ウィルキンソン
ファン登録
J
B
1本だけなかなか回らないナットがありましたが長めに熱をかけて何とか外せ、主鏡セルを取り外してみました。しかし、原因が何なのかよくわかりません。このくらいであれば元に戻すのは難しくありませんが原因がわからないことには何も前進しません。
yoshimさん、リンク貼ってくださりありがとうございます。早速見ました図4。昨夜私が見たのはあれのもっと酷いやつで輪郭が円周になってなくて花びらとか炎のようになってました。写真撮ればよかったんですが偶々スマホが家の中で充電中でめんどくさくて撮らなかったんです。 気流の乱れでしょうかね?それなら話は簡単なんですけどね。でもそれなら焦点内外どちらもああなるんじゃないかと思うんですよね。今回は焦点外像は正常な同心円でした。焦点内像は謎の光芒が外に向かって吹き出している感じでよく見ると中心部が同心円になっているのはわかりました。 実はGeminiに聞いてみたら主鏡のピンチングだっていうんです。だからピントが合わないと。 でもこうして主鏡を取り出してみてもどこに偏った力が加わっているのかわかりませんでした。とりあえず元に戻してミラークラッチはあまり締め付けないようにします。
2025年11月16日21時36分
yoshim
うーん、思い切りましたね。私はRCで一度光軸チャレンジしてまるで再起できなくなり、カサイ社長送りで直してもらったことがあり、痛い出費となってから光軸は触らないことにしています。将来ニュートンとかに手を出したら触らない訳に行かないと思いますがRCは幸いそのまま使えています。 で、例の花びらの絵もよくわかりませんが、大気の乱れ? https://www.celestron.com/blogs/knowledgebase/sct-edgehd-collimation-guide?srsltid=AfmBOopsUlKvJ-WC08hsNXbA2_29Z4ZGN5wXPH12qFOmZ9z0MSBnQJ0D のfig4 かな?まあ自分でやってないから何とも言えないのですが、、
2025年11月16日18時00分