TR3 PG
ファン登録
J
B
これがポスターにもなって全国的にも有名なこきりこ踊りの放下僧ささら踊りです♪ 古くから伝わる踊りらしく、楽器も三味線などではなく、古い打ち鳴しものです。 その一つが「こきりこ」と言われる23cmほどに切った竹。 この「こきりこ」、両手に一本ずつ指先でつまみ、回しながら打ち鳴らす楽器で中世頃から使用されているそうです。 直垂括袴で綾藺笠を被り、「ささら」を打ち鳴らし、踊る姿はとても優雅です♪ ちなみに・・・明日26日もありますよ(^.^)
konishiさん、コメントありがとうございます。 こきりこの音ですか?(^.^) めちゃ素朴ですよ! 単なる竹の棒なので・・・乾いた竹を叩いたら出る音です・・・当たり前ですね(^^ゞ 凄く原始的な楽器らしいです。 演奏、歌、踊りです。 田楽の一種らしいですね。
2011年09月28日22時45分
うずまきさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 はい、有名ですね♪ 五箇山の合掌造りを背景にこの踊りを見ると情緒タップリですよね♪ 近年、高速道路が秘境五箇山を貫通し、しかも世界遺産に指定され、一気に観光客が多くなったようです。 この素晴らしい伝統を地元の方達が一生懸命伝承する姿には頭が下がる思いです。 ほんと、素敵ですよね♪
2011年10月02日18時34分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 はい(^^ゞ笛がありました! それとなんと言っても哀愁漂うこきりこ節です♪ この歴史、一節によると大化の改新(645年)頃から存在する田楽であると言われるほど古いようです・・・。
2011年10月06日22時09分
konishi
うーん、どんな音なんだろう、こきりこ きになります(^_^; 踊りつきで演奏するのですね
2011年09月25日22時41分