Em7
ファン登録
J
B
これは異常繁殖なのか・・・・ 池に酸素が減ったりするのだろうか。 沢山のウシガエルのオタマジャクシが、ひっきりなしに水面に呼吸をしに上がっては 潜水をする・・・初めて見た光景でした。
一面覆われてますね。 異常気象のせいでしょうね。 *小生も先週UPの円覚寺の池の アオコは昨日の時点では すっかり無くなっていて 水は緑色に濁っていました。
2011年09月08日14時18分
カーペンター さん そうなんです、これ、水草なんですね。 僕も見て驚きました。撮りに行ったその時は、あまりトンボは見かけませんでしたが 先にアップしたトンボの写真は、この写真の直前に撮っています。
2011年09月08日17時33分
Enzen さん すっごいでしょう???ホント、水面下は闇だと思います。 ここ、数十年ぶりに訪れたので、いつもそうなのかはわかりませんが 子供の頃の記憶では、こうではなかったと思うんですけどね~ 僕的には、本来こういう被写体は、彩度をガンガンあげてしまうのですが 今回は敢えて殆どレタッチは行っていません。
2011年09月08日17時34分
todohLX さん えーとここは、地元の農業用のため池なんです。 寺に手水を撮影に行った帰りに通りがかったんですが あまりの水草の量に驚いて、撮らずにはいられませんでした。
2011年09月08日17時52分
おおねここねこ さん 暑いからでしょうか?何か悪影響が出なければ、被写体としては面白かったです。 おおねここねこさんのアオコの写真、ホームにデカデカと載ってます!凄いな~♪
2011年09月08日17時54分
作品Exit良いよね~今も拝見しました。 カメラ設定をいろいろと変化させていますね。 これからもとても作品が楽しみです。 こちらの作品は雷魚でもいそうですね、リリーパッドの 上にフロッグのチューンしたルアーを通してシェイク!! 水面をいつか割って出てくるような緊張感がします。 釣りをしないと訳がわかんないですね(笑) でもそんなかんじ(笑)
2011年09月08日18時52分
もしもし商会 さん 有難うございま~す。 嬉しいです! (>_<) カメラの設定・・・ホワイトバランスがマニュアルになってますが、記憶がありません。(^_^;) ISO800は、チャレンジでした。というのも、このカメラ、高感度にはめっぽう弱いもので・・ えー?雷魚って池にいるものなんですか??? 僕の思い出では・・・地元の川で見ました!子供の頃、雷魚を釣るんだと 訳も解らず釣り糸垂らしてましたが、一度もつれませんでした。(=_=) 目の前を泳ぐ雷魚・・・今だに覚えているなぁ。 大雨の後に出来た水たまりに取り残された雷魚だったんです。 釣り、やらないのであまり解りませんが、それでも子供の頃にちょっとやってました。 ブラックバスを釣るのに、バスハンターを買った記憶があります。カエルの形でした。 だけど、糸に付けて、勢い良く竿をふったら。。。。離れた木に引っ掛かって取れなくなりました。 一度も水の中に入る事の無いまま・・・・・(T_T) それから釣りはやらなくなりました。(笑)
2011年09月09日18時41分
MOGUO さん カエルになったら。。。それはそれはうるさい事でしょう。(^_^;) でも、物凄い数のオタマジャクシだったと思うのすが、近所の人、うるさいかもなぁ。 別名食用ガエルと言うはずですが・・・・
2011年09月09日18時44分
mimiclara さん そうですよね?水中の酸素に影響しそうですよね? ただ、こういう水草が沢山あると・・光合成は盛んにおこなわれるって事でしょうか。(゜-゜)
2011年09月10日07時16分
ご無沙汰していま~す (^^;) なんじゃこりゃっ!!と言わんばかりの異常発生ですかね~ いい味だした杭なので、水草がなくなるとアノ画を狙えるのでは。。。(^^)/ あぁ。。。写真撮りに行きたい。。。(汗)
2011年09月11日15時21分
之 武 さん どもども(^^)/ 物凄いでしょ?ただ、水草無くなっても多分。。。あれは無理かなぁ。 冬に凍って貰えれば・・・・あるいは・・・・かもしれませんが。 冬に帰れれば、行って見ようかと思います。 ここか、トンボ撮った所ですかね。 こんな池は、多分あちこちにあるはずなので、調査してみる価値はありかも知れません。 僕、土曜日に久しぶりにカメラ持って出かけました。 考えてみると、お盆以来・・・だったかもしれません。
2011年09月11日21時33分
よしパ
すっごいですね^^; これでは水面下は闇ですね… 毎年こうなんでしょうか、オタマジャクシも大変です。 でもみどりみどりな色彩がとても綺麗です^^/
2011年09月08日00時46分