでくれたので、ちょっと気にいった表現で撮れました^^ この写真は撮って出しなんですが、モノトーンに仕上げてからブルー味にふるとまた違った感じで良かったのでプリントアウトしちゃいました(笑 額にいれて玄関~ A3対応プリンタが欲しくなってきましたが、いえいえ、まだまだ・・・^^; Goodさんも沢山いい写真あるのですが、プリントアウトってされているのですか^^
2011年10月01日13時44分
ナニワの池ちゃんさん 泣けてきますね^^ 私は小学時代5年に野球を始めピッチャーから始まりました。 父親と初めてキャッチボールをしたのがこのときで、手作りのボール(中に砂が入ってる重いもの)で練習するようにとそれが最後でした。それ以降本格的に野球をしたのですが、高校進学前に肩をやり現役諦めました・・・ 父親との記憶というのが、その一回だけのキャッチボール・・・ 肩を壊して野球をやめなくちゃならない想い・・いろいろなものがこの映画を見ると涙がとまりません;_; あの映画をみてからというもの、ぼーーっと景色を眺めていると、草むらから親父が出てくるような気がしたり、私が親になる前に逝ってしまった父親と、「父親とわ」と今でも酒を飲みながら話がしたかったなと想います。 時を隔てて父親が見ていたレンズをはじめて使うこの感覚、震えましたよ;_; ボディーのフイルム仕様はいつか、このレンズが使いこなせるよになったら、電池を入れて試してみようと思います。一台は高校のとき貰ってあるCANON FTb。そして今回のCANON A-1がどうやって動かせれるのか・・・ あまりにもスイッチ類が多くてさっぱりわかりません^^; なに、このロボットみたいなカメラ本体。 心温まるコメントありがとうございます。いつも気持ちのこもったコメントに感謝いたしております^^
2011年10月01日14時23分
Marcusさん 暖かいコメントありがとうございます^^いつも感謝しております。 子供に何が残せておけるか・・・それを考えたらきりがないのですよね。 モノ、想い出きりが無い。だから今出来る精一杯を子供と時間作ってあげれたらと思っています。 きっと子供って、親がしてるのをじっと見ていますよね、私もそうでしたが・・^^ 親がしていた事、夢中になっていたことが今更ながら懐かしく、モノでない想い出がやはり一番の宝物かもしれません。 いまこうして親が大切に使っていたものを継いで使っている。そのなかなか弄らせてもらえなかった高価なものを、弄らせてもらっている。その今の感覚が私だったらうれしいですね^^ そう思うと、いま使ってるカメラも、子供に残せるよういい機種にバージョンアップさせねば!と都合よい事考えてしまいますが、娘です・・^^; 重くてでっかいカメラなんて要らないでしょうね(笑 せめて、家族一緒のこの楽しいひと時を満喫し写真に残していこうと思います^^ いい写真だねと家族に褒められる家族の写真が究極の目標ですね。
2011年10月01日14時43分
sianさん 一生懸命書いた長文が時間オーバーで消えちゃった;_; がんばって書き直します。 お父さん、一緒なんですね、旅立たれて・・・ のこされていたものが無かったとのことですが、それは違いますよ^^ sianさんを大切に想っている人はsianさんを残していってくださったお父様に感謝しています^^ それはお母さんが一番よくわかっているとおもいますよ。 うちも母親が言ってます。 こんな馬鹿息子でも、お父さんが残していってくれたから怒ることも笑うこともいまも一緒に出来るって。 仏壇で母は毎日お父さんと会話しています。聞こえるって言ってましたよ、声が^^ 息子には聞こえないのですが、夫婦ってすごですね。 私の方が男前ですが、親父のパーツが各所に面影あるのでうれしいみたいです・・・(笑 今回私に残ったものは、親父の趣味の男の子の遊び道具。 息子に残そうと想ったものではけしてないです。自分のためのもの・・・ それを子供心に残っている親父の大切なものを触る楽しみ、憧れ、そういう感覚なんですよ^^ 私もそうですが、男親って娘に上手く気持ち伝えられないような気がします、不器用ですから^^; でも娘にたいする思いは母親と変わらないと思います。 こんなお茶目で活発で可愛い、綺麗な娘さんはお父さん似ではないのですか? おかぁさんは、物静かな方のように思えます・・・ 夜中の一人遊び許しているんですからね^^;ワハ いつもコメントありがとうございます、感謝しております^^
2011年10月01日16時13分
和さん~さん 暖かいコメント非情にうれしくありがたいです^^ 時を超えたという表現が、いかにも和さん~さんらしく素敵な表現に、和ませて頂きました。 私自身もこんなに感情が入り撮るものだとは思いもしませんでした。 これはレンズをつけたときにはさほど沸かなかったのですが、帰ってきてパソコンで撮ったものを見た瞬間にびっくりしました。 写していて楽しかったですが、それを超えるオールドレンズの描写に、自分の持ちものになかった表現に唖然としました。大げさかもしれませんが、カメラ初心者にはコンデジから一眼レフに変わったときの写りの差ににた衝撃ありましたよ^^; これから少しの間載せていく作例も、ちょっと加工するまでもなくひと時、撮って出しの持ち味を堪能して、 それから補正ソフトなど使い自分色,自分の作品にしていこうかなと思っています^^
2011年10月01日18時44分
Sniper77さん 暖かいコメント感謝いたします。 長文でご返事書かせて頂きましたが、またやっちゃいました。タイムオーバーで消えました;_; 再チャレンジはパワーが要りますね(笑 まじめに書いた後だから尚更です。 今回、父親のレンズを通した一枚のなんでもない写真に沢山の方のコメントを頂き、心から感謝というよりも感動しています。 photohitoに来て、いろんなこと学び、知識もそうですが、写真をみる見方も変わりました。 絵だけえなく、タイトルやキャプション、タグで意味合いが大きく変わることなど。 それよりも、こんな一枚撮れたよ、見てみて!って感じから、何気ない一枚の写真、努力のあとの写真の評価。 疲れてるときに一枚の写真で見なさんに癒されたり・・・ いい部屋を知りました^^ このなんでもない写真に暖かい思いを包んで書いてくださるお気持ちがとても嬉しく、いついも時間が無いことを理由に片手間的なご対応をさせて頂いている自分の態度を恥、感謝し続けていきたいと思っています。 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します^^
2011年10月01日19時56分
ステキなField of Dreamsですね 今思えばずっとペンタマウントだったのも親父の影響だったのかな 家にはマミヤやペンタが眠っています 言葉がありません ありがとうございます
2011年10月01日20時24分
英作さん ふかふかな暖かいコメントに癒されます^^ 光に包まれた毛モノは、やさしい光が回り込みますので癒されます。 産毛のように光るからなんでしょうかね・・・ やわらかいものには包容力があるので、今回のオールドレンズは、母親じゃないですが 父親の懐かしさという包容力にやられちゃいました^^ 調べればもっともっといいオールドレンズがあるのですが、これで充分かなと思います。 いずれはフイルム本体のほうも使えるようにとは考えていますが、 さて、そのフィルムで何を撮ろうかまだ想像も付きません^^; 暫くは、この親父のレンズという目で、懐かしんで大切に使っていこうと・・ じっさい、ハイキー、ローキーに仕上げても、絞っても味がありそうなので 苦手な風景よりも、スナップ的なショットを練習しようかなと^^ 英作さんみたいに、風景写真が得意ですと、こういうレンズをきっと生かされるのですよねぇ・・・ 真似したくても真似できない感性って、絶対ありますよね^^ コメントいつも本当にありがとうございます。
2011年10月02日13時39分
熱いコメントありがとうございます^^ 私もじつはそちらの写真に、思いっきり長文で一連の写真について書き込みをしました。 ですが、タイムオーバーで掲載されず消えちゃいました(苦笑;_; あちらにはやはり載せるなという神様の計らいなのかとも今では思っています。 だって、めちゃハッキリと写真一連の評価を書きましたから(笑 消えちゃったので、もう一度ちょっとだけ書きますね。 いま一連の写真には共感致しますということです。 私もノーファインダー写真が好きで、昔はそればかりコンデジでやっていました。 手首が画角覚えているんですよね、ファインファー見なくても感じたままの目がファインダー。 身体全体がシャッター。感じたまま撮るのが好きでした^^ 今はGRD3になりその役目をと思っていますが、このカメラには2万枚以上も撮っているというのにまだ使いこなせていません・・・気難しいカメラです。 それをGX200やD300sでノーファインダースナップでき、公開できているのですから素晴らしいです。 私なんかD90でいまだにノーファインダースナップできていません^^; けして、どの一枚がよく、これがいいとかじゃなく、全体が一枚の作品として私は楽しく拝見させて頂いてます。 失礼ですが、一枚一枚を評価するような写真ではないような気がして・・・一枚一枚みたら構図やバランスとかきっと完成されてないですよね。(それが味なんですが) だけど、2枚でも100枚でも組み写真になっていたら別です^^ 動感が素晴らしくこれが感性の写真であってすごく楽しそうで羨ましいです。 写真を選ぶのが大変でしょうって思いますよ(笑 (私がそうなので・・・^^; お言葉で頂いた、 「自分にしか解らない自分に大事なその瞬間を思い出させてくれる写真」 これをそのまま頂き、またそのまま私からもお送りいたします^^ いつもコメントありがとうございます、心からあなたのファンです(笑
2011年10月02日15時10分
m.mineさん 新芽のほうで拝見したクロスフィルターを今は必死で選択中です^^ 光線もいろいろな種類あるので、今回はケンコーではなくマルミのスタークロス6本を選ぼうかと思ってます。 マクロレンズだけに対応させようか、それともこのオールドレンズの径も揃えようか・・・それともマクロより大きな望遠ズームの径を選ぼうか、使い道を考えるとたくさんあるので迷います^^ それを聞いたり話したり、教えてもらったり発見したり、知ったり・・・ 一人では解決出来ないことも、ここではいろいろ教えていただけるので楽しいですよね^^ よく、馴れ合いがどうだとかこうだとか非難をされる方もいらっしゃいますが、目的がコミュニケーションだったら馴れ合いのほうがいいに決まってますよね(笑 楽しいことが一番であって、別に競争や売り上げに拘るわけじゃないから、楽しい会話が一番だと私も思っています^^ あと、大切なことは、 知って損をする場所ではないと言うことです。知って得するためになる、楽しくなるというこの場がとても心地よくいいものですよね^^ いつか、フラッシュ使いの名人様に手解きお願いしようと思っています♪ いつもコメントありがとうございます、今後ともよろしくお願い致します^^
2011年10月02日15時38分
mimiclaraさん 本当は親父も旭光学のレンズがほしがっていました。日本光学よりもです。 なのにCanon揃えました^^; 死んでしまったので、なぜなのかは聞いていませんので機会があったらきいときます(笑 私はそのままCanonにデジ一いくつもりだったのですが、嫁の父がD50使ってたのがニコンの始まりでした^^; X3買う直前まで行っていたのにな・・・・ レンズゆくゆくあげるからと誘われニコンレンズの泥沼へ・・・ 死んだ父親がそんなに写真好きだったのを、最近になってやっと知りました。このphotohitoに出入りしたおかげです。 いつか親父の使っていたカメラで写してみたいと思い始め、FDレンズはM4/3機で使えるとの情報を知りやっと実現しました。 暫くこの親父のレンズとじっくり付き合い、親父と語り合ってみたいと思っています^^
2011年10月02日16時47分
何だか涙が出そうなくらい感動しちゃいました お父様の秘蔵のFDレンズ 正直、軽いお遊び感覚で、M4/3での使用について いろいろお答えしていましたが 実際にお父様と同じ目でみていらっしゃると聞くと 何だか感無量な気持ちになりました ホント、良かったですね♪ こんな素敵な作品を撮る事が出来て、お父様も喜んでいらっしゃることでしょう esuqu1さんが、ここでレスされたコメント、全て読ませて頂きました 正直、ちょっと軽い感じのまだお若い、遊び盛りの方なのかな?って思っていましたが 写真や機材、photohito、それにお父様への想いがすごくしっかりとされていることを知り これまでの私の印象が大きく違っていたのだと、恥ずかしくさえ感じました 資金の許す限り散財して機材収集に走り あまり考えなしに成り行きで写真を撮る 自分の腕がないことを棚に上げて、下手な写真を機材のせいにして またより高い機材へと向かう コメントが嬉しくて写真を撮り、UPする 何だか自分の写真や機材、photohitoへの考えが余りにも子供じみていることにも気付かされました さて、どうしましょうかね?
2011年10月04日19時20分
airさん 御恥ずかしいコメント頂戴してなんと答えたらよいのかと^^; 私の人間性は軽くチャラけていまして、新しいものがあったらなんでも試してみたくなる性格のまま大きくなりました(笑) この写真にハマッタきっかけは生まれてくる子を、ボケの利いた一眼レフでちゃんと撮ってあげたいな。 義理父の持っていたD50を借りて写した使い心地があまりにも使いやすくて、今まで使っていたコンデジレンズが物足りなくなったからです。 それまでは写真を撮る事はしてましたが、スナップばかりメモのようなコンデジでの使い方。 コンデジからD70Sへ・・・その一ヵ月後にはやはりシャッター音が好きだったD90に嫁に内緒で買い替え。 これまた内緒でレンズ群を揃えていきましたが、やはり普段持ち歩けない一眼レフに困り、GRD3を購入。 このGRD3が写真を撮るという楽しみをさらに上げてくれました^^ 単焦点レンズ勝負の気軽なスナップスタイルに病み付きになり、その反面、大型一眼レフ機にはフルサイズや ツァイスレンズのような描写を求めはじめ夢は広がりますが、いかんせん先立つものが・・・ そんなとき、airさんのニコンオールドレンズで撮ったM4/3機の写真に出会いました。 古いレンズなのにデジタルで甦ってる・・・ 父親の形見のフイルムカメラ一台は手元にあり、大学卒業までの間使っていましたが、ボディ調子が悪いので ペンタックスのフイルム一眼に買い換えてお蔵入りしたままでした。 新しいキヤノン機でもFDレンズは使えなくなりましたと聞いたので諦めてというところです。 ニコンのデジタルに変わっても、やはり古いキヤノンのFDレンズは使用できないとあったし、ましてやキヤノンのデジタルにも使用不可能・・・痛ましい規格のレンズなんだなと諦めてしまっていました・・ それが、まさか・・・メーカーも違う、パナやオリで使えるなんて・・・唖然でした。 実家にはもう一台、親父の大切に使っていたカメラが残っているのは知っていました。そのレンズが無性にきになりはじめたわけです^^ 一連の話の通りです。 本体を選ぶ段階で、凄く悩みましたし、かといってお金もそんなに使えない。 そのなかでお聞きした様々な事はすごくよく解かり、とても決定に役立ちました^^ まさにどんでん返しのG2になったのもairさんがきっちり教えて下さったからです! 非常に感謝し、感謝したりないぐらいです。 親父の目が帰ってきました。 それも私が写真というものを好きになってから帰ってきました^^ 操作は慣れてないのですが、親父と一緒に撮り歩いている気が毎回してます。 気が狂ったと思われるかもしれませんが、「このアングルでいいかな」ってファインダー覗きながら親父に声を出して聞いてるんですよ(笑) マニュアルがこんなに楽しいなんて・・・・^^ パナ機に搭載されているフィルターとの組み合わせ、WBの変更で写真が甦ります。 楽しいって事が一番の幸せですね。 写して楽しいものを載せ、評価を聞くのが撮って励みになり楽しくて仕方がありません^^ 今後ともご教授宜しく御願い致します^^
2011年10月07日10時38分
Dry
めっちゃかっこいいですね☆ タイトルはあの映画ですか? だったとしたら、良いマッチングですo(^▽^)o
2011年09月28日12時14分