写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

向こう岸の集落

向こう岸の集落

J

    B

    岡山県三大河川の高梁川の支流ですが、川向うに渡るには、赤い橋を渡らなければなりません。 山沿いに張り付くように集落が形成されていました。

    コメント12件

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    川の青のグラデーションと反対色の吊り橋の赤が良いアクセントになっていると思います。 吊り橋に興味津々です笑

    2025年11月18日07時07分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 岡山に居た時、こんな山の中の集落の人達って、クルマが無かった時代はどうやって暮らしてたんだろうって不思議に思いました(笑

    2025年11月18日07時08分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 山際に張り付く家々が並ぶ 小集落 先祖から代々受け継がれた家と土地なんでしょうね こちらでも、こんな景色は見かけます 昨日行った椎葉村でも、ポッンと1軒屋的な所をたくさん見かけました そこに住む人たちにとっては、不自由なく 住めば都なんでしょうね (^^♪

    2025年11月18日07時30分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この橋は、軽トラくらいしか渡れません。 これだけ長い川を渡る橋を作るなら、もっと大きな車が通る橋を造れば、対岸の人も助かるのにな~と思います。

    2025年11月18日07時45分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 不便な所は今でもいっぱい有りますが、ここは橋ができただけましですね。 ここは全く橋が無かったので、当然船で渡っていたと思います。 車はないので、そこからは歩きですね。 昔の人は、気が遠くなるくらいの距離でも、平気で歩いていたと思います。 現代では考えられないですね。

    2025年11月18日07時47分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは分かりませんが、こちらでも山の奥に本当に小さな集落がある所が多いです。 山道を通っただけでは全く分からない所に、隠れるように集落があるのは、大抵落人部落です。 そんなお家を訪ねたら、未だに床の間に先祖の鎧兜を飾って、鴨居に槍を備えている所があります。 平家の落人だという人が結構いますよ。 本当によくこんなところで生活できるな~と現代では思いますね。

    2025年11月18日07時52分

    fusionzM

    fusionzM

    おはようございます。 その昔の集落は橋も無くて渡し舟が行き交いしてたかも知れませんね。 山、集落、川、橋を上手く組み合わせて画面には見えない風も感じました(^-^;

    2025年11月18日09時43分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    fusionzMさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 のどかな風景ですよね。 おっしゃるように、多分昔は渡し船で行き交っていたと思います。 昔何らかの理由で、こんな川沿いの山縁に集落を作った人たちがいたのですね。 人間とはたくましいな~と思います。

    2025年11月18日10時02分

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 赤い橋が効いてますね。山の緑、川の青、光の三原色RGBが揃ってバランスの良い配色だと感じました。 我が街神戸も山と海が接近したところに都市が形成されていますが、この集落はかなり狭い領域に形成されています。なぜこの場所だったのだろうと考えてしまいます。 昔はもう少し低い場所に住宅があり、川が交通網だったのだろうか・・・わざわざここに住むというのは平家の落人だろうかなどと興味が湧いてきます。

    2025年11月18日17時01分

    こぼうし

    こぼうし

    山と川に挟まれたこじんまりとした集落ですね 都会の生活のように何でも揃うわけではなありませんが、こういった豊かな自然に囲まれた中で代々暮らしてきた誇りのようなものを感じます かつては豊かな恵みの川だったのではないかと思いますが、近年の異常気象で川が氾濫しないといいですね

    2025年11月18日20時06分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんばんは! そうなのです。昔はここは橋が無かったと思いますので、人がなかなか寄り付かない所だと思います。 こちらには、平家の落人部落が多くあります。 祖谷のような大きな落人部落ではなく、少人数で逃げてきた人たちが多くいるのです。 仕事上、山奥の農家を訪ねることも多かったのですが、よく聞くと平家の落人の子孫だという人に結構会いました。 (この場所がそうかどうかは分かりません。) どちらにしても、山際に張り付いたような集落で、昔は本当に不便だったと思います。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年11月18日21時12分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 石垣をきれいに配置しており、集落がみんなで維持してきたのだろうと思います。 都市部からはかなり離れたところで、更に川向うの集落ですので、不便さは大変だと思います。 私の様に街に住んでいると、病院はどうするのだろうか、買い物はどうするのだろうかと、ついつい心配になりますが、色んな知恵があるのだと思います。 おっしゃるように、最近の異常気象で水害等が無ければいいと願います。 ずっと続いてほしい原風景のような景色ですね。

    2025年11月18日21時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • トラクター
    • 釣灯篭
    • いざ出発
    • 朝露
    • 5月の満月
    • ゆら~り

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP