Frogman
ファン登録
J
B
2011年8月9日 今年も高山市の宮川に、飛騨の手筒花火組がやってきた オープニングの仕掛け花火が水上を舞う
濱の黒豹さん、どうもありがとうございます。 この日の前日に行われた、打ち上げ花火の日は雨降りでした。 ずっと雨ばかり続いていたので、本当この日は晴れてよかった! 夕日が赤く染まるのは湿度と関係があるらしいから、いろんな条件が重なったんですね!
2011年08月16日11時49分
junites unoさん、どうもありがとうございます。 そうですね!太陽の光、電気の光、火の光、いろんな光がありますね。 ミックス光ってあんまり好きではないんですが、これだけのセットだと迫力があるもんだなと実感しました。
2011年08月16日11時58分
kassyさん、どうもありがとうございます。 車で2時間とはずいぶん近いですね。 kassyさんのお写真には開田高原の星空写真にあこがれを感じますが、開田からだったら2時間で来れますよね。 今度は秋の高山祭り、夜祭りなんか、お越しになるにはイイかもしれませんよ!!
2011年08月16日12時06分
ゴルヴァチョフさん、どうもありがとうございます。 普通に撮ったら、真っ暗な写真になっちゃいそうな光量の小さな景色でしたが 長時間露光で、なんとか1枚の写真にまとまりました。このワザ、結構イケるようです^^
2011年08月16日16時26分
61式のりサン、どうもありがとうございます。 日本の夏は手筒花火と思えるほど、そんなに執着心はなかったんですが こうやって撮ってると、気持ちが湧いてきますね!場内の爆音と飛び散る火の粉に興奮しっぱなしでしたよ^^
2011年08月16日16時36分
sokajiiさん、どうもありがとうございます。 へぇ、高山の宮前橋、通られたんですね。橋の名前まで覚えてらっしゃるのにはビックリです。 ご存知、この橋を渡るとすっごく大きな鳥居がり桜山神社があるんですが、 ここで安全祈願をして花火や祭りなどを行うんです。この橋が重要な行事にはかかせない通り道なんですね^^
2011年08月16日16時54分
マッツン75さん、どうもありがとうございます。 この日はとても美しい夕日だったことを今でも強く思い出します。 今年の夏は台風の影響だったりと雨の多い日が日でした。先日の打ち上げ花火も雨で、当日こそ晴れて市民大満足!
2011年08月16日16時58分
元さん、どうもありがとうございます。 当日は何とか晴れましたね!このたびは最高のロケーションで 思い出に残る素敵な手筒花火大会を開催することができました。これから大迫力のショーが始まりましたよ^^
2011年08月16日17時05分
a-kichiさん、どうもありがとうございます。 今回は思いっきりa-kichiさんとリクオさんの撮られるお写真を、かなり意識しちゃってます^^ この日に撮って気付いたことも大きいのですが、じっくり撮ると・・・色の味わいスゴく出るものだと知りました。
2011年08月16日17時14分
マッタリ好きさん、どうもありがとうございます。 そうですね!ステキな夕日でした。夕日と炎の赤がこんなに合うんですね! すごく幻想的で、この1枚が撮れたことがスゴく幸せに思います。これから続く手筒花火も感動的でしたよ^^
2011年08月16日17時18分
もしもし商会サン、どうもありがとうございます。 とても美しい夕日でした。私は今まで美しい夕日を見たければ海まで行かないと・・って思い込んでいました。 この夕日を見れて少しは地元が好きになれた気がします。この夜の出来事は、私にすごく貴重な出来事だったかも^^
2011年08月16日17時33分
麻美♂さん、どうもありがとうございます。 躍動感のある祭の人間描写は麻美♂さんにはかないませんが、天候には恵まれました。手筒花火といえば・・ 人の躍動感を写真で伝えてみたいところですが、いつか私も麻美♂さんの様な写真が撮りたいと思ってます!!
2011年08月16日17時54分
やなサン、どうもありがとうございます。 そうですね。初めてこれを見た人は、これから起きる出来事にさぞかしドキドキしたんじゃないですか。 私も相当にドキドキしました。フォトヒトに入って少しは成長したかなぁーって自分、少し証明できた気がします!
2011年08月16日18時24分
kazさん、どうもありがとうございます。 私も6月でPHOTOHITO1年目を迎えることができました。やっぱり初心者だった私にはすごく刺激的でした。 NDフィルターを使うことも長時間露光することも、この場所で覚え、自分の撮影範囲がどんどん広くなってますよ
2011年08月16日18時29分
リクオさん、どうもありがとうございます。 地元なんで見慣れた景色なんですが、本格的に撮影したのは初めてだったので、私もずっとドキドキでした。 長時間露光とか始めたばかりなので、レリーズ持って手を離す瞬間とか不安と期待をいだきながら、 変わりゆく景色をハラハラ・ドキドキで過ごしました。緊張感たっぷりで、刺激的な夜を送りましたよ^^
2011年08月16日18時37分
masakazu-kさん、どうもありがとうございます。 そう言えば自分って50mm単焦点が好きだったんだなーって思い出しました。もちろん今でも大好きですが 被写体ギリギリまで近づいて撮ることだけに快感を覚えていた頃がなつかしいです。 今では同じ気持ちで、広角で撮れるようになったんだなーって実感してきました!大収穫ですよね^^
2011年08月16日18時43分
池中ゲン太64キロさん、どうもありがとうございます。 そうですね。祭と言えばビールに牛串買ってホレた女と騒ぎ倒して、カメラなんか忘れて楽しんじゃえよ・・ って周りの野郎たちからヤジられそうです。でもきっと池中ゲン太64キロさんなら・・ 祭は酒とつまみとホレた彼女とデジタル一眼だろ!って分かってくれる気がしてました^^
2011年08月16日18時50分
GALSONさん、どうもありがとうございます。 今年最高の夕日を撮ることができました。昨年GALSONさんからレクチャーしていただいた事がなつかしいです。 空気の湿度が高ければ太陽の輝度が落ちていい写真が撮れる・・・ ずっと雨が降ってたから、そりゃーこんなに湿度も高くなるわけだと実感しましたね!もう絶好調ですよ^^
2011年08月16日18時59分
ごすけサン、どうもありがとうございます。 スローシャッターって、こんな写真が撮れちゃうんですね!私も最近始めた技なので、撮るたびに驚いてます。 まだまだ毎回SSと勝負してるので、早すぎたり遅すぎたりしますが、もっと経験して持ちネタにしてみたいですね!
2011年08月16日19時04分
北のパイプマンさん、どうもありがとうございます。 実は本当は川の反対側でポジションを取るつもりだったんですが、仲間とはぐれて間違えて こちら側にきてしまったんですよ!でもそれが良かった!こんなグットポジションをGETできてラッキーでした!!
2011年08月16日19時07分
frogman様 はじめまして。おじゃまします。 宮川の手筒花火は、桜山八幡宮の橋のあたりが会場になるのでしょうか。 今年の2月に飛騨高山に行ってきましたが、古い町並みが残る素敵な街ですね。 宮川で鴨の親子が遊んでいましたが、びっくりするでしょうね。 追伸 ファン登録ありがとうございます。 私も登録させていただきます。今後とも宜しくお願いいたします。
2011年08月27日15時35分
オサミックさん、どうもありがとうございます。 ずっと雨ばかり降ってましたから、この日は久しぶりに雨があがったんです。 湿気がずいぶんとありましたから、空も夕日に色づき雰囲気も最高でした!
2011年09月06日20時01分
KATOさん、どうもありがとうございます。 手筒花火を打ち上げる時、花火師が炎に包まれににくくするために 水で濡らしたハッピを着て、 1日3回以上も水をぶっかけた湿った畳の上で行います。 それでも花火師は火傷は当たり前、頭皮もただれて毛が抜けてしまう人もいらっしゃるようです。 そのため頭の毛はきっちり固めて挑むらしいけど、気合いの入れようも命がけと言わんばかりの大変なモノだとか。 資格等については分からないので、また花火師たちに聞いてみようと思います。
2011年09月06日20時16分
eum88さん、どうもありがとうございます。 そうですね!高山市にとって桜山八幡宮は一番大切な神なんです。 高山祭りや花火を行う時は必ず桜山神社に参拝し安全祈願をするのです。 この宮前橋は桜山八幡宮に通じる大切な橋で、色んな行事を行うたびにこの橋を渡るんですね。 そのため、手筒花火も神社に一番近くて便利なこの場所で執り行うんです。 これからもよろしくお願いします。
2011年09月06日20時29分
濱の黒豹
こんばんは。 夏の日が暮れて夜になるこの空も綺麗ですね! 川の流れや観衆の臨場感が伝わってきます。 高山市の風情いいですね!
2011年08月10日19時47分