hisabo
ファン登録
J
B
この日の撮影目的だった、東京タワーのアナログアンテナです。 真下から「曲がりも圧縮」と少し離れた場所からの「赤羽橋から」、 その二枚を合体しました。 焦点距離は、200mmと84mmで、どちらもF8の絞りです。
“m.mine”さん、こんばんは、素早いコメントをありがとうございます。 今日はF-1のTV観戦で夜更かしでした。(笑 真下からは、かなり曲がりが強調されますね。 少し離れたところからのは、もう少し曲がって見える角度があるはずですが、 アンテナ形状の説明になるかと思います。 来年以降でしょうが、直してくれるみたいです。♪
2011年09月12日01時25分
“Worldx”さん、こんばんは、早速のコメントをありがとうございます。 ええ、レゴです。 密かに積みました。(^^ゞ ご飯にはあまり合わないと思います、(-_-;) 色もちょっとですし、噛み応えがありすぎます。^_^;
2011年09月12日01時29分
けど少し愛嬌があってこの方が親しみ湧くのは 自分だけでしょうか^^; you tubeでこの先端に登って修理しようとしている 4人の作業員の動画を見たことあるのですがそれは もう恐ろしい光景でした(汗
2011年09月12日02時06分
“cafedeair”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、見る場所によっては、かなり遠くからでも見えますから、 「ちょっと曲がってる♪」も愛嬌があって良いかもしれません。(笑 そうですよね、この曲がり部分の補強はしたそうですから、 直接ここに登っての作業でしょうから……、(¨;) 4人の猛者でしたか、クライマーのガラス掃除もスゴイですが、 333mでの作業は凄いことですよね。
2011年09月12日09時05分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 本来の撮影目的だった方の写真を、二枚まとめてアップしました。 これを撮っておきたいと思っていたので、これで気が済みました。(笑
2011年09月12日09時08分
“ポター”さん、早速のコメントをありがとうございます。 左の写真は、望遠で圧縮されたことと真下からの撮影で、 見える曲がりも極端になっていますが、この方角からが一番曲がって見えるかと思われます。 右の写真は45度ほど西からの撮影になりますが、 そこからでも充分曲がって見えます。 その時、特別展望室にいた方は怖かったでしょうねー。 いや、大展望室でも充分怖いですね。(¨;)
2011年09月12日09時16分
“gorugo”さん、コメントをありがとうございます。 はい、被災された方々には申し訳ないのですが、 今しか撮れない、そんな意味もあって撮りたかったのが本当のところです。 遠くから見ても、場所によっては「あぁ、あの時あんなに曲がっちゃったんだ」 そう思えることも良いことなのかもしれません。 スカイツリーが働き出すまではこのままのようですから、 gorugoさんも一度撮りに来てください。
2011年09月12日09時22分
こちらのお写真で見せていただいて、あらためて曲がり具合を 実感することができました(感謝です)。 いずれは修理されるかもしれませんが、こうして記録を残していくことは 凄く大事なことだと思いました。
2011年09月12日09時35分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 好奇心の塊のような写真ですが、そう言っていただくと嬉しくなります。♪ そもそも、写真は記録の道具だと考えると、それで良いかという思いも……、(笑 あれ?、ハンドルネーム戻しました?^^
2011年09月12日11時27分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 6月に来られていたんですか。 確かに、見る方角によっては曲がっては見えませんし、 その先端まではあまり意識を向けないこともあるかも知れないですよね。 真下からのものは、望遠で圧縮されたこともあって極端ですが、 結構な曲がりが見えました。 F8を万能みたいに使う体質なものですから、(^^ゞ この場合は絞れるだけ絞りたいシチュエーションでもあります。
2011年09月12日11時43分
“むらはち”さん、コメントをありがとうございます。 スカイツリーも、遠くからではなく、そのうちに撮りに行くと思いますが、 東京タワーの、いかにもタワーらしい形が好きなんです。♪ 曲がってても好きでした。^^
2011年09月12日13時14分
“おんち”さん、コメントをありがとうございます。 はい、そういう状況説明写真でした。^^ それでも、真下から撮ったものは、 等倍で確認すると、カクッと曲がっているように見えます。(^^ゞ
2011年09月12日15時16分
「東南真下から」の曲がったアンテナが巨大エビのしっぽのようで面白いですね(^ー^) 反対に回って撮ったら巨大エビがいたりして?? そんなワケないかぁ(^_^;) おもいっきり、シラケちゃいましたね? ゴメンなさい(-_-;)
2011年09月12日20時49分
わぁ!! 見事に曲がってますね!!! こりゃ修理しないのでしょうかね・・・。 クッキリ描写お見事です♪ まるでムカデが空にモゾモゾ登っているような・・・(^_^;
2011年09月12日21時41分
きれいに曲がってるものですね^^ このアンテナを設置するときのストーリーを、 プロジェクトXか何かで見た記憶がありますが、 それがこんなになっちゃうとは…!!
2011年09月12日22時47分
“スパークス”さん、コメントをありがとうございます。 曲がっていり状態が解りやすい画をアップしたかったのですが、 どうしようか悩んだ末、二枚合体しちゃいました。 真下からの方は「ムカデ」っぽい……?
2011年09月13日11時52分
“ウェーダーマン”さん、コメントをありがとうございます。 はい、噂に聞いたりニュースで見たりしていたのですが、 現地へ行ってみると、そのとおりでした。 電波塔の仕事をスカイツリーに移行してから、 このアンテナも取り換える予定と聞いています。
2011年09月13日11時55分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 はい、曲がりがよく見えるものをアップしたかったのですが、 その状況が、より解りやすいように、二枚一遍にアップしちゃいました。(^^ゞ これは、震災で曲がった後で、補強修理をしたらしいのですが、 ここに登って作業する方々を尊敬します。 ここが曲がっちゃうことを考えると、 その揺れの大きさも凄かったであろうことが想像できますよね。(¨;)
2011年09月13日12時04分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 とんでもなく大きな振幅だったんでしょうね。(¨;) 恐ろしかったと思います。 コンテスト、気付いていませんでした。(笑 今見てきましたが、 赤羽は、この赤羽橋からはかなり距離がありますね。^^ それにしても、そのコンテストは随分ローカルな印象ですよね。
2011年09月13日12時08分
“ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、ファインダありさんはエビの尻尾を連想しました。^^ しかも、この反対側にはエビの顔、シラケるどころか爆笑です。(笑 東京タワーを見上げたら、尻尾を立てたエビ、吹き出しちゃうじゃないですか。(爆
2011年09月13日13時12分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 真下から望遠で覗いた曲がりっぷりには、ちょっと驚きました。 プラスチック製みたいという発想も面白いですが、 この曲がり具合には柔らかいものを感じますよね。
2011年09月13日13時17分
“shaly”さん、コメントをありがとうございます。 行ってみたら、曲がってましたねー。 ニュースで見たとおりでした。 東京タワーにぶら下がるゴリラですか、いたのかも知れないですが、 自分の記憶の中では、ゴリラはエンパイアステートビル。 東京タワーにはモスラですね。(笑
2011年09月13日13時20分
“TR3 PG”さん、コメントをありがとうございます。 見事に曲がっていましたが、この修理は、スカイツリーが働きだした後のことらしいです。 クッキリ描写への評価に感謝です。 自分でも、肉眼では見えないアンテナ形状が、ハッキリ写っていることに驚きました。 右の写真の、蝶々の羽根のようなアンテナの形に対して、45度、撮影角度が違う左の写真は、 その角度と相まって、ムカデに見えるのは、わたくしも思いました。(笑
2011年09月13日13時44分
“青空が好き”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよねー、その時も、意外なところが曲がっていたと思いました。 離れたところからの、正しい曲がり方の様子も、 真下からの極端に見える曲がりも、どちらも捨てがたいものでした。 悩んだ末の二枚合体です。(^^ゞ
2011年09月13日13時48分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 あれ、ご存じなかったですか。^^ これは新聞記事で見て以来、ズーッと撮りたいと思っていました。 この、右の写真の曲がり具合は、新聞などで見た印象とあまり変わらないのですが、 真下からの画は、この極端さに自分でも驚きました。 特別展望室までは大丈夫ですから、登ってみてください。^^ せめて大展望室まで、階段で……。(笑
2011年09月13日13時59分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、東京タワーの曲がりを撮ったものなのですが、 どっちを見ていただこうかと悩んだあげくに、合体させてしまいました。(笑 こう並べることで、実際の様子も解りやすいかと思います。^^
2011年09月13日14時12分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 見事に曲がっちゃいましたよねー。^_^; こうなるに至った、この場所の振れを考えると恐ろしくなります。 そう、確かプロジェクトX、わたくしも見ました。 当時の、職人さん達がいなかったらあり得ない、その建造風景には感動でした。 スゴイ振れだったんでしょうねー。(¨;)
2011年09月13日14時18分
“ヒゲ・ヴィシャス”さん、コメントをありがとうございます。 はい、お聞きになっていたとは思うのですが、 実際に取材に出かけたところ、こんな状況でした。 遠くからの画、それはそれで充分スゴイのですが、 真下から見上げたときの曲がり具合は「うわっ」って思うほどでした。(¨;)
2011年09月13日14時21分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 ヒェー!って驚いていただいて嬉しいです。 新聞やTVで知ってはいても、実際にこのように見ると、驚きの曲がりでした。(¨;) 遠くからも、真下からも、どっちも見てもらいたい画で悩みました。 ので、思い切って合体させちゃいました。♪
2011年09月13日14時25分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 本当にこんなに曲がっていました。(¨;) 新聞やTVで知ってはいても、実際に目の当たりすると、 その揺れの凄さを再認識することが出来ました。 曲がった部分の補強は済んでいるので、 スカイツリーに仕事を譲ってから、本格修理になると聞いたように記憶しています。
2011年09月13日14時36分
“筋肉の化け物”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、3月11日の震災で曲がってしまったのですが、 こんなに曲がってしまう、その揺れの大きさを考えたら恐ろしくなります。(¨;) 2012年5月22日、スカイツリーに今の仕事を譲ってから、修理するそうです。^^
2011年09月13日14時41分
“キャスバル兄さん”さん、コメントをありがとうございます。 鮮明な描写とのお言葉に感謝です。m(__)m 新聞やTVで見てはいるものの、実際に見たグイッはスゴイと思いました。(¨;) そして左の、圧縮で極端な曲がりに見える写真、 その写真からは、まだ補強の必要性を感じました。(笑
2011年09月13日14時46分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 曲がっちゃいましたよねー。 来年5月以降に交換すると思いましたが、 震災の教訓として残しておくというのも良いかもしれないですね。 その痛みを忘れないように……。
2011年09月13日15時36分
“duca”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 両方の確認にも感謝です。^^♪ この組み合わせは、アンテナの形と、その曲がりの確認には最適な二枚と自負しております。 このアンテナの交換が終わるまでの、期間限定となる景観とは思いますが、 その後はもう見ることが出来ない、 いや、見たくないですよね。
2011年09月13日16時03分
知ってるようで東京タワーについては何も知らなかったことに気付かされました てっぺんはこんな風になってたんですね^^! で、改めてカッコいいなーと惚れ直しました^^
2011年09月13日17時01分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、大好きな東京タワーなのに知らないことがいっぱいでした。^^ この、下に写っている、土俵の俵みたいなのが地デジのアンテナで、 昔はなかったことも気にしていませんでした。(^^ゞ 震災時の曲がりについては、ニュースなどでは知っていましたが、 実物を見ると、改めて感じるものもありました。 でも、それは兎も角、東京タワーはやっぱりカッコイイです。!
2011年09月13日17時10分
“おうざん”さん、コメントをありがとうございます。 地面から、333mの先端まで伝わった揺れは、相当大きな振れになったのでしょうね。(;゚ロ゚) こんなに曲がってしまうとは、すごいことだと思います。 あの日、この上にいた人達は恐かったでしょうねー。
2011年09月13日22時54分
“みずじ~””さん、コメントをありがとうございます。 描写への評価に感謝です。 新聞やTVでは見ていたものの、実物の曲がりを見ると、より恐ろしさを感じました。 あの高さに有るものが曲がる、その振れの大きさを想像すると本当に恐くなります。 左の写真は、真下からのアングルでアンテナ群が重なって見えることと、 望遠レンズの圧縮効果で、実際よりも極端な曲がりに見えます。
2011年09月13日23時00分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 真下から撮ったのは、スゴイ曲がりになってますよね。(¨;) 構造についても、特別展望室の上は気にしたことがなかったですから、 曲がった、スーパーターンスタイルアンテナの形も初めて見たような気がするし、 その下の地デジアンテナも初めて知りました。 カッコイイ東京タワーを勉強するきっかけになりました。 F8信仰の二枚ですが、(笑 もっと考えた方が良いかもしれません。(^^ゞ 今回は、選択を絞りきれずに、二枚合体ですが、たまには良いでしょう。^^
2011年09月14日09時04分
“asuka”さん、コメントをありがとうございます。 新聞やTVで報道されていたので、ご存じの方も少なくないと思いますが、 実際にこの目で見て、写真も撮っておきたいと思っていました。 これは、その曲がった部分を撮ったものを二枚合体させましたが、 曲がり具合や、そのアンテナの形も解りやすいかと思います。 東京タワーの先端については、わたくしも今回初めて勉強しました。 アナログアンテナの形も初めて確認しましたし、地デジアンテナの場所や形も解りました。
2011年09月14日09時49分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 はい、ホントに曲がっちゃってました。(¨;) 200mmで真下から撮ったものと、ご近所の赤羽橋からのフレーミングでは84mmになっていました。 赤羽橋からのものは当の曲がりに近い描写かと思いますが、 真下からのものは、重なりと望遠の圧縮効果で凄いことになっちゃいました。 二枚いっしょのレポートも解りやすいのではないかと思いますが、如何でしょう。^^
2011年09月14日09時53分
“musaboriku”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 この日の撮影目的であった、アナログアンテナの曲がりを選びきれず、 二枚まとめちゃいました。 赤羽橋からのものは現状が解りやすく、 真下からのものは、この極端さが単なるレポート以上になったかと思います。 実は、この写真を撮るまでは、 東京タワーのアンテナとしての構造はあまり知りませんでした。(^^ゞ
2011年09月14日16時58分
こんなにも鮮明に撮れるなんて驚きました!! 曲がってますね・・・(;^_^A いや、曲がったというよりも、私の目には『命を得た』ように見えます☆ まるで生き物のように天を目指し、そしてまだまだ伸びようとしているではありませんか(*^▽^*)! 生命力を感じる素敵な作品、すこし胸が熱くなりました♪
2011年09月14日17時25分
震災翌日ココの真下で仕事をしていて、休憩中に見上げて曲がりを確認しました。 直後だっただけに身震いしたのを思い出しました。 それにしても200mmの圧縮効果はスゴイですね^^ どうしてこのように写るのか、原理そのものを理解出来ていないのですが…(^。^;) こういう造形物を撮る時ほど、撮影技術が物を言うんだなぁ~って思います。
2011年09月14日21時41分
“―A.C.T.ism―”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 わたくしも、撮影した写真を等倍で確認して、かなり細かいところまで解像していることに驚きました。 真下からと、赤羽橋からですから、そんなに遠いところではないのですが、 それでも空気が澄んでいたからなのだと思います。 はい、これは曲がっていることをテーマに撮りましたので、曲がってます。 ただ、その曲がりの見せ方に迷い、結局二枚いっしょにしてしまいました。 レポートとしてはかなり良くなったと思います。(^^ゞ アクトさんの、「命を得た」「生き物のように」「天を目指して伸びようとして」、 これらの表現には惹かれるものを感じました。 この、曲がった後の東京タワーの下に立って、ますます東京タワーが好きになったことは間違いないです。 もしかして、今は334mくらいになっていますかね。^^
2011年09月15日09時55分
“hide4021”さん、コメントをありがとうございます。 震災翌日にこの下で曲がりを発見とは、第一発見者に近いタイミングじゃないですか! あの日の揺れは、東京でも怖かったですからねー、これを見たらぞーっとしますよね。^_^; 真下からの圧縮効果、アングルによる重なりと合わせて、あり得ない形ですよね。 圧縮効果の理屈は、遠くのものが近くに写るから程度で、上手く説明は出来ないのですが、 長い物も縮まって見えます。(^^ゞ 構造物を撮るときは、技術と言うよりも、フェチの心が物を言うと思います。(笑
2011年09月15日11時42分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 ええ、曲がってました。 報道にウソはなかったようです。 そうですねー、来年の5月22日までに、よじ登るロボットがでも開発されなければ、 おじさまかお兄さんがよじ登ることになります。 その際は、ねじ回しやボルトといっしょに、アンテナ本体も持っていくんでしょうねー。
2011年09月15日13時35分
“三重のN局”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 曲がった部分を撮りに出かけたこの日の写真ですが、 どれを見ていただこうか考えたあげくが、このどっちもでした。(笑 自分でも、この比較が解りやすいと自負しております。 東京スカイツリーが稼働を初めて、 その仕事をバトンタッチした後で直す予定と記憶しています。 意識してみなければ、そんなに気にもならないような気もしますが、 そうも行かないんでしょうね。^^ ユリゲラーにお願いすれば、簡単そうですが、 折れる可能性が高くないですか?(笑
2011年09月20日14時43分
ホントにレゴブロックのように見えますね。 実物大をレゴでつくったら、本物以上の建築費かもしれません けどね。 左の写真の曲がったアンテナは針金でつくったムカデのように みえます。曲がり具合がそうさせるのかな。 なかなか実物を見に行く機会が無いので、こういう写真は 大歓迎ですよ。
2011年10月03日17時52分
“シュウシュウ”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱり、レゴブロックを連想されますか。^^ 確かに、本当にレゴブロックで作ったらスゴイ建設費になりそうですよね。(笑 真下から、望遠で圧縮されたものと、ある程度の距離からのものと比較出来るような画を作ってみました。 曲がり具合の他に、その構造の見え方の違いも判りやすいかと思います。 実際にこのように曲がってしまったという、レポートのような一枚でした。 真下からの一枚が、針金で作ったムカデのようというのは、 わたくしも同感です。 その足がアナログアンテナです。
2011年10月03日21時47分
m.mine
かなりまがっていますね。200mmでここまで撮れるんですね。 驚きです。曲がっていてもこのまま東京の象徴として 残ってほしいですね。
2011年09月12日01時15分