二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
オリジナルよりシアン(C)と緑(G)を弱くして 補色赤(R)とマゼンタ(M)を強く調整しています(__) オリジナルと同じ明るさなのですが色合いが変化すると明るく見えるのが不思議です(=^・^=) ご覧いただき有難うございます<(_ _)>*カメラ/1964年アサヒペンタックスSP レンズ/SMC TAKUMAR1.8/55 1/125sec F11 フィルム/MARIX 100D
R380さん^_^こんばんは<(_ _)>お褒め頂き誠に有難うございます(__) はいおっしゃる通りだと思います<(_ _)> フィルムは少々厄介で ご存じとは思いますが 他の方もこのコメント欄を見られると思いますのでフィルム原理を少しだけお話しさせて頂きます<(_ _)> フィルム表面には薬剤が塗布されていて 光が当たる事でこの薬剤が化学変化を起こし光の強弱でフィルム上にパータンができます<(_ _)>しかしです これ肉眼では見えないんです(__)潜像状態なんですね これを化学薬品を使い肉眼でも見える様にする行為を「現像」と云いますよね(=^・^=) フィルム撮影は撮影時間/天候/シャッターを切る瞬間の光線状態でホワイトバランスは「ホワイトバラケマス」にo((⊙﹏⊙))o. よって1枚1枚のWBは違うんです(__)これを調整(⊙_⊙;) デジタルカメラの有難さ フィルムカメラを使うと良くわかります<(_ _)> いつもご覧いただき有難うございます<(_ _)>
2025年11月10日00時08分
R380さん^_^コメントを頂きハッと気づきました(⊙_⊙;) はい おっしゃる通り昔フィルターを使ってましたよね(=^・^=) そうですそうです フィルターを使えば「花街の母」(⊙_⊙)? ♪こんな苦労に けりつけて~♪ですよね(=^・^=) 次からこのフィルム使うときフィルター使いま~す\^_^/ アドバイス誠に有難うございます<(_ _)>
2025年11月10日00時55分
R380
細かく色調整されて、色被りなく自然な色合いにされましたね(^_^)V フィルムカメラじゃなくてデジタルカメラのRAW画像なら、 グレーポイントを道路の白線に置けば一発で補正されるかもですね!
2025年11月09日22時36分