鶴見の彦十
ファン登録
J
B
ディレクター・村越襄氏、撮影・早崎治氏 80回撮り直しをした内の1枚だそうです。 47年前のことです。 江戸東京博物館にて
よねまるさん いつもコメント、ありがとうございます。 そうですね、居ましたね~ この年、新幹線が開通、オリンピック開催など 日本にとって新時代の幕開けのような年でした。 戦後、国土と人心の荒廃からたったの19年 世界中が「まさか」と思ったでしょうね。 今、思えば その時代、携帯電話もパソコンもなかったにも関わらす 人々が共通の思いと希望をもっていた、 そんな1964年であったように感じます。 だから、今回の震災も必ず復興出来ると信じています。 私は、ヘーシングに負けた柔道に 涙していたような記憶がありますが・・・
2011年08月15日20時40分
我が家に初めてテレビが来た年と聞きました。 うろ覚えですが、テレビの前に蛇腹の引き戸がついていたような...。 このあたりから、家電製品が庶民の手に届くようになったんですよね。
2011年08月16日00時57分
aoitoriさん お越しいただき感謝です。 たまにMFのフィルムで撮ることも 原点回帰というか、フォーカス、露出 自分で決定する面白さ 再認識もいいですよね・・・
2011年08月21日15時43分
お邪魔します^_^ 80回ですか(@_@;) 先週の皆さんも随分と疲れたでしょうね^_^; 1964年、ボクは、2歳でした^_^; ボクのオリンピックの古い記憶では、ミュンヘンの男子バレーでしょうか!! 特に「猫田サーブ」は、印象的で中学の体育の授業で やっていました^_^;
2011年09月03日18時23分
レオさん お立ち寄り頂き感謝です。 猫田、横田、大古 懐かしいです。 オリンピックは理屈抜きで 祖国を応援できますよね。 ニッポン!チャチャチャ ^^/
2011年09月03日18時47分
よねまる
1964年…。小学生の低学年だったのかなぁ。 新幹線にびっくりしていたと思います。 東京オリンピック、懐かしいですねぇ。 マラソンのアベベ選手、日本は円谷選手でしたっけ。 体操ではチャフラフスカ選手っていましたよねぇ。 女子バレーは金メダルとって「東洋の魔女」とか 言われたんでしたっけ。うーん、記憶が。 そうそう、重量挙げで三宅選手いましたよね。
2011年08月15日17時58分