三重のN局
ファン登録
J
B
毎年活発な流星群と言われるペルセウス流星群、 今年は12日~13日ごろにかけて出現がピークとの予想に夜な夜な出かけてみました。 8月14日が満月なので月明かりの中での観測、 しかも雲がたくさん発生していて流星がとらえにくかったですが、 なんとかひとつだけ捉えましたが、魚眼レンズではキャッチする確率はあがりますが、 さすがに小さいです(T_T)皆さん見つけて頂けましたでしょうか?
星座の名前は殆ど分からないのに夜空を見上げるのが大好きです。 今夜も月明かりに栄える夜空を見てました。 流星を見事に捉えてますね。 このレンズ良いですねぇ。 キャノンのレンズ構成が羨ましいですわ。
2011年08月15日00時34分
宇宙は丸かった・・・・ 見つけましたよー♪ しかし5Dとの相性は恐ろしいほど良いようですね さすが新しいレンズだけのことはあります 8mm円周魚眼での宇宙、堪能させていただきました
2011年08月15日00時41分
せっかくの流星群のチャンスでしたが、 満月に阻まれました・・・orz この魚眼は、今後とてつもない武器になりそうですね! 鉄塔に萌えました(^^)
2011年08月15日08時30分
わたしも、ペルセウス流星群撮りたかったんですけど・・・ 雲だらけで無理でした○| ̄|_ それはさておき、すごい写真?いや、アートになりましたね〜(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 地球そのものじゃないですか〜^^
2011年08月15日08時48分
待ちに待ったフルサイズ用の最新魚眼が楽しそうですね(^^ゞ 写っている光跡はちょっとこの画面では小さくて流星かどうか判断しきれませんが、そうだとすれば方向的にはペルセ群ですね(^。^) ところで流星撮影に限った話ですが、本格的に流星を多く捉えようとする場合は魚眼レンズはあまり使いません。 確かに写野が広くて確率的にはたくさん捉えられそうな気がしますが、画角が広い分流星そのものに感光する画素数が少なくなることもあって、結果的に暗い流星が写りにくくなるからです。 細かく書いていると瞳径とかD値とかややこしいんですが、星を点像とすると流星は面と考えると分かりやすいかもしれません。 昔は全天流星カメラは魚眼ではなく広角から標準レンズを組み合わせた4連カメラというものを使いましたし、デジタルになった今でもその仕組みは基本的には変わりません。 また、カメラ設定としては感度を上げて絞りを開けることによってより暗い流星まで捉えられるようにし、逆に露出時間の調整でバックグラウンドが明るくなることを防いで暗い流星が埋もれてしまわないようにします。 たとえば普段星野写真を撮る時ISO800のF3.5、露出20秒で撮っていたとすると、流星を捉えるためにはISO1600のF2.8にし、そして今回のように月明かりでバックグラウンドが明るい場合は露出を10秒にするといった感じでしょうか。 いずれにしても今回は月の条件が悪くて残念でした(^_^;)
2011年08月15日11時53分
全周魚眼で流星を捕まえるなんてさすがアイディアマンですネ! パッと見は地球の写真だと思いました。 私も寒空(北海道は8月でも夜は15°以下になります)のなかプルプル震えながら 夜中まで流星を撮っていましたが15秒程度の露光だったので、1ショットで2つが最高 でした。
2011年08月15日23時17分
拡大すると☆が沢山写ってますね~ 魚眼たのしいなぁ。 今のとこは観るだけで我慢。 今CMでもやってるiPadを空に向けると その方向を正確にとらえて星座を教えてくれるソフトあるんですよ~ 凄く欲しいです。(余談でした)
2011年08月16日01時36分
スゴイですね、この構図。 月明かりと街灯りの対峙、 鉄塔と電線の配置、 作画の上でも気遣わなければいけないポイントが一杯のようですね。 それらを上手くまとめ上げるセンスは素晴らしいです。
2011年08月20日14時49分
tadeenさん スパークスさん Kircheissさん マッツン75さん 小梨怜さん ちゅん太さん もしもし商会さん mimiclaraさん 素敵なHliday☆さん Marcusさん hatto06さん hidekidさん GALSONさん ふじちゃんさん おっサルさん シンキチKAさん ma4moさん kometubuさん bubu300さん ポテトさん Em7さん aokissaさん Iron Johnnyさん Sniper77さん ☆ともちゃん☆さん だいずさん レオさん ゴンザブロウさん MOGUOさん diaryさん りゅ~たさん sokajiiさん Kyubさん nyaoさん nobusanさん 英作さん takuro.nさん todohLXさん アホキン・コレステロールさん 濱の黒豹さん ナニワの池ちゃん shalyさん 梵天丸さん 青空が好きさん niwakoさん kvivioさん でぐびんさん soryさん 斗志さん BUGSYさん Trevorさん たんねさん Tateさん まこにゃんさん 毛糸屋さん ピンポンダッシュさん さんぽさん レフティさん N.S.F.C.20さん みぃちゃん vermilionさん チョコリボン2さん 池中ゲン太64キロさん うずまきさん 日吉丸さん 筋肉の化け物さん hisaboさん あバタ~さん FRBさん mikechanさん おおねここねこさん みずじ~さん 皆さんいつもあたたかいコメント頂きありがとうございますm(._.)m tadeenさんさん早々のご訪問ありがとうございました! 今年のペルセウス流星群、今年は12日~13日ごろにかけて出現がピーク との予想でしたが、ほぼ満月なので月明かりの中での観測、 しかも雲がたくさん発生していて流星がとらえにくかったですが、 なんとかひとつだけ捉えましたが、さすがに小さいものでしたが 皆さんに見つけて頂き大変喜んでおります。 takuro.nさんからのご指摘の様に、本来は流星撮影には不向きなレンズでしたが、 円周魚眼での宇宙空間の様な画像が面白く撮れましたのでアップさせて頂きました。 写真では流星は確認しにくいですが、間違いなく肉眼で確認しております。 自己満足の世界でした(*^_^*) ご訪問頂きありがとうございましたm(._.)m
2011年08月23日00時10分
この星空は何処で撮れましたか? 名古屋市内では星空無理なので、三重県方面に向かおうかなと思っていたのですが、奇麗に撮れてますよね。 で、流星はみっけましたが、広範囲の仕掛けに魚がかかりましたって感じで、ちょっと微笑んじゃいました^^ 魚眼の望遠があれば・・・・そしたら魚眼でなくなるか(笑)
2011年08月23日17時53分
み~つけた!! キチンと写ってますね^^ すぐに見つけましたよ。 こういった天体ショーがあるとまずはお邪魔するのがN局さんの所です。 私、気分屋なんで見て無いです~明日から宮城に帰省。 自分が400kmほど流れま~~す(^^)
2013年08月14日22時42分
tadeen
見つけましたよ! 今回はちょっと見えにくかったですね。
2011年08月15日00時25分