a-kichi
ファン登録
J
B
大正末期から昭和初期まで、大阪が東京を抜いて1位の大都市だったことをご存知だろうか。 全国に先駆けて文化・芸術・産業の中心として活気にあふれ、 近代建築が華開く大大阪(だいおおさか)の黄金時代。 たまには自分の住む町の歴史をひもといてみるのもいいもんです^^
大阪に対する.... 自分の町に対する、気持ちが入ってますね。 こーゆう感情表現を見ると、勉強になります。 自分の家族を撮って行こうと思ったのですが いや、アップしているのですが、嫁の反対に合い非公開にしました。 う~~~んアップするモノが無い! どうしましょう!!
2011年09月04日09時01分
自分の住む街の博物館ですか。。 大阪はカメラ始める前に何度か行きましたが今も昔も活気に溢れてますね^^ たしか本場のたこ焼きが食べたくなって行ったような気がしますw
2011年09月04日10時33分
大阪、リーダー選びの問題等、色々とありそうですが・・・・ 色々な意味で一番な部分を沢山持っていますよね。(^^) 僕は笑いの一番は間違いなく大阪であり、そこが一番だというのがとても良いと思います。(^o^)
2011年09月04日11時07分
これは行ってみたいです!!昭和史ヲタクなので。ノスタルジックな雰囲気がいいですね。ちなみにタイトルを見て、大きなモダン焼きだと思いました(^^;)実は粉もの大好きなもので・・・。
2011年09月04日12時36分
大阪って、そうだったんですね!! 知りませんでした(^^;) いまでも、人口こそ東京が一位ですが、 文化の中心は大阪にあり!っていうところじゃないでしょうか。
2011年09月04日13時27分
私は進学や転勤で東日本での異動はありますが、西日本は旅行でしか行っていません。 いつか暮らしてみたいような、少し怖いようなイメージがあります。 憧れはありますねが、のんびりした道民が大阪で生きていけるのか?
2011年09月04日13時48分
私は東京から関西(神戸)に引っ越してきて5年半ですが、 やはり文化の違いや情報量の差を感じます。 だからこそ、大阪には関西の中心としてもっと活気をもって がんばってほしいですね。応援しています!
2011年09月04日21時52分
上方から関東へ流れてくる文化・食材・芸能などを 「下ってくる」「下り物」と言われていたらしいですね。 その中で大したものでは無かった時に「くだらない」の 言葉が生まれたとか。(諸説あります) でも、これからはどっちが"上"とか"善い"とかじゃなく、 国力として関東も関西も東北も他の地域もみんなで いい国になっていきたいです!
2011年09月04日23時06分
大学が京都だったので学生の頃よく遊びに行きました。 全国の大都市が東京ナイズされ、小東京となっている昨今 独自の文化にたいする強いこだわりがあり、市民がみんな自分の住む 大阪を愛してるトコが都民との大きな違いだと思います。 作品からも大阪愛がビシバシ伝わってきます。
2011年09月04日23時44分
東京には・・・歴史ってあるのかなぁ^^; 自分の生まれた町の歴史を知るっていうのも 素敵な事ですね! 大阪は食べ物美味しいし、買い物も安く買えるから 大好きです^^
2011年09月05日00時28分
hatto
大阪は今でも、文化・芸術・産業の中心ではないでしょうか。 商業においても未だ大阪が、トップだと思います。この写真の 場所はよく分かりませんが、三輪自動車は今でもよく覚えています。 (マツダ、ダイハツ(ミゼット))懐かしい写真有り難うございます。
2011年09月04日06時46分