yoskin
ファン登録
J
B
yashica mat 124g yashinon 80mm f3.5 fujifilm pro ns160 220 紀勢本線(きのくに線)那智川付近 ぼくが言うのもなんなんですが、危ないので近づかないようにしてください。 JRの人にやんわりと注意されてしまいました。 ※橋が台風被害で千切れています。 しかしながら..注意書きのいる写真って...
>>kojiroxさん なるほど..三重県側も凄い被害ですので、復旧は少し掛かりますね。 目の前の事ばかりしていて、こういう地元全体の被害を目にする事はなく.. ニュースを見る事も少ない状態が続きましたので、意外と他の地域の方々よりぼくの方が情報を知らない事が多いように思います^^ 観光的にはインフラもそうですが、那智大社のダメージも大きそうです。 速玉大社はあの立地にも関わらずノーダメージだった事を売りにしてるようで、この地域にしては割と上手に宣伝してくれて嬉しくなりました^^ 経済的には厳しい地域なので、なんとか上手に復興しつつ回復を見守ってもらえるような努力をすべきかなと思います。
2011年09月19日22時46分
ん~ 深刻な状態が続いている様で、いつもニュースで土砂ダムの事が出ると yoskinさんを思い出してしまうでのすが・・・ 出来るだけの注意を払って、とにかく御無事で・・ こういう写真、単純にスキなんです。僕も長野県に行った時 軌道に容易に入れたので、撮ってみました。 自分では気に入ったのですが、評価はいまいちだった様です。(^_^;)
2011年09月20日15時45分
>>soucraft(そう)さん 全くですね.. ここまでのダメージをこの地域が受けるとは思いませんでした。 また台風が来てますね、各地ですでに被害があるようですしお互い気をつけましょう☆ 嬉しいコメントをありがとうございます!
2011年09月20日22時23分
>>hisaboさん ええ.. なんせ橋が千切れてますのでなかなかに危険地区です^^ 早朝ならぎりぎりまで行けるかも..なんて思っておりますが見つかればきっと怒られるでしょうね(笑)。 え? というか、hisaboさんの近所にレール敷かれてないんです?(そんなわけないか^^)
2011年09月20日22時26分
>>Em7さん 今のところまだ決壊してませんが、かなり危険な状態のようですね。。 あの土砂ダムでの危険地域に住む方々はすでに避難されているはずで、 ぼくの住む地域には直接関係はしてこないはずです。 が、やはり近所の事...気になりますね。 この橋が千切れたと聞いたときはびっくりしました。 高校に通う時はいつも乗った電車.. 早く直して欲しいです。 でも、臨時バスの方が乗り心地も便利も良くて高校生達は気に入ってたりして.. この写真も評価としては...(爆笑)
2011年09月20日22時32分
>>m3sorakaiさん ごめんなさい、返信が前後してしまいました。 ええ、ぼくは無事です! ご心配ありがとうございます。 友人のご無事..安心しましたが、家はもしかして..? 勝浦も山間の方は悲惨な状態が続いています。 友人の方に二次災害などありませんよう祈っています。 どうぞ連絡などまたしてあげてください。
2011年09月20日22時36分
>>Deckさん 嬉しいコメントをありがとうございます! やっと少し時間が出来て写真などを楽しむ事が出来ました☆ これわかり辛いんですが、橋が落ちて線路が引きちぎれて曲がってるんです。 結構しなるものなんだなぁなんて良いながら近づいてみました。 田舎とあって、意外と近付けました^^ 危ないので真似しないようにしてくださいー^^
2011年09月20日22時38分
ご無事で何よりです…。 つい前進してしまいそうな危うさ。 311よりこっち、自然への畏怖の念を禁じえないと同時に 曲線美に魅了された自分がいるのも事実なんです。
2011年09月22日00時25分
>>kochamanさん ええ、ぼくはなんともないです^^ ただ311の時は翌日には膨大な数の簡易トイレなど、結構そういう面では凄かったのだそうです。 こちらはというと..その手の事はまったくそろわず、やはり過疎地の辛さはこういう所にきます。 ぼくも全くの同意見で、線路の柔らかさにびっくりするとともに少し美しさを感じています。 素敵なコメントをいつもありがとうございます!
2011年09月22日22時19分
kojirox
JRは和歌山側はこの那智川で、三重県側は木本で鉄橋流されたそうですね。 復旧には相当時間かかるのでしょうか。 不便ですね。観光にも影響しそう。街が暗くならないか心配です。
2011年09月19日22時04分