二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
たまには(=^・^=) ご覧いただき有難うございます<(_ _)>*筑豊緑地 レンズ/1958-61年 Carl Zeiss Jena Tessar2.8/50(シルバー鏡胴)絞りf8 トーンカーブで調整
Winter loverさん^_^こんばんは<(_ _)>詳しくご解説誠に有難うございます<(_ _)> 白黒反転現象を指す言葉で 昔々最初見た時は強烈な印象を受けました(=^・^=) 今回の投稿は厳密にはソラリゼーションでは有りませんが デジタルトーンカーブを極端にアップ・ダウンさせることで作り出してます<(_ _)> いつもご覧いただき有難うございます<(_ _)>
2025年11月23日20時15分
Winter lover
こんばんは。 フィルムを過度に露出すると、通常は暗い部分が明るくなり、明るい部分が暗くなるというネガポジが反転します。この効果は、フィルムの銀塩晶が光にさらされたとき、最初の露出では暗くなるものの、追加の露出では再び明るくなるという性質に由来しています。ソラリゼーションは、意図的に使用することで芸術的な効果を生み出すことができますね。現像液の逆転 通常の現像液に、硫酸ナトリウムなどの現像液の逆転剤を加えます。これにより、フィルムが過剰露出されるときに明るい部分が暗くなり、暗い部分が明るくなります。銀塩時代の暗室現像テクニックでモノクロで自分もよくやってましたよ。
2025年11月23日20時09分