Tossyi
ファン登録
J
B
脚や嘴の基部がオレンジ色のアカアシシギさん、本州では数少ない旅鳥です。 シギの中では珍しく絶滅危惧Ⅱ類です。
絶滅危惧種なんですか、オレンジのタイツをまとったシギさんなんですね。 口嘴の長いのは、穴の中の獲物を捉える為なんでしょうかね?。 珍種の野鳥を撮られるのは神業ですね、野鳥さんからメールの連絡在るんでしょうか(笑)。
2011年09月28日10時28分
sianさん、有難うございます。 チドリ目シギ科の鳥を総称してシギと言っていますが、シギ科の鳥は色々います。 これはアカアシシギという名前の鳥さんです(*^。^*) シギは歩き方が独特で、ほんとランドセル背負った1年生の足取りの様に見えますネ❤ 絶滅危惧Ⅱ類なので増えて欲しいです(*^_^*)
2011年09月28日20時30分
NSeos50dさん、有難うございます。 はい、絶滅危惧種Ⅱ類になっていて、増えて欲しいものです。 この子は何と言ってもオレンジのタイツが特徴ですネ。 シギの口嘴が長いのは、水中の獲物を捉える為で、 形状も極端に長かったり、内外に反っているものなど様々です。 時間があれば探し廻っているので、偶に珍種が撮れればほんと嬉しいです。 野鳥さんからメールの連絡有ったら楽でいいですね(笑)
2011年09月28日20時41分
とく蔵くんさん、有難うございます。 覚束無い足取りですがきれいに並んでいて微笑ましいですよね。 私もそうですシギ・チドリ類の見分け難しいです、 このアカアシシギの様に特徴がはっきりしていれば楽なんですが('∀`)
2011年09月28日20時50分
アカアシシギもいるんですね。 シギは種類が多いですね。 でも基本的にシギはおすましした雰囲気で、それもまた可愛いですね。 撮影場所は、大阪方面、和歌山方面、もしかして三重でしょうか? そう考えると奈良は色々な海が近いですね。 うらやましいです。
2011年09月30日22時24分
風輔さん、有難うございます。 ほんとシギは種類が多いですよね、 仰る通り、おすまし顔での歩き方が可愛いですね。 シギ・チドリ類の撮影場所は大阪港と淀川にある干潟ですが、 干潮時間に合わせて撮りに行っています。
2011年10月01日00時16分
sian
シギっていう名前の鳥さんなんですね(*^。^*) オレンジ色の足がランドセル背負った1年生の足取りのようで可愛いです❤ 絶滅危惧Ⅱ類様・・・大切にしないといけませんね(*^_^*)
2011年09月27日21時02分