濱の黒豹
ファン登録
J
B
電車「しらさぎ」は日本初のアルミボデイの車両で 観光や通勤通学に数多くの人を運んだと知りました。 現役を引退して飾られておりました。
日本初と云うことで。当時脚光を浴びた車両も末路は この様になるとちょっと寂しいですね。栄枯盛衰とでも 云いましょうか。その様なリアルさを感じさせてくれます。
2011年09月23日04時37分
スパークスさんお久しぶりです、ご無沙汰しております。 中に入ると、今まで乗った方の記念写真等がおいてあり、余計に少し寂しそうでした。 古い電車に触れ合う事ができ嬉しかったです。車輪の下とか色々見て楽しみました。
2011年09月23日09時46分
あっ!これ見ました!! というより横目で見ながら通過しちゃいました(^^;ゞ 日本初のアルミ車両なんですね! 「しらさぎ」という名前の由来も知りませんでした・・・。 撮ってくるのだったと残念がっています(^_^; ローアングルから窓に空を写し込み迫力ある撮り方に拍手です♪
2011年09月23日11時08分
TR3 PGさん、やっぱり見ましたか。 僕も最初横目で通過して、わざわざUターンして戻って来ました。 意外と古びた車内の雰囲気も良かったですよ。 芭蕉の時代を想像しながら、この地の撮影に挑んでました。
2011年09月23日11時32分
デビュー当時は最先端の技術によって製造された 車体だったのでしょうね。表情もとても可愛らしい ですね。お疲れ様でした。でも野ざらしはちょっと 可哀想だなぁ…。
2011年09月23日15時23分
ぴちょんさん、空の青さと白い雲が丁度窓に写ってきれいでした。 一度通り過ごしてから、Uターンして戻って来て撮影して良かったです。汚れていて存在感ありました。
2011年09月24日00時44分
seraphimさん、下からのアングルで、少し走っていそうな感じでてますでしょうか。 汚れていても存在感があり、また来いよって声を掛けてもらったようね気がしますね。
2011年09月24日00時47分
OSAMU-WAYさん、この時代としては相当お洒落な感じだったのだと思います。 レトロ調のこのデザインが逆に新鮮に感じられます。アングルを微妙に調整しながら撮ってみました。
2011年09月24日00時51分
うずまきさん、是非行って見て下さい。当時観光客等で相当賑わったみたいです。 車内も昭和っぽくて扇風機等がシブかったです。しらさぎだから車体が白色なのでしょうか。
2011年09月24日18時06分
おじゃまいたします ボディーの汚れも時代を感じさせてくれる一枚ですね。 また、このローアングルから見ると迫力がありますね。過去の英雄を称えいるステキなお写真です。
2011年09月24日19時03分
なるほど~♪ 構図の作り方が上手いですねぇ^^ 背景の木の高さと電車のライトが同じ位の高さに写り とてもカッコいい構図だと思います! 引退列車の雰囲気も、よく伝わりますね♪
2011年09月25日01時21分
重たい鉄の主体とは裏腹に爽やかな仕上がりがとても良いですね! 映り込みがまた電車と風景を一体にしてうまく調和していますね。 すぐに目につく構図もとても素敵です。
2011年09月25日02時56分
味わい深い車両ですね~ 良い雰囲気を醸し出しています。 この車両はじめて見ました。 私の田舎では走っていませんでしたから。 この低い位置からのアングルとても素敵です^^/
2011年09月26日01時32分
Enzenさん、古い特徴のある電車って残してほしいですね。 雪の日はどんな感じで走っていたのかなーと空を見て想像しながら撮ってました。車内もいい雰囲気です。
2011年09月26日13時40分
鉄には疎いわたくしですが、 「しらさぎ」の名前は聞いたことがありそうな気もします。 ローアングルからの上手い切り取りに、 シラサギに対する敬意さえ感じます。 わたくしにとっては、 汚れた英雄=草刈正雄……です。(^^ゞ
2011年09月29日13時25分
hisaboさん、僕も電車しらさぎより、汚れた英雄=草刈正雄のイメージです。 電車の事は分かりませんが、古くても尚いい雰囲気を放つこの車両意外とカッコ良かったです。
2011年09月29日15時06分
迫力のある構図ですね!! 好きな1枚です。 私はこの間、東京の神楽坂に行ってきました。 自分の見たものをカメラに写す事にすっかりはまりました。 切り取り方を勉強しながら見させていただきます^^。
2011年10月04日14時43分
濱の黒豹
カーペンターさんこんばんは。 夜分遅くコメントありがとうございます。 洗ってあげたくなるくらい少し汚れておりました。 電車の中も入れて古びた社内の雰囲気も良かったです。
2011年09月23日02時46分