TR3 PG
ファン登録
J
B
正式名称を白山比咩神社老杉(しらやまひめじんじゃろうさん)という巨木です。 この老杉、参道の二の鳥居の少し手前に立っていました・ 地上5mほどで、1本の幹が分かれ、まっすぐ伸びた主幹も、地上10mほどで数本に分かれています。 幹周りは約8mほどで、樹齢300年以上とか・・・。 参道には巨木が立ち並んでいますが、この老木の存在感は圧倒的です。
hisaboさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 σ(^_^)も「ろうさん」ってどういう意味なんだろうと不思議に思いつつ写真を撮っていましたが、後で調べたところ「ろうさん」という言葉は老杉のことのようですね。 正式な読みなのか、なまり言葉なのかは分かりませんが、PCで検索すると直ぐ出てきました。 鬱蒼と茂った参道の中、この老杉の雰囲気には圧倒されました。
2011年09月08日22時45分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 一見、上の方で折れているように見えますが、しっかり伸びていましたよ。 太い幹が上の方で別れているのが何とも不思議でした。 最近、あちこちでこのような樹齢何百年の巨木、大木を見ましたが、その姿に圧倒されっぱなしです。 先日も、山中温泉で巨木を撮ってきましたので、後日upしたいと思っています。
2011年09月10日10時42分
konishiさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 やはり何百年と生き続けた貫禄が違いますよね。 いろんな自然の驚異を生き抜いてきた生命力にはただただ頭が下がるだけです。 そこに人間は敬意を払い、ご神木と崇めるのでしょうね。
2011年09月10日11時05分
うずまきさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 はい、本当に立派なご神木です。 樹齢が300年ほどと、そう古くもないのですが、ご覧の容姿なので迫力、威厳たっぷりです。 参道にありますから、今度是非見てくださいませ。
2011年09月10日11時25分
N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 ここのところ、あちこちでこのような巨木に出会う機会があるのですが、普通の広角レンズでは収まらないんですよね・・・。 部分的な切り取りも試みたのですが、なかなかその迫力や威厳差が表現しきれないのです。 その点、超広角レンズは自分的に納得のいく切り取りができるかと思っています。 この天を突き刺すような迫力は人を惹きつけますね。
2011年09月10日12時07分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 はい、前作の参道を通らないとこのご神木に巡り会えないんですよね。 ほんと迫力がありました。 先日も別なところで巨木に接することができましたが、共通点として仰るような何か不思議なパワーを感じるんですよね♪
2011年09月10日19時59分
hisabo
「ろうさん」、どういう意味だろうと思ってしまいますが、 その、しめ縄が無くても威厳を感じる古木ですね。 このアングルにも迫力を感じます。
2011年08月30日11時49分