stirling
ファン登録
J
B
自作した赤道儀 性能的には、 ・5相ステッピングモータを100分解能のマイクロステップ駆動 ・ギヤヘッドはハーモニックドライブ ・最小ステップ角(計算値)0.15秒角 ・コントローラにはインターバルタイマ機能を搭載 と、意外と高性能な気がするが極軸望遠鏡の精度がイマイチで性能を発揮できていない 480㎜(35㎜換算)で5分間の露出でもピリオディックモーションは見られないが極軸合わせのせいで星が流れてしまう 因みに3脚はSLIKのマスターⅢ
takuro.n
絶句!!!!!! すっげ~~~~~~~~ こんな本格的な自作赤道儀、昔々天文熱が流行って自作ブームがあった時代以来初めて見ました(‥;) 星撮りやってると何かと工作が必要なことも多くて、機械も電気もまったく音痴な私はいつも困ってますが、関西圏、大阪近辺にお住まいではなかったですよね(^_^;) 赤道儀の場合は極軸合わせが肝になりますので、モーター軸と極軸望遠鏡の光軸をいかに合わせるかにかかってますね。 ここまで高性能な赤道儀で、そのうち極軸も調整がすむと、やはりカメラもということになってきそうな気がしますが(^_^;)
2011年09月15日22時53分