イノッチ
ファン登録
J
B
大鳴門橋の骨組み・渦の道より。 渦潮の見える場所は次の橋脚の向こうです
いったい何の骨が出てくるのだろうと恐る恐る開いてみると・・・ これは見事な骨ですね。 私は高い所が好きなのでワクワクします。 絞りましたね~ 描写が素晴らしいです。
2011年09月03日19時16分
mimiclaraさん、こんばんは、コメントありがとうございます。 サーカスもどきでなんかでは命が縮みますよ(笑い)・・ はい、広角レンズで絞って撮ってみました。 もう少し右に寄ってシンメトリーで撮りたかったんですが・・ ありがとうございました
2011年09月03日21時11分
Goodさん、コメントありがとうございます、こんばんは。 大鳴門橋の下に“渦の道”があるんです、そこから散歩気分で撮ってるんですよ。 海面から45mの高さです。 ありがとうございました。
2011年09月03日21時17分
jaokissaさん、こんばんは、コメントありがとうございます。 私もこんなふうに鉄骨が。。初めて間近で見るんです。 はい、もう少し右に寄ってシンメトリーで撮りたかったんですが・・寄れませんでした。 ありがとうございました。
2011年09月03日21時21分
kojiroxさん、コメントありがとうございます。 私もあまり高いところは・・海面から45mです。 迫力の一枚と言うことで光栄です。 ありがとうございました。
2011年09月03日21時26分
sokajiiさん、コメントありがとうございます、こんばんは。 そうなんですよ、鉄骨とも・・骨で・・見事な骨ですね。身近で見ると迫力の骨です。 もう少し右寄りで撮りたかったですが。 はい、絞って撮ってみました。 高い所が好きなのですね。ではもう少し高いところから(笑い)・・・ ありがとうございました。
2011年09月03日21時34分
アッ!ダメです高い所は苦手なのですから。 こんな所に行った日には、進むことも、戻ることもできなくなります。 この画を見ただけで、へその下がむずかゆくなります。
2011年09月03日21時37分
大鳴門橋の構造体、骨太で流石にしっかりしていますね。 ここからの渦潮なら巻き込まれずに真上から迫力のアングル安心して撮れますね。 広角で捉えた構造体の奥行き感ビンビンです。
2011年09月04日09時26分
橋を下から撮ったりする構図はよくお目にかかりますが、 中からというのは初めて見ました^^ 遠近法の構図がそのまま絵に表れていてとてもダイナミックな 鉄骨の容姿が見えてきますね! 眼下にうねる潮も高さに加えて恐怖を煽ってきますし、 これは素晴らしい写真です!!!座布団五百枚ですね^^
2011年09月06日11時45分
くれのぷーさんコメントありがとうございます 大丈夫ですよ、大鳴門橋、渦の道からです、、遊歩道のようになってます、45mの高さはありますが。 右手の方が「渦の道」です。もちろんむき出しの鉄骨の上からですと私もだめですよぉ・・(笑い) ありがとうございました ここ数日PCと戦闘モードでした、システムが壊れ・・・やっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時13分
小梨怜さん、コメントありがとうございます。 そうなんです。こんな橋の下ではなかなか撮るところだないですね、 初めてです。 骨太の橋脚。骨組み、見事ですね ありがとうございました。 ここ数日PCシステムが壊れ・・・やっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時17分
brownさん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ・・歩いて撮れるんです。 大鳴門橋「渦の道」からです。 写真右手が遊歩道のようになってて、カメラ片手にゆっくり歩いて行けます。 渦の見えるところはもう少し先です。 ありがとうございました。 システムが壊れ・・・やっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時22分
INAJINさん、コメントありがとうございます。 はい、もっと先まで行けるんです。 大鳴門橋「渦に道」遊歩道のようになってます。 写真右手がそうです、真下45mを見るとチョット・・・ いきましょう・・行きましょう。 ありがとうございました・ PCやっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時26分
m.mineさん、コメントありがとうございます はい、格好いいですね、この骨組み もう少し右によってシンメトリーで撮りたかったですが。これ以上寄れなくて・・ どこからどのようにして”足が場は床です・・鉄骨の上ではありません。 別段サーカスの真似をして撮ったわけではないですよ(笑い)・・・ 「渦の道」遊歩道のような。カメラを持って散歩気分で45Mの高さから渦潮を見られる散歩道です 写真右手がそうです。 ありがとうございました ここ数日PCと戦闘モードでした、システムが壊れ・・・やっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時36分
GALSONさんコメントありがとうございます。 はい、そうですね。四国架橋ではこの大鳴門橋だけかと思いますね?。電車では通れると橋はありますが。 確かに45mの高さから真下の渦潮を見るときは怖さを感じますね。 ありがとうございました。 遅くなり申し訳ありませんでした。 ここ数日PCと戦闘モードでした
2011年09月07日15時41分
NSeos50dさんコメントありがとうございます。 大鳴門橋の構造体骨組み流石に圧倒されました。 この渦の道からの撮影は観潮船からより真上から撮れるから私はスキデスね。 朝、観潮船に乗ったんですが、あまりいい写真は撮れませんでした。リベンジで大鳴門橋から・・ 構造体の奥行き感”お褒め頂き光栄です ありがとうございました。 PCやっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日15時48分
みずじ~さんコメントありがとうございます 大鳴門橋「渦の道」からですが、橋を内部から撮れ、鉄鋼の組み合わせがよく見て撮れました。 もう少し進むと渦潮が真上から見られる所です ありがとうございました。
2011年09月07日15時55分
梵天丸さんコメントありがとうございます。 はい、まったくその通です。 右手が「渦の道」です。もう少し、次の橋げたまで進むと真下に渦潮が見られるところです。 ありがとうございました。 ここ数日PCと戦闘モードでした、システムが壊れ・・・やっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日16時00分
素敵なHoliday☆さん、コメントありがとうございます・ いやぁ・・舞い上がってしまいそうなうれしいコメント頂き恐縮です。 舞い上がって落ちてくるのが怖いですが・・この大鳴門橋から下を見る高さより怖いです(笑い)・・・ はい、広角で絞って撮ってみました 座布団五百枚ですかありがとうございます・・置き場所に困りますので5枚にしてください(爆)・・・ 本当にうれしいコメントありがとうございました PCやっと今朝に復旧、遅くなり申し訳ありませんでした
2011年09月07日16時08分
イノッチさん、 最近、投稿されないので、少し心配していましたが PCの故障ですか。この時代、PCが使えないと、本当に 困りますね。広角を活かしたこのアングル、とても 素晴らしいです。
2011年09月07日16時11分
ライト銃士さん、コメントありがとうございます・ そうなんです、寂しいですよ。PCの勉強にもなります。復旧したときはほっとしますね 最近は風景が多くなってしまって・・マクロ・望遠を使うように心がけようと思っています。 ありがとうゴザイマシタ。
2011年09月08日18時46分
mimiclara
もーこれ見ただけだとイノッチさんがあの狭いフェンスもない鉄骨の上でサーカスみたいに写真撮ってるように見えます! なわけないと思いながらも、足がすくむ~~~^^! しかしそれはそれとして・・・・ 切れのいい、見事な遠近法の構図です
2011年09月03日17時11分