hisabo
ファン登録
J
B
何故か惹かれる碍子です。
“池中ゲン太64キロ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 やっぱり碍子は好き派ですか、(笑 何かこれは、ラインの端が目の前にあった感じだったので、 凄く惹かれてしまいました。
2011年08月11日10時48分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 痒いところに手が届きましたか、^^ スッキリしていただけたなら嬉しいことです。(爆 タイトルへの評価も嬉しいですね。♪ 自分としては満足度の高い方のタイトルです。(笑
2011年08月11日11時14分
“gorugo”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 あっ、gorugoさんもやっぱり追いかけちゃいますか。(笑 なんだか、こういう設備関係には見入ってしまうことがあります。^^ 同調頂けて嬉しいです。♪
2011年08月11日11時59分
“濱の黒豹”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、「電車で」ではなく「電車へ」ですから。♪ わたくし鉄男ではないのですが、 電車関係の設備に惹かれることがあります。 これは切り通しを通る線路のそばで、道の位置が高いのでほとんどの目の前という感じでした。 電車へ行ってるもんだと思ってください。(笑
2011年08月11日12時04分
“むらはち”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ははは、碍子マニアと言うほどでもないとは思いますが、 これはあまりにも近いところにあったのでレンズを向けてしまいました。 あの、磁器のツヤツヤ感が結構好きです。♪
2011年08月11日12時10分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 冗談みたいな内容の写真に恐れ入ります。(^^ゞ でも、おっしゃるところの「訳の分からないもの」、良い表現ですねー。♪ 意味のない画が気に入ったり何てこともありますしね。^^ ま、自分の場合は自己満足が多いんですけどね。(笑
2011年08月11日12時30分
“ディケンズの呟き”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、いかにキレイに這わせるか、センスの問われるところですよね。^^ 鉄道の場合はどうかというと、機能本意と思われるところも多々ありますが、 そう見苦しいものもないと、緩く見ています。(笑 こだわったら、その縦の碍子を垂直に、とか思っちゃいます。(爆
2011年08月11日14時56分
“musaboriku”さん、コメントをありがとうございます。 ええ、「がいし」ですね。 電柱に付いている小さなものから変電所の大きな物まで、良いものです。♪ 小さい物では、形としては点火プラグの碍子部分が良いですね。(笑 これは、普段は高いところに見るものが、比較的目の前という条件に惹かれた部分もあります。
2011年08月11日15時01分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 碍子、kazさんもお好きですか?♪ これは鉄道設備としては、極めてシンプルな部類に入るかと思うのですが、 何しろ、すぐそこにあるという近さが魅力でした。 機械的なもの、機能が集約されたもの、魅力がありますよね。^^
2011年08月11日15時14分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 あまり近くで見ると危ないですものね。^_^; でも、細部もよく見たいし、そんな感じでしょうか。♪ 細かいところ、良く撮れてるでしょう。(笑
2011年08月11日15時28分
凄く惹かれますね^^。 また、新しい刺激を受けました^^。 煙突を眺めるようになたっり、フォトヒトに参加させて頂くようになってから、 興味を持つものが増えました^^。
2011年08月11日17時13分
これって色々な形が有りますよね。 何か理由が有るのでしょうね。 割りと身近にあるけど、自分では買わない、とても不思議なものですね。 見てるのは安全だけど、触ると危なそう。。。^^;
2011年08月11日19時00分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、碍子にも興味が出ちゃいましたか。^^ 人様に見て頂く写真を撮るようになると、 いままで漠然と見ていたものでも、画にすることを前提として見るようになりますよね。 そして、人様の作品を見ることで、画にすることの対象も増えてくる、 それは当然の流れのようにも思えます。 お互いに、刺激し合って上手くなれたらいいですよね。♪
2011年08月11日19時24分
“スパークス”さん、コメントをありがとうございます。 碍子が好きとは言っても、なかなか画にする機会もなかったのですが、 これは、眼の高さのちょっと上程度の近いところにありました。 それでフラフラ~っと、そんな感じで撮ったものです。(笑 取りあえず綺麗に撮ることが出来たので良しとした一枚でした。(笑 問題は、左下の緑ですが、 レタッチで消したりして違いを見たりもしました。
2011年08月11日19時29分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 碍子、好きなんですが、フェチの領域までは全く届かないです。(笑 電力会社によって違うというのも初耳ですし、 用途による形の違いさえ理解していません。(^^ゞ お聞きしたようなことを意識してみると、また違った見え方もするんでしょうね。 今度、気を付けて見てみます。^^
2011年08月11日19時32分
“ポター”さん、コメントをありがとうございます。 碍子が好き!って言う割には全然解っていないのですが、(^^ゞ 用途による形の違いは当然あるだろうと想像はしていました。 >割りと身近にあるけど、自分では買わない、・・・ それ、楽しい考え方ですねー。(笑 普通、買おうとか思わないですよね。^^ 見たり撮ったりは安全、触ったら危険です。(;゚ロ゚) 高電圧になると、近づいただけで吸い寄せられます。ブルブル
2011年08月11日19時40分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、Assamさん面白すぎます。(爆 それにしても、この碍子の形がバームクーヘンに見えるとは! Assamさん、普段からバームクーヘンを一本単位で買われるんですね。(笑 表面のガラス質が、あの溶けた砂糖の塊と似てないこともないですか……^_^;
2011年08月11日20時23分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 それ、考えたことなかったです。^_^; そうですよね、時々は掃除しないと、もっと汚れそうですよね。 第一、表面が汚れたらリークしそうだし……、 良いところに気が付かれました。♪
2011年08月11日21時34分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 は~い、ガイシですね。(笑 まぁ、碍子がキレイに写ったって言うだけの一枚ですが、(^^ゞ 何となく惹かれる位置にあったというか。^^ でも、この端っこの景観というのも珍しい気がします。
2011年08月11日22時06分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー、何系と言うほどのこともないのですが、文学よりは増しでしょうか。(^^ゞ 碍子は、高圧用の凄いヤツじゃないですけど、子供の頃から知ってました。♪ 意外と眼にする機会も多かったと言うことだと思います。 機械や電気など、理屈の通るものは好きですね。(笑
2011年08月11日22時10分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 着眼点と言うよりも、目の前にあったと言う感じです。♪ 切り取りは、対象物の向きは無視して現実の水平に忠実に、でした。 ビートさんの鳥とは違って、動かない相手ですから楽です。(^^ゞ 電車へGo、文字通りの設備ですね。多分……(笑
2011年08月12日08時23分
“a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 するどい視点と言うより、目の前に有ったと言うのが本当のところなのですが……(^^ゞ >ビリビリきました・・・ a-kichiさん上手い! ものが電気だけにこれは上手いです。(笑
2011年08月12日08時38分
“キャスバル兄さん”さん、コメントをありがとうございます。 それがどうした的な写真ですが、目の前に有った碍子です。(^^ゞ 好きなものなのに、わざわざ撮るほどのこともない。 そんな対象でも、思いもかけずすぐ目の前となれば撮りますよね。(笑
2011年08月12日08時43分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 「機能美」、好きな言葉ですね。♪ 闘うマシーンが大好きなわたくしとしては、機能美というのは耳慣れた言葉です。 目的のために特化されたされた形、決して万能ではあり得ない形が良いですよね。 それを写真にするのはなかなか難しいとも思いますが……^_^;
2011年08月12日08時48分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 なんだかねー、意味なく惹かれることって有りますよね。(笑 これは、目の前に有ったって感じに誘われました。♪
2011年08月12日10時09分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 これはアンテナではなく、電車の設備への給電のための電線と思われます。 電車用架線はこのすぐ横を走っていますが、この電線がどういう役割なのか本当のところは不明です。(^^ゞ でも、広義には電車へGo!でも良いのではないかと解釈しました。(笑
2011年08月12日13時12分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 まぁ、フェチと言うほどのこともないのですが、碍子に惹かれることは事実です。 おっしゃるように趣味性の強そうな被写体ではありますが、 写真としては「写りが良かった」ってことで……(笑 タイトルからしてダジャレですよね。(^^ゞ
2011年08月12日13時16分
“青空が好き”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー身に余る光栄なお言葉、木に登っちゃいます。(^^ゞ 変電所のような力強さもないですが、どこにでも有るものでもないし、 このシチュエーションは結構珍しいかも知れないと思っています。 兎も角、ちゃんと撮れたということで。(笑
2011年08月12日13時47分
碍子、これがないと電柱、電線の魅力も半減ですよね!^^ 町に溢れる何気ないの姿形に魅力を感じることってありますね! hisaboさんの着眼点と切り取りが冴える一枚ですね!
2011年08月12日14時44分
白い碍子ってなぜにこうも魅力的なんでしょうね!! 部屋にそっと飾っておきたくなるくらいにキュートです(笑) リヤドロなんて目じゃないです☆ ってリヤドロを買えるほどの甲斐性もありませんが^^; 碍子ってオシャレな雑貨屋さんに売ってますかね~(*^▽^*)(笑)
2011年08月12日16時26分
“hidekid”さん、コメントをありがとうございます。 はい、碍子のない電柱や電線は考えられません。^^ この場合は電車の設備に導かれていることもあって、 多分、普段街で見るものよりも高圧のものなんだろうなーと思いながらの撮影でした。 自分が立つ道路と線路の高さの違いから、これがすぐ眼の上という近さは魅力でした。♪
2011年08月12日16時35分
“―A.C.T.ism―”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよね、あの表面のガラス質の質感が堪らないですよね。^^ それにしても、磁器というと茶碗小鉢ぐらいのイマジネーションのわたくしと違って、 アクトさんはリヤドロですか、持ち物の違いを思い知らされます。(笑 碍子、どっかで売ってないですかね。? でも、このように特化されたものは需要も限られるでしょうしねー。(^^ゞ 一つ言い訳をしておきますが、 構図は重力に対しての水平を重んじました。 碍子も電線も現実の角度です。(笑
2011年08月12日16時43分
“COOPER 1”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、ダメですよそういう計画はすぐに実行しないと。♪ でも、5階のバルコニーの目の前といいうと、かなり高いですよね。 やっぱり電車関係の電線なんでしょうか? それも見てみたいですね。 出来れば是非撮ってください。
2011年08月12日20時42分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 「電車でGo!」、No! 「電車へGo!」です。(笑 鉄道関係の設備の一部でした。♪
2011年08月13日12時23分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 お宅から見える電柱の碍子ですか、気になっていましたか。♪ 気になるものはどんどん撮りましょう。^^ これは電車関係の電線と碍子なんですが、 歩いていて、良い高さに有るものを切り取ってみました。♪ たまたま付けていたレンズでピッタリな感じにも誘われました。(笑
2011年08月14日09時11分
“Gaia”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 Gaiaさんから「鉄男」の称号をいただけるのは凄いことですよね。♪ でも、結構理に適ったタイトルだと思っています。^^
2011年08月15日09時24分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 あぁ、電車に乗っていてだと難しいかも知れないですね。^_^; これは歩いていて、すぐ目線の上という好条件でしたので。 何しろタイトルが売りの一枚、そこへの評価は嬉しいです。^^ そして、碍子の描写、そこも我ながらいい写りになりました。(笑 嬉しいコメントに感謝です。♪
2011年08月16日11時42分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 この写真をアップしてから、以前撮ってあった鉄塔の碍子を見たのですが、意外に大きくなかったです。 電車の施設には何ボルトぐらいの給電があるのか不明ですが、結構な容量の碍子なのかも知れません。 実は、このタイトルは本人も結構気に入っています。(笑
2011年08月16日21時54分
“みずじ~”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 碍子、お好きですか。^^ 日本東西で交流電流が50Hzと60Hzに別れていることは有名な話ですが、 電車の屋根に変電所は初耳です。 でも、家庭の電気機器が100Vを変圧して、低い電圧で回路を動かせていることを考えると、 同じ様な理屈になるようにも思えますね。 架線からの給電は何ボルト? 電車のモーターは何ボルト? 気になってきました。(笑
2011年08月18日10時03分
“page”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、電柱・電線が街撮りの邪魔になると感じることは結構あります。 この場合は、一般家庭への給電設備と違って、碍子の形も違うだろうと思ったこと、 電車が切り通しの下を走っていて、道路からの高さが面白かったこともあります。 今回は、完全に主役になりました。♪
2011年08月18日10時26分
電車でGo!とはなかなかいいネーミングと切り取りですね♪ これで電車が走ってますからね~(^.^) いつもは滅多に注視しない碍子・・・。 こうやって切り取るとなかなか味があって面白いです。 なるほど・・・そうやって漏電しないようになってんだぁ~ってね(^_-)
2011年08月21日09時46分
“TR3 PG”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 些細なことで恐縮ですが、「電車へ…」でした。(^^ゞ これは、一つは電線の端を固定する役目のようですが、 もう一種類の方がどういう働きなのかよくわからないんです……。 ここは撮りやすいこともあったのですが、そんな不思議も感じたポイントです。 かなりクリアに写ったこともお気に入りでした。(笑
2011年08月21日10時08分
失礼しました(^^;ゞ 電車でGo!ですよね! 最近、キーボードの上で指がよたっています(^_^; いや、DEとHE・・・キーが四つも離れているなぁ・・・_(_^_)_
2011年08月22日22時47分
“TR3 PG”さん、わざわざ申し訳ありません。 つまんない指摘でした。m(__)m ただ、この写真はタイトルが胆で、 画の方はちゃんと写ってる程度ですから。(笑
2011年08月23日10時24分
池中ゲン太
ワイも、これ好き!!
2011年08月11日10時44分