イノッチ
ファン登録
J
B
根上り五葉松と掬月亭 WEBページから引用・・・・ 徳川十一代将軍家斉(いえなり)から参勤交代の折、高松藩主九代松平頼恕(よりひろ)に盆栽で賜ったのがこのように成長したのであると伝えられています。幹は根との境の所で、3.3メートル、根は土より1.12メートルばかり上がっています。本来盆栽であったものであり、また、湖辺に立っているので根を覆っていた土砂が湖辺に流れて根が一層露出するに至り、現在のような根上りの状態になりました。樹齢は、約二百年余経っています。
GALSONさん、コメントありがとうございます、暑い日がまだまだ続いてます。 栗林公園は確かに見事に手入れされた美形の松の多さには圧倒されました。 いいところですね、 ありがとうございました。
2011年09月18日15時29分
根上がり五葉松!素晴らしい松が多くて流石の歴史ですね。 自分も3度訪れましたが、栗林公園と言うより松林公園みたい(笑)。 庭園絶景ポイント撮り、全てお見事です。 イノッチさんのポストカードが、まもなく公園売店の店頭に並びそうですね。
2011年09月18日16時23分
NSeos50dさん、コメントありがとうございます、 そうですよね、まるで松林公園・・確かに・・。 ほとんど松の木ですよね。 江戸時代からの松、歴史も感じさせますね いやぁ・・うれしいコメントいただき恐縮です ありがとうございました。
2011年09月18日16時37分
tomcatさん、こんばんは、コメントありがとうございます。 栗林公園では一番の親分肌の松ですか、凄く立派です、浜松にも根上り松あるんですね、 また撮られたら是非アップしてください、 ありがとうございました。
2011年09月18日20時13分
Goodさん、こんばんは、コメントありがとうございます。 根上りの松は凄いですよ、江戸時代からなんです。威風堂々ですね。 また、うれしいコメントいただき光栄です ありがとうございました。
2011年09月18日20時16分
十一代将軍家斉の時代ですか? 歴史を感じる堂々たる姿・・見事です!! これから起こる出来事をずーと見守ってくれるんだろうと 考えると偉大な松に敬意ですね^^
2011年09月18日22時53分
立派な松ですね~。この間の松とは違うんですね。 根上がり盆栽、昔、オヤジが作って売っていたのを 思い出します。立派な出来でしたが、値上がりは しませんでした^^;
2011年09月18日23時58分
梵天丸さん、コメントありがとうございます。 江戸時代から生き抜いてるんですね、綺麗に手入れされて・・栗林公園の主のような松です。 ありがとうございました。
2011年09月20日14時10分
jaokissaさん、コメントありがとうございます。 なるほど・・値上がりの松を作っておられたんですか・・・立派な松だったんでしょうね。 栗林公園の主のような立派な松です。またまわりの風景によくマッチしてました。 ありがとうございました。
2011年09月20日14時14分
m.mineさん、コメントありがとうございます。 そうですね、江戸時代から耐え抜いて現代まで、よく手入れされてここまで。 迫力の樹形です。 ありがとうございました。
2011年09月20日14時17分
sokajiiさん、そうなんですよ・・でっかい盆栽です、コメントありがとうございます。 樹齢200年・・江戸時代から・・見事に手入れされ、まわりの風景によくマッチしてますよね。 落ち着いた光景です。 褒めていただいて光栄です。ありがとうございました。
2011年09月20日14時21分
素敵なHoliday☆さん、いつもコメントありがとうございます。 私も目の前にしてびっくりです。 盆栽から・・よくぞ手入れされ200年もの間にこんな見事な樹形に・・いい被写体に ありがとうございました。
2011年09月20日14時24分
三重のN局さん、コメントありがとうございます、 そうなんです、盆栽から200年、立派な松に、よく手入れされたもんだと思いますね。 この根上り松・・何処から見てもいい被写体に・・流石栗林公園の主です。ありがとうございました。
2011年09月20日14時27分
ホント、すぐにポストカードにしても全く違和感のない素晴らしい描写です しかし見られることを徹底的に意識したある意味ナルシストな庭園と言っても過言ではない?
2011年09月21日13時40分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 いい撮影ポイントでした、ずーと・・誇りを持って手入れをされてるんでしょうね、 ありがとうございました。
2011年09月21日20時13分
楽太郎さん、こんばんは、コメントありがとうございます。 はい、見事な松です、どの松も素晴らしい枝振りの松ばかりですね 韓国の人は松が好きなんですね、一つ勉強になりました。 マツタケも好きなんでしょうね ありがとうございました。
2011年09月21日22時52分
素晴らしい松の貫禄、 盆栽がここまでの松に育ったという言い伝えも面白いですよね。 するた、この松の周りの石積みも盆栽の鉢を模したものなんでしょうね。 何となくそんな形に思えました。
2011年09月22日15時05分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、江戸時代は盆栽で手入れされてたようですね、それが現代まで・・素晴らしいと思いましたね。 ありがとうございました。
2011年09月23日09時06分
GALSON 植村
とにかく松が多い公園というのが子供の頃からの印象です。 香川県と一緒でスモールコンパクトですね。
2011年09月18日15時08分